本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。

ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1~2回)は読み返している本です。

書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。

是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。

これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと分割してご紹介します。連投すると、他に書きたいことが書けなくなっちゃいますので、1週間ごとに…。


■参考文献


●Amazonリンク

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術

●楽天リンク
アウトプットが10倍増える!1000円以上送料無料スピード段取り術 アウトプットが10倍増え...
価格:1,575円(税込、送料込)




■「段取り術」とは?



ふと気になって「段取り」とは何かを調べてみました。

どうやら、建築用語で「仕事の順序・方法を定めること。作業や工事の準備・計画・手配をすること。作業の計画を立てることでもある。」となっています。

また、大辞泉によると「芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた」らしい。演劇用語なのかも。

語源由来辞典によれば、歌舞伎の楽屋用語らしい。
★----------------------------
歌舞伎の楽屋用語からと言われる。
「段」とは話の一区切りや一膜のことで、芝居の筋や構成の運びを「段取り」と言った。坂道に石段を作る際、勾配を見てなん弾にするか見積もることを「段を取る」といい、石段の出来・不出来で「段取りが良い、悪い」と言ったという説もあるが、俗説と言われている。
----------------------------★


建築用語・演劇用語どちらもあるというところでしょうかね?

で、この定義にそって考えると、本書の「時間・スケジュールの段取り」とは?
となってしまう。段取り自身がタスクに対する計画なのにさらにスケジュールを段取りするというのはループ定義じゃないかと疑問に思ってしまいました。

まぁ、要らないツッコミは置いておいて。

おそらく筆者が意図していたのは、「段取り」という名の仕事術全般だと思われます。

本書で感心するのは、筆者の「タイトルの付け方のうまさ」です。
印象的な名前をつけると、それが記憶に残りやすいですよね。このプロが「コピーライター」という仕事なのでしょうが、本を書くほどのひとになるとやっぱり、うまいことを言うもんだなぁと感心しました。

例えば、
 ・毎日1時間早出する → 1ヶ月を32日にする方法
 ・振り返り・反省をする → 言い訳をしよう
 ・相談が先にある → ホウ→レン→ソウをやめる
 ・気がついたことを携帯で残す
  → 仕事のユビキタス化
これも本文には関係ありませんが (^^;;


●目次
目次

CHAPTER01「時間・スケジュール」を段取りする技術

1-01.仕事に優先順位をつけない!
1-02.WantとMustをかけ違えない
1-03.先行逃げ切りを意識する!
1-04.仕事は簡単かつ成果があがるものから!
1-05.時間は買う!
1-06.標準時間を持つ!
1-07.1ヶ月を「32日」にするテクニック!
1-08.1日を10分刻みで考える!
1-09.全ての仕事に期限設定!
1-10.「忙しい」は言わない!
CHAPTER02「問題解決」を段取りする技術

2-01.問題とは?課題とは?
2-02.「なぜ?/どのように?」の徹底反復!
2-03.周囲を巻き込み、周囲に巻き込まれる!
2-04.全体像を見据え、仕事のストーリーを描こう!
2-05.ベストプラクティスに習おう!
2-06.強みがわかれば弱みも補完できる!
2-07.「仕事のたな卸し」がスピード化のキモ!
2-08.図式化・数値化することで見えてくる!
2-09.共通認識なくして仕事はできない!
CHAPTER03「実行力・モチベーション」を段取りする技術

3-01.やりたくないからやらない!
3-02.きちんと言い訳しよう!
3-03.常に「夢中」でいること!
3-04.ホメられて伸びよう!
3-05.KKDとロジカルバランスを!
3-06.日頃から「WhatdoIdo」を唱える!
3-07.結局、声の大きい人間がトクをする!
3-08.ヤル気になるためのカンフル剤を持つ!
CHAPTER04「プロジェクト」を段取りする技術

