会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。


ファシリテーターファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。

■ファシリテーターの3つの視点


本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』によるとファシリテーターは3つの付加価値を持つそうです。

 1.参加者全員の合意形成の場作り
 2.ワークショソプで討議するテーマについての}落とし所}の用意
 3.ビジョンの}軸出し}

それぞれどのようなことを言っているのかについて本書を引用します。


★P154〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ファシリテーターの3つの役割
ファシリテーターがワークショップで求められる付加価値は、大きく分けて 3 つある。

まず、「参加者全員の合意形成の場作り」。

これは、ワークショップ開催について事前に関係部門に告知した上で、できるだけ協力が得やすく、かつワークショップでの討議の結果が社内的に認められるような状況設定のための準備作業を指す。

この作業は、ファシリテーター 1 人で行うものではなく、プロジェクト事務局メンバーと一緒になって取り組むべき作業である。

そして、ワークショソプで討議するテーマについての}落とし所}の用意

「落とし所」というと、あらかじめ妥協点を用意しているかのようなマイナスのィメージでとらえられがちだ。

しかし、ここでは事務局が想定する到達目標実現に向けての行動仮説を指す。

つまり、「最終着地点の方向性」のことである。

その目的と到達月標は、プロジェクト開始時点で明確にしなければならない。

「何を」「いつまでに」[どのような状態にするのか」といった、将来の具体的な姿を社員(ワークショップ参加者)に表明するためのものということである。

「最終着地点の方向性」とは、「ビジョンの}軸出し}」と言い換えることもできる。

「ビジョン」ではなく、「ビジョンの軸出し」というには理由がある。

「ビジョンそのもの」を事務局側で決めてしまっていたら、関係部門の担当者がワークショップに参加する意味がなくなる。

ワークショップを通常の会議と異なるものにするためには、事務局側で最終着地点の方向性のイメージを持っておいた上で、参加者にテーマについて自由に考えてもらうことが、ワークショソプの主目的となる。

したがって、「ビジョンの軸出し」とは、「最終着地点の方向性」に対する参加者側による合意形成の表現形態と理解したほうがよいだろう。

ビジョンは、達成時期や目標の到達レべルが明確でなくてはならない

最後に、「ワークショップを円滑に進めるファシリテーションの技術」。

それは、大きく分けて

 ・ワークショップ企画のノウハウ
 ・ワークショップ準備のノウハウ
 ・ワークショップ展開のノウハウ
 ・ワークショップまとめのノウハウ

の 4 つになる。

ファシリテーターは、あらかじめ用意しておいた一定の論理的展開ブロセスに沿ってテンポよく誘導し、参加者に課した作業を予定時間内で終わらせなくてはならない。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


■ファシリテーションとは取りまとめと事前準備


ファシリテーションをする上で、重要なのは、本書にあるように

 ・どのような結論を出したいのか
 ・その結論に向けて、どのようなプロセスで議論をすすめるのか
 ・そのプロセスを実現するためには事前になにを用意しておくのか

をしっかり考えないといけません。その他大勢としてファシリテーターが認識できるのは、議論を取りまとめたり議論の方向性をうまく調整している時、すなわち、目立った動きをしているときなのですが、水面下でやることのほうが圧倒的に多いです。これを端折って、かっこよくファシリテーションしようとしても、うまく行きません。

経験的に、ぶっつけ本番がうまくいくのは、放っておいてもうまくいく時だけ。

特に、最初の「結論」は重要で、それを一点に絞るのではなく、ある程度幅をもたせることが重要みたいですね。経験的に。

■ファシリテーターの学び方


随分昔になりますが、自分が主催していたプロジェクトが関係者の合意が取れずに崩壊したことがありました。

そのときに痛感したのがファシリテーションの技術不足

何度かセミナーにも行きましたが、全体像を知るためには、こうした書籍が役に立ちますね。
私が読んだ本を幾つかご紹介

 『問題解決ファシリテーター
 『ファシリテーター養成講座
 『ファシリテーターの道具箱
 『ファシリテーションの教科書

ここらへん何冊か読んでおいて、セミナーに行くと効果があります。



■参考図書 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング





立ち読みできます立ち読み可
「着眼大局、着手小局」という言葉がある。「勝負を大局的に眺め、効果的な次の一手を打つ」という意味であるが、まさにビジネスパーソンに必須の姿勢である。本書ではとりわけ重要な「着眼大局」の手法であるシステム・シンキングを丁寧に解説し、真の問題を発見するスキルを養成する。

システムシンキングの6つのメリットは以下のものである。
 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
著者 :高橋浩一
楽天では見つかりませんでした
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 マインドマップソフトでループ図を作成する方法
 会議におけるファシリテーターの役割とは
 読書のアウトプットの増やし方
 マルチPC環境はVNCとTeamViewer
 会議が失敗する理由
 ワークショップを理解する
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 プレゼン資料作成技術:色を使い分ける
 上司の言うことは全部やる
 反対せずに異論を言う方法


●関連図書
 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
 システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
●このテーマの関連図書


システム・シンキング入門(日経文庫)

本質思考:MIT式課題設定&問題解決

世界はシステムで動く――いま起きていることの本質をつかむ考え方



■関連する記事

ファシリテーターになるために必要な3つのこと

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

■同じテーマの記事

みんなとの会話に乗れない時の対処法

みんなと楽しく会話をしているときに、どうも自分だけ会話の中に入っていけないとか、滑っている、浮いていると感じたことはありませんか?私はときどきあります。なんか自分が発言すると、その発言を引いて(引き継いで)話をする人がいなくて、一瞬の間をおいたり途中で別の話題になってしまったり。なぜ会話に乗れないのかこれはいくつかの原因があるみたいです。自分の発言が場の雰囲気・状況にあっていない他人の話の意味・意図を取り違えて..

相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線

コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..