ある特定のジャンルに関する本を何冊も読んでいると、パラパラっとめくって、あるいは目次に目を通して、その本に書いてあることが大体(なんとなく)わかるようになるまでの時間が短くなります。

最初のうちは、目次を読んでも何のことやらさっぱりわからないものが、目次を見ただけで、「あ~。これはちょっと新しい視点かも」とか思って、実際に詳しく読んでみようと思えるようになります。


特定のジャンルに関する本を読む、私の目標はこの辺りにおいてます。
つまり「目次を見れば、その本の要約文が書けること」というものです。

■20分でその本の大意がわかる


この本『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る』に書いてあったことから、この目標感を決めました。

★P23〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

知的ストレッチを効率的に進めた場合、何が変わるのかと言えば、ひとつは深さで、もうひとつは幅です。

幅というのは、とりあえず基木的に興味をもったととに関連する新書や一般向けの木を5 冊から10 冊読むことで広げられます。5 冊程度の本が一気に読めないのであれば、そのテーマに対する興味は大したものではないということでしょうから、その題材では幅は広げられないと考えたにうがよいでしょう。

もっと知りたいと思えたり、次々に疑問が出てくる状態が、まさに「幅が広がっている」ということになります。

深さに関しては、専門書を読んでいくのが一番の近道です。

【深さの目標は、専門家と呼ばれるに足るレペルと考とればいいと思います。
学術書を立ち読みして20 分くらいでそこに書かれていることがわかる、という水準に達しているのが専門家です。】

日垣隆(著) 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
――――――――――――――――――――――――――――★


学術書はかなりハードルが高いので、私の目標は、

 一般向けの書籍で、目次を見れば、その本のだいたいの要約が書けること

というところにおいてます。

そういう意味で、仕事術や時間術関係の書籍なら、ほぼ10分もあれば、その本に書いてあることはだいたい理解できるようになりました。
あとは、目次で「?」とか「!」とか言うところだけを拾い読み(「立ち読み」とも言う)すれば、読んだ気になってしまいます。

最近は、もうちょっと別のこと(ジャンル)に興味がでて、「幅が広がっている」という感じですかね。


■目標を定める


目標を決めることの効用については、いまさら書くまでもありませんが、1冊づつの目標(「2時間で読み切るぞ」とか「要約文を書くぞ」、「誰かに紹介するぞ」など)も必要でしょうけど、あるジャンルについて、こういう目標を決めると、ちょっとづつ進化していく感じがして楽しめるのではないかとおもいます。

もちろん、それを活用してこその読書でもあるのですが。



■参考図書 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る




この本であなたの知的生産力は100倍になる。すぐに使える21世紀版知的生産の技術。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
著者 :日垣隆

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
検索 :最安値検索

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 アウトプットを前提にインプットする
 飛行機はビジネスクラスを使いなさい
 本を残しておく基準を作る
 著者を絞って作品を読む
 書籍の大意がわかるようになるまでの時間
 トップに学べば社内第一人者になれる

●このテーマの関連図書


1日2400時間吉良式発想法―他人の人生を盗めばアイデアは生まれる!



■同じテーマの記事

時間を買う

特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800~\ 5,000格安航空券\ 9,880~\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

予測読書

読書してますか?管理人は1週間で4~5冊のペースがここ2年くらい続いてます。ただ、本当にいい本は何度も繰り返し読むので1週間かかるときもありますが。苫米地英人氏管理人は、苫米地英人氏の本は非常にわかりやすく、わかったような気になる書き方がしてあるので、よく読んでます。この本の中に、「記憶する」という脳の機能を働かせるための条件という説明がありました脳を鍛える「超」記憶法・脳は知っていることは覚えない・脳に「これは重要」だと思わせれば記憶できる・..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..