■次から次へと仕事が降ってくる


ちょっと勉強熱心な上司になると、休日を使っていろんなセミナーに出かけたり、本を買い込んできて新しいチームビルディング方法やプロジェクトマネジメント手法を勉強したりしてます。

逆にそういうことをしない上司は、過去の経験でしか物事を見られないので、組織を硬直化させる原因にもなるので危険なのですが、この勉強熱心な上司というのも、部下にとってはちょっと困りもの。

なんでかというと、ちょっと聞きかじったようなことを

 「最近はこういうやり方が上手く言っているらしい。ウチでもやってみよう」

などととんでもないことを口走ってくれる…。


そうすると部下はいまやっている仕事もありながら新しいやり方に手を付けなければならず、今までのやり方だなら10の工数でできるところを、手探りでやれば15くらい軽く必要になってしまいます。

ただ、やらなければならない仕事が減るわけではないので、残業につぐ残業ということに相成りまして…。

 このクソ忙しいのに変なコト言い出すんじゃね~よ、ボケ!

とでもいいたくなりますね。

■反対してはいけない


ただ、上司のいうことに反対するのは自分の評価に対してマイナスの影響しか与えません。
たとえ、どんな言い方であったとしても。

 理路整然と反対する
  そのやり方だと、○○○が△△△の時にウチのワークフローに合わなくなります。
  またその理論は、現在いろんな会社で試行錯誤中であり、成果を上げている会社は少数です。
 工数で反対する
  いまのプロジェクトは○○○と△△△があり、これらに工数の大半をかけている状態です。
  その上、このプロジェクトを追加すると、工数がとてもではないですが××%以上増加しますので、残業時間削減活動も達成できなくなります
 情で反対する
  勘弁して下さいよ。もういっぱいいっぱいなんスから~

上司としては、組織のためだったり部下のためだったりして、自分の時間やお金を投資して一生懸命勉強してきたわけです。それを何もしてない(ようにみえる)部下から言下に否定されては立つ瀬がありません。そうなると、

 「あいつは変化に対して消極的だ」

という一般論で否定的評価をされてしまいます。

ここはムリにでも

 いいですねそれ! 是非やりましょう。
 さすが○○課長、よくご存知ですね。自分にも是非詳しく教えて下さい

と揉み手のひとつくらいするのが、部下としての務め、給料のウチです。


■上司に「やらない」と判断させる


だからと言って上司の思いつきを全部やっていたら身が持ちません。

ここで役に立つのがタスクリスト。やらなければいけない仕事が全部書き出してあるものです。
上司にこれを見せて、

 「これをやらないといけませんが、どれを優先しましょうか?」

と聞くんですね。
上司は、部下が結果を出してくれないと自分の成果にもならないので、当然成果の大きい物を指定します。その結果、思いつきのプロジェクトはどんどん後回しにされて、やがては「やっぱりやらない」というのを上司自身が決めることになります。

上司の命令を部下が勝手に「やらない」と判断してはいけません。それは上司の権限を犯すことになりますし、部下から見て大した意味のなさそうな仕事でも、会社の流れから大切な仕事もあります。

だから、上司の権限と責任において「やらない」を判断させることです。
そうすれば、あなたの評価は上がることはあっても下がることはありません。

もしあなたが上司が指示した10の仕事のうち、自分の判断で8しかやらなかったとしたら、あなたは、2の仕事をやらなかったことで悪い評価をされます。たとえ、やった8の仕事の成果が大きくてもです。

どうしても、「できないこと」に意識が行くんですね。

もしあなたが、あなたの実力をちゃんと評価してほしいと思うなら

 上司の指示したことは全部やる

ことが必須条件なんですよ。

逆に言えば、上司が「やらなくていい」といった仕事は、「やらない」という指示なので、その指示を守った結果を出せるわけですね。

上司に、「やらなくていい」と言わせるように誘導するのも部下の技術です。

■同じテーマの記事

環境を構築する1

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

あなたの前提が違っている

私は、この記事で私の知っている範囲ではというフレーズを時々使います。割と意識して。その前提が間違ってますiPhone6 が発売された時に U2 というロックバンドが無料でバンドルされていたそうですね。iPhone6 には興味がなかったので知らなかったのですが、"iPhone6 U2"で Google に入力してみると、次に出てくる予測単語はなんと "削除"。あらまぁ、みんないらなかったのね。おそらく、iPhone6 のマーケティング担当者からすれば..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数..

面接技術:コスト意識

「あなたが前職で担当していたプロジェクトのコスト効果を教えて下さい」中途採用の面接官として面接をした時に、よくする質問のひとつです。同じことは期首目標面談などでも聞くことはあります。文言は違いますが。部下:××を来年をやりたいと思います私:それのコスト効果ってどうなの?部下:………仕事に前向きなのは評価しますが、大学の研究じゃぁないんだから考えようよ…。コスト効果を計算するその人の仕事をするスタンスとして、営利企業に務める以上、絶対に必要なのがやるこ..

努力と成果は比例しない。その2

昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。一言でいえば成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されているというものでした。じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。成果に焦点を当てるただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそう..

書評メルマガを読む

あなたは、年間にどのくらいの時間読書時間があるでしょうか?読書というのは、自分の成長に欠かせないものだというのは、多くの人が言われていることですが、じゃぁ振り返って自分がどの程度読書に時間を投資しているかのかというと、意外と心ないものかも知れません。もし、読書が苦手とか、読書をしようとは思うが、なかなかできない、という方にちょっとだけヒントを。読書は習慣私の場合、よく読書をするようになったのは、就職してからのことです。それまでは、読書と言っても、大学の研..