あなたがもし今の部門から別の部門に移りたいと考えているなら、この話は参考になるかもしれません。

■社内公募制度


ウチの会社には、社内の移動を本人と移動先部門が合意すれば移動できるという「社内公募制度」があります。「FA制度」なんていう呼び方もあるそうですが。

要するに、「こういう業務で人材がほしいけど、だれかやりたい人!」と声をかけて(社内Webで公開)して、そこに応募してきた人をプロジェクトや部門のリーダーが審査、採用するする制度です。

これに合格すると、現在の部門の状況がどのようなものであれ、現行の上司の人事権は剥奪。強制的に移籍がきまります。

その部門のエース級が突然別部門に移動する、みたいなことが起きるわけです。

もちろん、決定から数ヶ月の猶予期間はあります。でも現在の所属部門に拒否権はない。
なので、部門長や課長はこの制度には戦々恐々です。

逆に、自分たちの業務が魅力的であれば、社内からエースを無理やり引っ張ってくることも可能です。
※あまり強烈にやると、社内に軋轢が生まれるので、人数制限・募集制限などいろいろ制限はありますが。


■面接は中途採用と同じ


応募者との面接は中途採用と同じプロセスで行われます。

人気部門がガンガン公募をすれば、社内の人材にかたよりが生じるので、いちど公募を出したら採用の有り無しにかかわらず、数年間は公募は出来ません。部員が増えたからといって部門費の増加も認められません。

なので、採用面接はする方もされる方も結構真剣勝負。

中途採用とおなじですね。
中途採用でも、一度採用してしまったら、その人がハズレであろうがなかろうが、同じ社員として継続していかないといけません。
失敗はできないんですよ。

■どんな貢献をしてくれますか?


ただ、中途採用と違うのは、応募者が社内の人なので、過去の実績は本人に聞かなくても簡単にわかることです。

ですので、面接では「過去の実績は?」なんて聞きません。

ずばり、「あなたは、具体的にどんな貢献をしてくれますか?」です。

応募者も当然、その業務について下調べはしてきているので、「この業務のこういう所にこういう貢献をします」という回答をします。
……というか、採用側はそれを期待してます。

ところが、こう言える人が少ないんですよ。

別の部門でエース級で活躍している人でも、「言われたことをちゃんと成果にしてみせます」的な内容。
それでも公募に応募してくるというのは、自分の環境を変えようと言う前向きな気持ちがある人なんですけどね。

■実力を示せ


もし、あなたが他の部門に移動したいと思うなら、移動先の部門の長に根回しは必須です
公募制度がなくても、一本釣りは可能ですから。

根回しのためには、この質問にズバリ答えられる準備が必要です。

 「あなたは、具体的にどんな貢献をしてくれますか?

たとえば、商品企画部に移動したいなら、「自分はこういう商品を考えてます」と3つや4つのアイディアが披露できれば、そのアイディア自体が実際は過去に検討してボツったものでも、採用側はかなり期待できると考えるでしょう。

その業務を過去にやってきたわけではないんだから、ブラッシュアップされてなくて当然です。しかし、業務に対するタネを持っていない人では、業務に習熟した人(つまりは今の部員)のほうがいいに決まってます。

業務をするスキルは、後付でも可能ですが、そういうタネがないことには、その人をわざわざ部門間の軋轢を作ってまで、無理筋をを通して引っこ抜きたいとは思わないですよ。

外から人を入れたいのは、今の業務に対して部門長が何かの変革をしたいと考えているわけですね。

■関連する記事

予定ない予定

サラリーマンをしていると、私事としていろいろやりたかったことややりたいことなどが溜まっているので、週末に「あれをやろう」「これをやろう」と考えがちです。特に連休などがあると、「3日あるのだから、××ととと…」などとつい考えてしまいます。ところが、休み中というのは、家族の都合や、「まぁ、明日もあるし…」などと案外いろいろあって、やろうと思っていたことができないことも少なくありません。そうすると、明日から仕事という日の夜になって、「××をやるはずだったのに…」とち..

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図解と..

面接質問:STARで聞く

本日は、私が中途採用や昇進面接などで使うアンチョコを公開します。過去の記事で、質問とその答えをセットにして少しづつ触れてきたのですが、本日は質問だけに絞って、ご紹介します。もし面接を控えている人は、この質問に対してどのように答えるのかを考えてみてください。私の考える「良い答え」と言うのは、過去の記事でも触れましたし、今後もちょっとづつ触れていこうと思います。本日はその総集編(終わってませんが…)ということで。STARフレームワークこの名称は人事担当者から..

反対せずに異論を言う方法

会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

■同じテーマの記事

サインに気をつける(話半分、観察半分)

こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..