■密接な関係のある人


ちょっとこんな実験をしてみてください。

 ・ノートに自分に密接な関係のある人の名前を書き出す(十分にスペースを開けて)
 ・その人の特徴を名前の下に書き出していく
 ・書く動作を止めないで、どんどん書き出してください
 ・10秒以上書けなかったら終わり

どうでしょう?

 ・いい言葉がたくさん並んだ人
 ・悪い言葉がたくさん並んだ人
 ・あまり特徴が思いつかなかった人

人によってずいぶんばらつきがあったのではないでしょうか。

これは、この本『リーダーになる心理法則』で学びました。

★P68〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自分自身で部下の好き嫌いを意識している場合はともかく、はっきりとは意識できていない場合もあるでしょう。
そのようなときには、評価の偏りに気っいていない則能性があります。そこで、次のような作業をしてみるといいでしょう。

紙に、部下の名前を書いて、それぞれの部下の特徴を次々と書き出していくのです。

研究結果によれば、好きな人よりも、嫌いな入についての記述量が多くなるそうです。

一般的に、人は、嫌いな人に対しては、自分に損害を与えるのではないかと考えて、警戒心を高めています。
損害を未然に防ぐために、無意識のうちに、その人物の様子を詳しく観察してしまいます。その結果、嫌いな人に対しては、記述量が多くなってしまうのです。

これは「警戒性の仮説」と呼ばれています。部下の特徴について書き出した紙を眺めてみてください。どの部下の記述が多く、どの部下の記述が少なかったでしょうか。
記述の多い下に対して、警戒心を持っているということはないでしょうか。

ときどき部下のことを紙に書いてみて、自分の心の中に公正さを失わせるような好き嫌いが入り込んでいないか振り返ってみましょう。

渋谷昌三(著) 『リーダーになる心理法則
――――――――――――――――――――――――――――★


「なるほど!」と思って、だいたい毎年6月くらいに、部下だけでなく、首記のように、密接な関係のある人について書き出してます。


■意識している言葉と意識している数


本書『「この人についていこう! 」と思われるリーダーになる心理法則』では、単純に数を数えてみなさいと書かれていますが、私は言葉自体も数えています。

ただし、おなじ「アホ」と言っても親しみを込めて「アホ」というか、嫌悪を込めて「アホ」というかは違います。
このため、その言葉をどういう意図で使ったのかをあとで考えて見るようにしてます。

多分ですが、嫌悪の意味のある言葉だけが並ぶ人というのは少なくて、少しは「いい言葉」も混じっているはず。
私の場合はそのパターンが多いです。逆に親友であっても、いい言葉だけが並ぶことはありません。

その結果を見て、今年の目標としてのこの人とのつきあいかたを考えます。
たとえば、嫌悪の言葉が多かった人は、

 どうしたら自分が感じている嫌悪について、その人の改善を促せるだろうか?
 もし改善が促せないとしたら、その人との距離を変えることができないだろうか?
 距離も変えられないとしたら、いい特徴に注目するようにできないだろうか?

みたいに考えて、赤字で考えた対応方法を書き込んでいきます。
たとえば、その人が部下なのであれば、改善を促す方法はいろいろあるかもしれません。同僚なら、なるべく関わらないようにする方法を考え、上司ならいいところ、尊敬できるところになるべく着目して関わっていくように考えます。

もし、部下や後輩で、特徴の数が多い人というのは、本書『リーダーになる心理法則』の言うように、あなたが何らかの理由でその人の行動に警戒心を持っているのでしょうから、それが何かをよく考えてみます。それをその人の改善に結びつける事ができないかなどという教育方針の中に組み込んでいきます。また、その人を評価するときに客観的な評価ではなく、バイアスがかかった評価をしているということを意識して、その人を注意する回数を極力減らすように努力することにしています。

本書『リーダーになる心理法則』には、以下のように書いてありました。

★P68〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●好きな部下だけを優遇しない
どんなリーダーにも好き嫌いはあります。好きな部下もいれば、嫌いな部下もいるはずです。

