いわゆる「ホワイトカラー」の仕事の多くは資料を作ることに費やされてます。

 仕事とは書類を作ることとみたり

メールを書くにしても、ドキュメントを作るにしても、プレゼン資料を作るにしても、ひたすら考えたことを文章やプログラムにしていく作業です。

■変数名を間違えると正しく動作しない


プログラミングをやったことがある人はわかるでしょうが、プログラムというのは、大別して、アルゴリズム(処理)と変数・定数から成り立ってます。

変数や定数には名前をつけるのですが、たとえば

  sProcess_data_id

なんていう変数があったとして、これを別の場所で参照しようとして

  sProces_data_id

なんて書き間違えると(違いがわかります?)、プログラムは正しく動作しません。

プログラムにとってはあたり前のことなのですが、文章などを書いていると、このあたり前のことができない。

■信頼できる文章の第一歩は、一貫性


文章を書くときに、注意しないといけないのは、この一貫性

論旨の一貫性もさることながら、言葉の一貫性がないと一気に信頼度は落ちます。

 A地区の店舗では、若年女子に訴えるため手書きのポップを多用している。
 一方で、B地区のショップでは商圏がサラリーマン主体になり、入り口に雑誌をおいている。

この例文は2つの問題点があります。

ひとつは、A地区は「店舗」と表現していながら、B地区は「ショップ」と表現しています。
もうひとつは、「〜〜のため」と書いておき、B地区は、「サラリーマン主体になり〜」のように表現の仕方を変えています。

これが意図を持ってやっているのであればまだしも、意味なく単語や構文を変えてしまうと読み手の混乱をまねきます。

これでは、その文章の信頼性は大きく下がります。
これがプログラムであれば、コーディングチェッカなどがあって、一貫性を評価してくれますが、自然言語では、そういう便利なものはないので、そのまますり抜けて行くことになります。
本人は同じ意味で使っているつもりでも、読み手からすれば、「どうして?」となってしまうわけです。


■表記を統一する


たとえば、極端な話、日付表記で

 年/月/日

で書いてみたり

 日/月/年

で書いてみたりすれば、読むのにすごく苦労します。

すべての文章について必ず同じ「表記のルール」を使わなければならないということではありませんが、少なくともひとつの書類・メールの中では統一した表記が必要です。


■構文を統一する


たとえば、同じ文章の中に

 「です・ます」調
 「である」調

が混在しても読みにくいことこの上ないです。

何かの引用の場合は「である」を使うなどのルールがあればまだいいですが、これが

★――――――――――――――――――――――――――
本記事は、○○○に関するものである。
本記事における表記は◆◆◆に準拠して記載します。
――――――――――――――――――――――――――★


みたいに書かれると違和感ありまくりですよね。

これには、

 ・「自分のルール」を決めておき、必ずそれに従って書くようにする
 ・一度使った名詞は、クリップボードに保存しておき、クリップボードから貼り付けて使用するようにする
 ・自動補完ツールを使う

とミスが少なくなります。

■関連する記事

「以下の通り」は使わない

複数の情報を書くときに、つい「以下の通り」って言葉を使いたくなります。実際にメールやレポートなどでよく見かけます。でも、これって冗長で、意味のない上に、「あとで説明するから」的な文章になってしまって、読みにくくなります。これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。説明は概要→詳細が基本『ロジカル..

四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない

「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然ながら4つの領域..

良い資料作成術:目の動きの習慣を利用する

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料作り方の1パターンをご紹介します。目の動きの習慣「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつには相手の読む習慣に合わせて作るというのがひとつの条件ではないかと思っています。以下の例を見てみてください。。るあで人一の傑英三。名大国戦・将武のてけかに代時山桃土安らか代時国戦、は長信田織..

良い資料作成術:バランスを揃える

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。見た目がいい「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはパッと見てバランスがいいというのがひとつの条件ではないかと思っています。たとえば、2つの円グラフを並べて表示するときに、左右の大きさが違うと、バランスが良く見えません。それが、大きな方を強調したいがためにわざとバランスを崩しているのなら問題ないのですが、たまたま..

良い資料作成術:3割の空白を作れ

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。「すし詰め」は見た目が悪い「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはぎゅうぎゅう詰めではないというのがひとつの条件ではないかと思っています。織田信長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。..

良い資料作成術:資料は一貫性が大切

いわゆる「ホワイトカラー」の仕事の多くは資料を作ることに費やされてます。仕事とは書類を作ることとみたりメールを書くにしても、ドキュメントを作るにしても、プレゼン資料を作るにしても、ひたすら考えたことを文章やプログラムにしていく作業です。変数名を間違えると正しく動作しないプログラミングをやったことがある人はわかるでしょうが、プログラムというのは、大別して、アルゴリズム(処理)と変数・定数から成り立ってます。変数や定数には名前をつけるのです..

■同じテーマの記事

良い資料作成術:パターンを憶える

メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..