4-01.目的・意図を明確にする!
4-02.目的と目標を掛け違えない!
4-03.段取りのキモは作業範囲と期間!
4-04.「やること」だけでなく「やらないこと」もまとめておく!
4-05.リソース配分が効率化のキモ!
4-06.時間は余裕を持って見積もらない!
4-07.前後関係と依存関係を知ろう!
4-08.スケジュールはチャート化して可視化する!
4-09.リスクを洗い出し、想定の範囲を広げる!
4-10.慣れた仕事こそ、改善の余地アリ!
5.「コミュニケーション・人脈」を段取りする技術

5-01.ステークホルダーを整理する!
5-02.根回し仕事!
5-03.相手を熟知して発信する!
5-04.どう伝えたかではなく、どう伝わったか!
5-05.「聞く」のではなく「聴く」!
5-06.空気を読むための2種類の「じょうきょう把握」!
5-07.ホウ→レン→ソウはやめる!
5-08.成果をあげたいなら、ライバルを探そう!
6.段取りマスターの道具術

6-01.仕事を自分のデスクでやらない!
6-02.会議はデジカメと出席する!
6-03.手帳は「1冊」、「細かく」、「見直す」!
6-04.仕事をユビキタス化!
6-05.焦点をしぼって付箋で洗い出す!
6-06.あの人はどこの部署でしたっけ?をなくす!
6-07.段取り上手の読書ルール!
6-08.財布に名刺、名刺入れに紙幣を!
6-09.段取り上手はナビ上手!
6-10.ツールを使う前に目的を確認する!
終わりに―先読みして仕事を進めよう!

■要約


……すみません、また来週。


■著者


吉山勇樹

大学時代にはベンチャー企業の創業・運営に参画。卒業後は大手通信事業会社にて新規事業開発をメインで担当。その後、教育人材コンサルティング会社の取締役、代表取締役を歴任。そして独立。

年間200日を超える企業・団体での研修・講演をはじめ、業務改善・プロジェクトコンサルティングのほか、国立大学と共同で社会人基礎力推進事業(経済産業省)における分析補助事業を手掛けるなど幅広い活動を展開中。また、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等、多数のメディア出演・執筆活動も精力的に行い、新規出版も続々決定。間もなく10万部突破の「残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術」をはじめ、数々のベストセラーをリリース。海外翻訳本もアジア圏を中心に好調なセールスを記録。若手ビジネスパーソンのベンチマーク的存在として支持を受けている。

その他、ライフワークとして、小中学生や親子の教育問題に取り組むNPO法人日本教育再興連盟の理事のほか、議員インターンを全国展開するNPO法人ドットジェイピーの顧問委員、奈良県の活性化を担うプロジェクトIMA-NARAの主宰、「20代から日本を元気に」をテーマとするJapanInnovationの理事・発起人としても活動している。プライベートでは音楽活動を16年以上継続中。


■参考文献


●Amazonリンク

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術

●楽天リンク
アウトプットが10倍増える!1000円以上送料無料スピード段取り術 アウトプットが10倍増え...
価格:1,575円(税込、送料込)


■関連する記事

伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法

「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。前回の記事で、「伝わらないのは伝える側が悪い」と書きましたが、じゃあどうすればいいかというと、コミュニケーションの基本、「聞くこと」です。..

伝わった結果だけが問題1:どう伝えたかではなく、どう伝わったか!

「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。どう伝えたかではなく、どう伝わったか!どう伝えたかではなく、どう伝わっ..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..

締め切りを曖昧にしない

「今月中にやっておきます」こんなセリフ言ったり聞いたりしたことありませんか?これって現実何かのスケジュール調整をしたわけではなくて、「まぁそのうちやれるだろ」程度しか考えてませんよね。たとえば、3日で終わる仕事を「今週中」と言ってしまえば、5日の時間がかかっています。実際に作業したのは1時間だとしても。そして、今週末になって、催促すると「××の情報が足らないのでできてません」とか他人のせいにする。結..

■同じテーマの記事

個人業務計画書を作る

おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジ..