あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?

ウチの会社にはあります。
基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。

■厳しい交渉には役員応接室を使う


私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、たぶん「一般社員には使わせたくない」までのこだわりはないでしょうし。

なぜ? と言うとこんな理由。

★P94〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●部屋の快適さで、人物の評価が変わる
交渉とは、その内容で受け入れるかどうかを決めるものですが、どうしても交渉相手の人物の印象が影響します。

誠実で信用できそうな印象か、調子よくいい加減なことを言いそうな印象かで、提示された条件が一緒でも、判断が違ってくることは十分あり得るでしょう。

だからこそ商談の際には、だれもが印象マネジメントに気をつかうわけです。

ところが、その印象が物理的環境に大いに左右されてしまうのです。

商談をするには雰囲気の良い店や落ち着いた場所を探すのがよいと言われますが、それにはどんな意味があると思いますか。

心理学者グリフイツトによって、そのヒントとなる実験が行われています。

それは、対人魅力の心理学、つまり人に対して魅力を感じさせる要因を探求する心理学領域の実験です。

そこでは快適な部屋と不快な部屋の 2 つの条件が設定されました。快適な部屋というのは、室温 20 度、湿度 30% でした。

一方、不快な部屋は、室温 32 度、湿度 60 %と、非常に蒸し暑い状態でした。

それぞれの部屋で知らない人物のプロフイールを見せて、その人物の印象を評価させるという実験を行ったところ、快適な部屋で評価した人たちの方が、不快な部屋で評価した人たちよりも、明らかに好印象を抱いていることがわかったのです。
 :
 :(中略)
 :
こうしてみると、快適な環境を用意すると商談がうまくいきやすいというのは真実であり、その理由は、環境による快適さを交渉相手の印象に結びつける勘違いが起こるからと言えるでしょう。

●影響を知らず識らずに受ける
柔らかくて座り心地の良いソフアーを用意すると商談がうまくいきやすいとも言われますが、これにも心理学的根拠があります。
 :
 :(中略)
 :
そのため、心理状態が知らず識らずのうちに物理的な世界の印象に影響されるということが起こってくるのです。

たとえば、交渉時に硬い椅子に座っていると、柔らかい椅子に座っている場合よりも、強硬な姿勢を取り、なかなか妥協しないことが証明されています。

また、熱いコーヒーカップをしばらくもっていると、冷たいアイスコーヒーのグラスをもっていたときより、人に対して「温かく」、好意的な印象を抱くことも、実験で証明されています。

こうしてみると、人間の判断がいかに物理的環境に影響されやすいかがわかると同時に、商談を成功させるには、快適な物理的環境を用意することがいかに重要かがわかるでしょう。

榎本博明(著) 『仕事で使える心理学
―――――――――――――――――――――★


ちょっと引用が長くなってしまいましたが、こういうことです。

役員応接室というのは、その会社の中でも豪華な雰囲気を持っていますし、ゆったりした環境です。まわりのざわざわも聞こえてきません。

ソファーにゆったり腰掛けながら、大理石のテーブルを前に話をしていれば、落ち着いた感じが出せると思います。

もうひとつは、一般社員にはあまり馴染みのない場所、という点です。これは相手に対するプレッシャーになります。
雰囲気もそうですし、「ここは30分しか使えませんので」といえば、30分以内に結論を出さなければ、役員が入ってきて、「一般社員がなんでここ使ってるんだ」と怒られかねません。

そういうプレッシャーが相手に弱みを作らせるわけです。

ゆったり感と心理的プレッシャー、こちらが優位に立てる場所なわけです。

せっかくあるのに、役員が使ってないからといって空気だけが使っているというのはもったいないですから。
あるものは使わないきゃ損




■参考図書 『仕事で使える心理学




ビジネスの世界は人間心理で動く!
 営業、交渉、会議、部下指導、心の健康対策など、仕事のあらゆる場面で役に立つ心理学知識を解説します。

「交渉は先にキレたほうが勝つ??」
 例えば、ビジネス交渉にはさまざまな心理テクニックがあります。最初に過大な要求を相手にぶつけて自分の要求を通しやすくしたり、契約のサイン寸前になってわざと新たな条件を持ち出し相手にのませるなど、注意すべき技法を紹介します。

「みんなで決めるとリスクは高まる」
 物事を独断で決めずにみんなで話し合ったほうが、いろいろな知恵が結集できると思われ がちですが、集団での意思決定には意外な落とし穴があります。みんなで決めると気が大きくなり、責任も分散されることから、リスクの高い選択をしがちだということです。

「折れない心をつくる」
 また、ストレスに強い「レジリエンス」(復元力)という言葉が注目されています。ストレスのメカニズムや、ストレスを緩和・克服する心の習慣づくりを解説します。

本書は、経営や営業の現場で日々、打ち合わせや交渉をしている方や、部下の指導方法に悩んでいる方など、心理学を役立てたい人に最適の入門書です。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

仕事で使える心理学
著者 :榎本博明

仕事で使える心理学
検索 :最安値検索

仕事で使える心理学
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
 文章のコツ2:接続詞の7つのパターン1
 「知識の質」とは七色の天の川のこと
 やる気が湧いてくるかも「一流たちの金言」
 仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する
 あるがまま読むと速読できる
 「自分も賛成です」で終わらせない
 通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する
 失敗を恐れず、発言の機会を求めよう
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

●このテーマの関連図書


マーケティングを学ぶ(ちくま新書)

言いづらいことの伝え方(日経文庫)

現場の変革、最強の経営ムダとり

新訂いい会社をつくりましょう

モチベーションの新法則(日経文庫)

ビジネスでいちばん大事な「心理学の教養」-脱「サラリーマン的思考」のキ…



■同じテーマの記事

仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

朝、早起きして喫茶店出社する

朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1~2回前後。そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。モーニングコーヒーの効果コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆっ..

車のメンテナンスをするように自分もメンテナンスする

ちょっとした毎日・毎週程度のメンテナンスを怠ると、フィジカルにもメンタルにも問題を起こしかねません。「ちょっときつい」と思ったときが坂道の始まりです。前の項目で紹介した「心地よい状態のときの自分をイメージして、現在の自分と同一化する」というのも、状態を変える有効なアプローチです。本書の冒頭で「自分の体は一台の車のようなもの」と表現した通り、車の状態がよければ気持ちよくドライブできます。多..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..