非常に面白い視点だったのでご紹介

★――――――――――――――――――――――――――
・「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする。
・可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上。
・何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない。
・会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当にその組織の権限内なのか、より上層部の決断を仰がなくてよいのか、といった疑問点を常に指摘する。
・前回の会議で決まったことを蒸し返して再討議を促す。
・文書は細かな言葉尻にこだわる。
・重要でないものの完璧な仕上がりにこだわる。
・重要な業務があっても会議を実施する。
・なるべくペーパーワークを増やす。
・業務の承認手続きをなるべく複雑にする。1人で承認できる事項でも3人の承認を必須にする。
・全ての規則を厳格に適用する。

※出典:日刊SPA!CIAの「組織をダメにするマニュアル」が話題。内容が日本企業の体制そのもの!?
――――――――――――――――――――――――――★


一つづつの言葉を注意深く読んでいると、どれも「●●です!」と言い切られると、「一理あるかも」と思ってしまうような内容です。
まあ、CIA のスパイがウチみたいな会社にいるとは思いませんが。


■物事には2つの側面がある


もし、こういうことを部下が提案してきた場合にはどうすればいいでしょうか。
あるいは、あなたがこういうことを提案したくなったら、どのように進めればいいでしょうか。

あらゆる提案には2つの側面があります。

 ・それによって良くなること
 ・それによって悪くなること

です。

短期的に見ると改善されるようなことでも、長期的に見ると組織を悪くすることもあります。

なので、私はいつも、こういうことを心がけてます。

 適当に使い分ける

ある原理・原則だけを使って組織を運用しようとすれば、組織は硬直し、柔軟に活動する(発想する)ことができなくなります。
一方で、その場での行き当たりばったりに進めば、ゴールに行き着かないか、恐ろしく紆余曲折をすることになります。

なので、「適当に使い分ける」ことが重要かと思っています。

今の判断が「適当」なのか「行き当たりばったり」なのか、というのの区別は、組織の長の経験とカンに委ねられるしかないのですけどね。

組織の運営は、ビジネス書などでもいろいろ書かれてますが、「こうすればうまくいく」という絶対的な法則はありません。むしろ、人間が泥臭く、ウンウン唸りながらやっていくことが、人間の集合体としての組織の理想的な姿なのかもしれません。

■同じテーマの記事

組織をダメにする方法

非常に面白い視点だったのでご紹介・「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする。・可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上。・何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない。・会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当に..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い

部下や後輩をどのように呼んでますか?君さん!(敬称なし)ちゃん(愛称、略称)お前、テメーまあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません..

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下..