巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : スティーブン・R・コヴィー
本日のお言葉: 人生の責任を引き受けなさい
お言葉の出典: 『7つの習慣

本日のお言葉は、「7つの習慣」の第1の習慣主体性を発揮するから。

★P86〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

この人問の独特な性質―選択の自由―を発見することにより、フランクルは正確な自己パラダイムを描くき、効果的な人生を営む最も基礎的な習慣を身につけ始めた。

それは、主体性を発揮する習慣である。

「主体性」とはよく聞く言葉だが、定義があいまいになっている場合が多い。

主体性を持っということは率先力を発揮するだけではなく、人間として自分の人生に対する責任をとるとることである。

私たちの行動は周りの状況からではなく、私たち自身の選択によって決まるのだ。

私たちは感情を価値観に従わせることができる。

そして、物事を成し遂げる率先カを発揮する貴任を負っているのだ。

責任は英語でレスポンシビリティー(Responcibility)という。この言葉の語源を見るとレスポンス(Responce:反応)とアビリティー(Ability :能力)という二つの言葉からなっている。

主体性のある人はそのレスポンシビリティー

 「自分の反応を選択する能力」

を発揮している。

彼らは自分の行動に対する責任をとり、状況や環境、または条件づけのせいにしようとはしない

彼らの行動は自らの価値観に基づく意識的な選択の結果であり、状況によって起きる一時的な感晴の結果ではない。

人間の本来の姿は主体的なものである。

だから、意識的な選択にせよ、無一思識的な選択にせよ、もし自分の人生が今までの条件づけや周りの状況にコントロールされているとすれば、それは、そうしたものに主導権を譲った結果にほかならない

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
―――――――――――――――――――――★


なにかに失敗した時に、自分の責任を軽く、他人の責任を大きく見せるのは、「作戦」としてはありだと思います。
その発言をするのがどういう場で、どういう目的で発言をするのかによりますが。

もし、本心から他責発言をしたのだとしたら、次も自分のせいではなく失敗をする可能性があります。

ある結果は、複数の行動からなる偶発的帰結です。

その帰結が自分の好ましいものかどうかは、複数の行動や結果に繋がる働きかけが、より好ましい結果が得られるような効果を与えるようにコントロールしないといけません。ただし、自分以外の行動を制御はできません。
なので、うまくいく確率を上げるためには、自分の行動を変えるしかないですね。

うまくいくかどうかは、あくまでも確率の問題ですが。

本書では、そうした他者からの働きかけも含めて得られた結果に責任を持ちなさいと述べています。


★P86〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自分の人生に刻する責任を放棄すると、反応的になる。

例えば、反応的な人の多は周りの物的な環境に大きな影響を受ける。天気が良ければ、気分も良い。

しかし、天気が悪ければ、気分も悪くなり、遂行能力も低下する。

主体的な人は、自分の天気を持ち合わせている

雨が降ろうが陽が照ろうが関係ない。彼らの行動は価値観に導かれており、質の高い仕事をする価値観を持っていれば、天気がどうであろうと関係ない。

反応的な人は社会的な環境(社会の天気)にも大きく影響される。人が親切にしてくれると気分がいい。そうでないときは、不機嫌になったり落ちこんだりする。

反応的な人の精神状態は他人の行動や言葉に左右され、振り回されることになる。

「自分の価値観に基づき行動する」ことは、主体的な人の最も基本的な性質といえる。

反応的な人は「その時折の感情、状況、条件づけ、環境などに左右される」が、主体的な人は深く考え、選択し、内面化した価値観に基づいて自らを支配するのだ。

だからといって主体的な人が、天気などの物的、社会的、心理的な刺激に影響されないかというと、そうではない
しかし、それに対する彼らの反応は、価値観に基づいた選択なのである。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
―――――――――――――――――――――★




■参考図書 『7つの習慣




全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。








◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 長期課題マット
 考えは伝えられない
 初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
 影響力の武器
 問題は外にある
 3つの習慣part2
 不快な状況を受け入れない
 ニュースを人に説明する
 相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線
 「外ヅラ」をよくする


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書


CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)



■関連する記事

長期課題マット

もうすぐ10月ですね。仕事の年度区切りで言うと、1年の半分です。上期・下期で分かれている人は、上期の実績面談が迫っているというばあいも多いと思います。ちなみにウチの会社でも、上期実績面談の季節がやって来ました。計画通り進んでいる人やら、目の前の問題ばかりに気を取られていてまったく進んでない人やら、いろいろ。長期課題というのは、つい後に回されがちですが(結果が出るのが遅いので)、これが社員の評価の基本です。本日は、長期課題を忘れないようにするヒント。明日で..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方

仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..

影響力の武器

今日はライバルにはあまり読ませたくない本の紹介。さまざまな交渉や営業活動、あるいは対人関係において、自分の望む答えを相手に言わせることができますか?結構難しいですよね。これをやってしまう力のことを「影響力」といいます。その影響力はどうやったら生まれるんでしょうか。よく周りを見渡してみると、「この人交渉上手だな」「この人が言うとみんな従うなぁ」と思わせる人がいると思います(もちろんその人の地位もあるでしょうけど)。その人たちと、どこがどう違うと、こうことごとくうまくいか..

問題は外にある

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

■同じテーマの記事

プチ座禅をしてみる

「プチ座禅」ってGoogleで検索すると、結構ヒットしますね。座禅の効果ここ1年位、瞑想に興味があって、いろいろ調べたり、実際にトライしたりしているうちに、「こういうのもあるんだ」というのに気が付きました。別に旅行会社の回し者ではありませんが、いろんなお寺で開催しているようです。座禅の効果についてはこんなことが言われています。・安らぎが得られる、リラックスできる・集中力を鍛えられる ・ストレスが解消できる ちょっと物の本..