仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。
このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。

1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。

■PCモニタの色温度


「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさを表す指標のひとつ、くらいに思ってもらって構いません。

正確には

 色温度とは何ですか?

をご参考に。

PC のモニタには、調整ボタンがついていて、明るさや色温度、シャープネスなどいろんな調整項目がついています。

周りが明るいと、PC は見にくくなるので、明るさを上げたり色温度を調整したりして見やすくします。
ただ、その状態のままだと、今度は暗くなったときに明るすぎて目が疲れる、という現象が出ます。

ですので、なるべく周りの状況に合わせて調整をこまめにするというのが一番いいのですが、私は大抵忘れて、見づらくなったときに調整したまま…ということになります。
眩しくても見えないことはないので、結果的には明るすぎるじょうたいで使い続けます。

これが、眼精疲労の原因になったりします。


■f.luxで自動調整


このソフト、明るさ(正確には色温度)が時間帯に合わせて自動で調節してくれる便利ツールです。

本当は、明度や彩度などモニタについているいろんな調節ができるといいのですが、まあ色温度でも代用可能です。
※それにあんまり細かく設定できても、設定に困ってしまうのでシンプルイズベストかも

時々見かけるブルーライトカットのメガネやモニタに貼るフィルタなどもありますが、あれ、状況によっては見づらかったりするんですよね。フリーのツールで設定できるものありますが、どれも「設定できる」のであって、調整してくれるわけではないです。

その点、このソフトは、良さげに調整してくれるのがウリになるかも。

■インストールと設定


インストールはこちらから実行ファイルが取得できます。

 Flux Software LLC

インストールは難しいことはありません。指示されたとおりにやるだけ。

インストールすると、よくわからないグラフが表示されます(バイオリズムらしい…)が、まあ無視して設定に進みます。

◆設定方法


ダイアログの「Setting」ボタンで設定ができます。
基本英語なのですが、まあ、読めば大体わかります。

●ADJUST YOOUR LIGHTING FOR DAY AND NIGHT
「昼と夜の明るさを調整する」ですね。で、その下にある●を動かして、昼間モードと夜間モードの色温度が設定できます。

右側に行くほど色温度は高く(明るく感じる側)なります。

●SET YOUR LOCATION
「場所の設定」ですね。地球上、現在時刻と日の出・日の入りは異なります。当然季節によっても。
これを自動で取得してくるためには、場所が必要、とのことですね。

「Change」ボタンを押して、「Please enter a zipcode or location」に郵便番号を入れると、場所が出てきます(Google mapか…?)。

で、「OK」を押してやれば完成です。

●TRANSITION SPEED
「変化速度」です。意味がよくわかりませんでしたが、どうやら、色温度が日の入りの時間にぱっと変わるわけではなく、この時間帯にじわ~っと変わるみたいです。

高速と低速の2択。

■Windows、android など多種対応


iPhone は時間帯でバックライトの明るさが変わる機能があるので、必要性は感じませんが、android や PC にはちょっと良いツールかもしれません。
ただし、実際にブルーライトカットの効果の程はわかりません。色が変わるのでたしかに減ってはいるのですが、それが健康被害や疲労に有効なのかどうかは人それぞれかもしれませんので、過信は禁物。

でもあると、「ちょっと良さげ」なツールではあります。

■同じテーマの記事

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

原因を追求してはいけない

よく会社でプロジェクトの振り返りとして、そこで発生した問題点をだして次に生かそう、という活動がされています。そういったときにリーダーや管理職として、よく失敗したのが原因追求をしてしまったことです。よくビジネス書やプロジェクトマネジメントの教本などでは、原因を究明して再発防止をすることと書かれてますし、改善手法にも「なぜなぜを5回繰り返せ」と教えられます。以前は、「その通りだよな」とおもってやっていたのですが、これが失敗の元。原因究明は批判になる物理的..

PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法

仕事で報告書を作ったりするときに PowerPoint や Excel がどうしても必要になるのですが、これがちょっとした作業をするにもマウスが必要になります。特に PowerPoint。文字を書くにもいちいちオートシェイプの挿入をしないといけないし、ちょっと色を変えるにもマウスで、「図形の色」とか選択しないといけない。で、あまりにも面倒なので、ワンキーでこれをやれるようにしてみました。AutoHotKey使うのは、いつものように AutoHotKey。..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

スマホ自炊にはスタンドが必要

私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..