研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。
もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。

でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。

■ワークショップの意味


ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。

☆――――――――――――――――――――――――――
ワークショップ (workshop) とは、日本では「体験型講座」を指す用語。

出典:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97
――――――――――――――――――――――――――☆


……わっはっは。笑ってしまいました。

仕事をするわけじゃないのね。全くその通り。
Wikipediaは『悪魔の辞典』だったのか。

ワークショップの本来の形とは、こんな定義がわかりやすいと思ってます。


★P140〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ワークショップとは、元々仕事場や作業場を意味する英語である。

「広辞苑」によれば、

 「所定の課題についての事前研究の結果を持ち寄って、討議を重ねる形の研修会。教員・社会教育指導者の研修や企業教育に採用されることが多い」

とある。このような意昧を持つが、日本のビジネスでは、ワークショソプの認知度はまだまだ低い。
 :
 :(中略)
 :
ここで理解していただきたいのは、ワークショップは通常の定例会議とは異なる、ということだ。

通常の会議の場合、議題があらかじめ用意されており、主催者側の情報の伝達に対して参加者が同意または意見を述べるスタィルである。参加者はどちらかというと受け身になる。

一方、ワークショップは合意形成を目的とする点では通常の定例会議と同じだが、参加者自らが積極的に討議に参加して 1 つのテーマについて話し合い、問題解決または合意形成に向けて意見をまとめあげていくプロセスである

参加者の参加態度は、通常の会議と比べてより能動的であるといえよう。

プロジェクトというものは、必ず主管部門が決められている。

しかし、社内業務が 1 つの部門内だけで、自己完結している業務はほとんどない。

したがって、プロジェクトを成功させるためには、関係部門の理解と協力が必要で、関係部門の主要メンバーにもプロジェクトに何らかの形で関与してもらうことになる。

そのための機会として用意されるのが、ワークショップなのである。

ワークショップには、プロジェクトの開始からまもなく関係部門の協力を得るために開催するワークショップと、プロジェクトの途中で必要に応じて行うワークショップがある。

いずれにせよ、ワークショップにおける合意形成がきわめて重要な意昧を持つことに変わりない。

ワークショップを通じて他部門からの協力が得られれば、その後の作業も随分と楽になる。

だが、もし合意形成に失敗すれば、今後、他部門からの協力が得にくくなるばかりか、かえって反発を受けることにでもなれば、プロジェクトの成功は覚束ない。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


ワークショップの本質とは、プロジェクトに関係する人・関係部門が、その具体的活動に対してコミットメントを形成する場、というふうに理解してます。

それを「体験型講座」って…。



■参考図書 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング





立ち読みできます立ち読み可
「着眼大局、着手小局」という言葉がある。「勝負を大局的に眺め、効果的な次の一手を打つ」という意味であるが、まさにビジネスパーソンに必須の姿勢である。本書ではとりわけ重要な「着眼大局」の手法であるシステム・シンキングを丁寧に解説し、真の問題を発見するスキルを養成する。

システムシンキングの6つのメリットは以下のものである。
 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
著者 :高橋浩一
楽天では見つかりませんでした
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ストレッチ―少ないリソースで思わぬ成果を出す方法
 マインドマップソフトでループ図を作成する方法
 会議におけるファシリテーターの役割とは
 読書のアウトプットの増やし方
 マルチPC環境はVNCとTeamViewer
 会議が失敗する理由
 ワークショップを理解する
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 プレゼン資料作成技術:色を使い分ける
 上司の言うことは全部やる


●関連図書
 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
 システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
●このテーマの関連図書


システム・シンキング入門(日経文庫)

本質思考:MIT式課題設定&問題解決

世界はシステムで動く――いま起きていることの本質をつかむ考え方



■同じテーマの記事

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

ストレッチ―少ないリソースで思わぬ成果を出す方法

先日家の倉庫の整理をしました。まあ、猫の額なみの庭の片隅ににおかれた倉庫なので小さなものですが、でてくるわでてくるわ。よくこんなに詰め込んだものだってくらい。最近買った散水用ホースとか(なんだ、買わなくても良かったじゃん!)、壊れて動かなくなった扇風機だとか。庭中に全部広げて、「これはいる」「これはいらない」って振り分けたらとっても倉庫の半分以上は空きました。捨てに行くのがこれまた人仕事で……。こんなもの後生大事に抱..

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..