仕事をしていると、どうしても利害が対立したり、相手に被害を与えたりすることがあります。
相手が感情的になって、最悪の場合怒鳴り散らされる、などとということもあります。

■攻撃には防御?


相手から攻撃を受けるとどうしても防御的になります。

 相手:どうしてくれるんだ。こんなことで失敗しやがって!!
 自分:すみません。でも、○○さんから××のような支援をしていただけてなくて…
 相手:なんだと!? オレのせいだというのか。おまえ責任をどう感じてるんだ。
      :
      :

みたいに、言い訳をしようとすると、火に油を注ぐことになりかねません。

こういう時は、ひたすら「申し訳ありません」と言いながら、相手の感情が鎮静化するのを待つのがいいみたいです。

よくコールセンターのオペレータ教育では、

 相手の感情を認めなさい

みたいなことを教育されます。
つまりは、

 「こんな機能使えないじゃないか!」
 「ご不便をお掛けしまして申し訳ありません。」

のように、相手が感じているであろうことを繰り返して(なるべくなら相手の言葉をつかって)、相手が論理的に話ができるような状態にまで持っていくテクニックです。

ただし、こちらの落ち度を認める発言は一切しません。相手が感じていることを繰り返すだけです。

このテクニックは、普通に仕事をしていて、相手が感情的になった時にも使えます。
逆に防御的になって、「自分が悪いんじゃあない」ことを言おうとすると、「お前は責任を感じてないのか」と火に油を注ぐことになってしまいます。


■攻撃には感謝


最近ちょっとコツを覚えてきたのが、このテクニックをさらに進めて、相手が起こっていることに対して感謝してしまおうという方法。

 相手:こんなやり方だからできないんだよ!
 自分:ご指摘いただきましてありがとうございます

って返してしまうんです。

よくやるのがメールで、

 相手:以前、○○だって言ってたじゃない。急にそんなことを言われても知らんよ
 自分:ご指摘ありがとうございます。仰るとおりですね。
    いつも××さんのご指摘はマトを得ていて大変助かります
    本当にありがとうございました。

と返してしまいます。

感謝されて腹が立つ人はいませんよね。逆に気分は良くなる方向に変化します。
つまり感謝を述べている相手に対しては、あまり怒れませんし、怒ってもそれは以前の怒りの感情が残っているだけで多くの場合は、怒りは急速に冷めていきます。

だから、相手から何か指摘された時には(特にメールなどでは相手の感情が分かり難いので)、まず感謝を繰り返し述べましょう。

その後に、その人が怒っているポイントを探して、それを改善すればいいです。

もしそれがわからない時には、直ぐにその人に会いに行くか電話をします。
ベストなのは会いに行くこと。

席にいないかもしれませんが、その時にはその人が席に帰ってくるまで近くで待機します
この「相手を待っていた」というがまた有効なのです。
※この心理効果については、また別の機会に書きたいとおもいますが、
※  「こちらから出向く
※  「相手を待つ
※というのは、主導権を握るチャンスを作れます。

で、会えたら開口一番、「ありがとうございます」を繰り返します。
もし話をする時間がなくても、それだけ伝えれば、まずは嵐は収まります。

それからじっくり問題点を探せばいいでしょう。

■同じテーマの記事

自分ならこうする

本題は、部長としての自分と次のステップへの言行録作りである。仕事をしていて他の部長の発言や行動が気になったら、自分ならこうするということを書き記す。経営者に対しても同様であり、特に自分と違った観点からの発言は残しておきたい。本や雑誌で気になった言葉や考え方を記録する。私の場合は宣伝コピーももちろん含む。川崎和則(著) 『部長のルール』..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

LANケーブルの折れたツメを補修する方法

LAN ケーブルのツメって結構簡単に折れますよね。たいていは扱いが悪いためになるのですが、コネクタ自体が樹脂なので機械的疲労もあるでしょうけど。まあ、1〜2メートルの長さの LAN ケーブルなら百均でも買えますので、わざわざ壊れた LAN ケーブルを使い続ける意味はあまりないのかもしれませんが、長いものだと百均では買えず、アマゾンなどで見ても千円近いですし、配線もやり直しは面倒。そこで、自宅でも会社でも爪の部分だけを補修するキットを使ってます。サンワサプラ..

全体最適トラップを避ける方法

「全体最適」かっこいい言葉ですよね。かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはどの辺だったのでしょうか。「全体最適」は攻撃の言葉この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。たとえば上司から「課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

日記を書く理由、日誌を書いたほうがいい理由

私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基..