「この人、できる」と思わせるコツのひとつに、「知識があると思わせる」「鋭い指摘をする」という方法があります。

これに使う知識や見識は別記事で時々書いているように、読書や上司の視点で考えるなどのトレーニングで身についていきますが、どんなにトレーニングをしようとそれを使わなければあるかどうかはわからないんですね。使わなければ、「無能だ」と思われてしまいます。


社会人になると、学生時代の実力試験のような評価するための確認がなくなるので、「知識がある」とか「知識がない」という評価は、どれだけ自分が知識をアピールできるかによって決まってきます。

したがって、たとえどれほどの知識を有していても、機会があるたびに、そうした知識をひけらかしてしていかないと、「あいつは知識がない」と見なされてしまいます。

そしていったん無能と評価されると、その評価はをひっくり返すのは並大抵の努力では叶いません。


■会議で「私も賛成です」で終わらせない


たとえば、会議において自分の意見を求められたとき、「僕も賛成です」とか「異議なし」などと答えているだけでは、せっかくのチャンスを棒にふってしまうことになります。

たとえ賛成であっても、うまく知識をおりまぜておくのがコツのひとつです。
たしかに「賛成です」の一言ですむのかもしれませんが、あえて知識を開陳(かいちん)しましょう。


 「私も○○さんがおっしゃったことが正しいと思いますし、賛成なのですが、一点、○○については、△△△~だと考えます」

のようにちょっとだけ補足意見を追加するのです。
あるいは、今回の課題だけでなくもう少し広い視点で見た時の影響について質問するのもいい視点を投げかけることができます。

※注記:
※賛成するときに、「その意見は正しい」という言い方をすると、ちょっとだけ権威を持っているかのような印象をあたえることができます。

ただし、その意見があまりにも「重箱の隅」のような指摘だと逆効果なので、指摘や意見は次のことに注意して考えてください。

■追加指摘の視点


追加指摘や質問をするときには、次のことに着目するといい指摘ができます。

 ●課題を含むより大きな視点でその課題の位置づけを確認・指摘する
  たとえば、
   ・問題を起こしてしまった再発防止を話し合っているのであれば、その再発防止策と部門や会社のルールとの整合性を発言する
   ・技術的な共有会の時には、社会一般におけるその技術の利用のされ方や、ちょっと本に書いてあったような応用方法や波及効果について述べる
  のようなことです。
 ●時系列で考えた時に賛成した案が銅のような位置づけであるのかを確認・指摘する
  たとえば
   ・いままでこの問題が見つからなかった理由から将来この問題がまた水面下に潜る可能性とその対策について発言する
   ・賛成する案が持っている将来的な波及効果について考えるように促す
 ●言葉の定義について説明を加える
  本記事でも度々書いてますが、多くの人は人は言葉の意味を深く考えて発言してません。
  たとえば、「生産性の向上」というテーマについて話し合っている時に、
   「生産性」とはなにか
   「生産性」をどのように測定するのか
  はすごく曖昧に考えている人が多いです。それを、「あなたの言う生産性とは○○の意味ですよね。でも△△さんの言う生産性とは違う意味で使ってませんか」みたいな指摘をすることです。

■守ってばかりでは勝てない


野球やサッカーでもそうですが、「守備力」というのは、勝率の安定のためには絶対に必要です。
しかし、安定性を上げるために勝率自体が悪くては意味がありません。

バットを振らないと、シュートを打たないと勝てないんですよ。

機会を作って(待っててもダメです。作らないと)、得点をしていきましょう。

■同じテーマの記事

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

ご褒美は日曜日に

将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利..

議事録をつけると仕事力がアップする

議事録って簡単そうに見えるのですが、仕事の基本的なスキルなので、比較してみると、仕事が出来る人出来ない人では歴然と差があります。私の部門では、議事録を書くことで仕事力のトレーニングをするよう推奨してます。議事録は新人の仕事大抵の場合、議事録係はその会議で一番若い人か、居なければ新人の仕事です。これはOJTを兼ねており、・人の話のポイントを要約する・その議題になっている業務を理解する・PCへの入力速度を早くする・決定事項と単なる話題を見分ける・情..

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登..

知識のストックが生み出すもの

私自身が気に入っている自分の性格というと「面倒くさがり」です。とにかく面倒くさいことが嫌いです。以前の記事で「初手、王手飛車取り!」という記事を書いたのですが、何事もそんな感じ。とにかく一直線にゴールに行きたい。できることならワープがしたい。知らないことはできない何をするにしても、最短距離でやりたいのですが、最短距離で行くためには、どのコースが最もゴールに近いのかを知らないとできません。なので、「知るため」に結構多..

10分会議をする

会議の時間って、だいたい、13:00~14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27~13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..