しかし、好きな部下だけを優遇し、嫌いな部下を遠ざけていては、やがてはどちらの部下からも尊敬されなくなり、リーダーシップがとれなくなってしまう可能性があります。

部下を評価するときには、大原則として、「公平さ」を失わないようにしなければなりません。好きな部下に対しても、問違っているところは指摘し、嫌いな部下でも良い面はほめる。
好きな部下でも、業績が悪いときには評価を下げ、嫌いな部下が業績を上げたときには正当に評価する。そのような態度が必要になります。

渋谷昌三(著) 『リーダーになる心理法則
――――――――――――――――――――――――――――★



■参考図書 『リーダーになる心理法則




リーダーとは、部下の心情に的確かつ公正なスポットライトを当てる“照明係”です。「ほめる・諫める・激励する」といった巧みなスポットライト操作で「この人についていこう!」と思われるリーダーになれます。しかし、それを実践するには、心理法則に基づいた科学的なスキルが必要です。
本書では、「この人ならついていっても大丈夫」と判断される心理的要因を解説し、その活用法を紹介します。前半では、リーダー自身の個性を把握し、良い点は伸ばし、悪い点を是正するためのポイント、次に、部下の特性や言動を理解し、それらに適切に対応するスキル、最後に、リーダーの資質をバージョンアップするコミュニケーション・スキルを解説します。
今すぐ役立つ心理法則が満載。部下とのコミュニケーションに困ったとき、迷ったときに助かる一冊。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

リーダーになる心理法則
著者 :渋谷昌三

リーダーになる心理法則
検索 :最安値検索

リーダーになる心理法則
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Googleブックス
 Never 慕われるリーダーになる為のポイント15選
 リーダー必読!メンバーの「やる気爆発」6つのボタン「CRICSSの法則」まとめ

●本書を引用した記事
 褒め方の3パターン
 失敗原因は2つに分ける
 特徴を書き出してください
 リンゲルマン効果はByNameで回避する
 リーダーになる心理法則




■参考図書 『「この人についていこう! 」と思われるリーダーになる心理法則




初めて「嫌なリーダー」と思われてもかまわない。部下の心を的確にとらえて惹きつける83の実践心理スキル





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「この人についていこう! 」と思われるリーダーになる心理法則
著者 :渋谷昌三
楽天では見つかりませんでした
「この人についていこう! 」と思われるリーダーになる心理法則
検索 :商品検索する




■同じテーマの記事

電車に乗ったら奥に行く

電車に乗った時にどこに行きますか?私の感覚だと、出入り口で立ち止まる人が多いですね。電車は奥のほうが空いている逆に言うと、電車の奥のほうというのは、みんな行きたがらないんです。相対的には空いてます。通勤中に本を読んだり、何かしようと思うならぎゅうぎゅう詰めのところより、人と人の間が少しでも空いている方が楽です。当たり前ですが。おそらく多くの人は、電車が目的の駅に停まったらすぐ降りられるように出入り口に立ち止まるのでしょうけど、出入り口近くにいても、改札ま..

どうしようもないムダな会議がある理由

「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..

原因を探さない

なにかにチャレンジをすれば、その目標自体を達成できたとしても、そこにはいろいろな反省点も出てくると思います。個人的にやったことなら別なのですが、チームでチャレンジすると、問題が発生した時に、「なぜ、こういうことになったんだ?」という質問をつい、したくなります。原因を追求は難しい品質改善手法で、「なぜなぜ分析」というものがあります。これは、問題点を見つけたら「なぜそうなったか」⇒「こういう必要があったから」というのを5回繰り返して、本当の原因にさかのぼり..

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシ..

初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方

仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..

カレンダー活用術

これはオススメ!というビジネス書を時々紹介してます。私は年間200冊前後読んでますが、普段は図書館で借りてきて読んでしまうので、買うのはほんの一部。・これは色々発見があった・何度も繰り返し読みたいという本に限って、買ってきて(いわゆる)自炊をしたり本棚に並べたりしてます。大体年間20冊もないです。そういった中から、これはすごく参考になったという本をご紹介してます。本日は---------------------カレンダーおもしろ活用..