会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。
仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。

■5年目以降に覚えるべき5つのこと


サラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル

 部下(後輩)指導力

が問われるようになります。

この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、さらにマネージメントになって管理職へのステップになります。
5年目以降、こうした仕事をする能力ではなく、他人を指導する能力が必要になるわけです。

単に指導力と言っても抽象的なので、部下には「5つの行動規範を示せ」と言ってます。

その5つとは

 ・明確な説明を提示できること
 ・実際にそれをやって見せられること
 ・「正しい行い」は何時でも誰に対しても同じことを言うこと
 ・危機感と向上心を持たせること
 ・繰り返し、継続できること

です。

今週はこの5つのスキルについて考えてみたいと思います。


■「正しい行い」は何時でも誰に対しても同じことを言うこと


後輩の指導をしている時に、一対一で話をしていることはほとんどありません。
オフィスでみんなのいるところで話をするわけですね。

大体の場合、その周囲の人も、後輩が何を言われているのかを聞いてます。

その時に、「以前に言ったことと違う」とか「別の人に行ったことと違う」というのがバレます。当然相手が指導者なので、そこを指摘する人は多くはありませんが、心のなかでは

 前に行っていたことと違うじゃん

って思ってますよ。

教える人と教わる人は信頼関係が必要です。

言っていることが変われば信頼関係なんて築けるわけがありません。

また、上司からチャチャが入った場合もきちんと「いや、これは××なので、このやり方が必要です」ときちんと言えるだけのしっかりした発言をしないと、「都合によって説明を変えるヤツ」と思われれば、それで信頼関係はアウトです。

他の人に言う時やや別のシチュエーションにおいても、「何が正しいのか」「どうするべきなのか」は同じことを言うのが大前提。

■関連する記事

人を動かす:相手の立場から物事を見る

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ヘンリー・フォード本日のお言葉:自分の立場と同時に、相手の立場からも物事を見るお言葉の出典:人を動かす自動車王へンリー・フォードが人間関係の機微にふれた至言を吐いている成功に秘訣というものがあるとすれば、それは、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることのできる能カである実に味わうべきことばで..

人を動かす:他人の長所を探しなさい2

前回、「お世辞」のカーネギーの定義についてご紹介しました。要点は「相手の自己評価にぴったりな言葉を言ってあげること」です。ちょっとだけ、お世辞についてのイメージが変わったのではないでしょうか。本日は、『人を動かす』の第2章の最後の部分をご紹介します。人間は、何か問題があってそれに心を奪われているとき以外は、たいてい、自分のことばかり考えて暮らしている。そこで、しばらく自..

会議の時に座る位置を意識する

役員会議などのように座る場所が決まっている会議は別ですが、私たちのような平凡サラリーマンが参加するような会議は座るところが決まってません。この「座る場所が決まっていない」ときに、壁際のなるべく目立たないところに座りたがる人が結構います。ま、過去は私もそうでした。が、本書『他人に軽く扱われない技法』を読んでから、考えを改めました。遠慮せず、目立つ場所に席をとる宴..

反論させない技術

部下から「どうしてそんなことをやらなくちゃいけないんですか?」「おかしいでしょう!?」とか詰め寄られることがあります。たとえば、昨今の効率化で、「残業は減らしなさい」というのですが、「仕事は減らしません」というやつ。私も含めて(私はもう残業代はもらえなくなってしまいましたが)、多くのサラリーマンが納得してないのではないでしょうか。でも管理職になれば、それはそれで会社方針として出てくるのでやらないといけない。そんな時に一番困るのが..

長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる

過去のサラヒン記事で他人に軽く扱われない技法「なぜなら」を口癖にするで書いたように、とにかく「なぜなら」という言葉を使うと、相手が説得されやすいということを書きました。この他に、結構インパクトのある説得力のある方法が相手に長所を上げてもらう相手にその提案の採用すべき理由を教えてもらうという提案方法をご紹介します。課題を教えて下さい私の部門は、社内で使われるシステムの開発をしています。ですので、ユーザの意見は大切なモノで..

入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:裏表がない

会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。5年目以降に覚えるべき5つのことサラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル部下(後輩)指導力が問われるようになります。この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、..

■同じテーマの記事

相手の実力を見てモノを言う

コーチング講座で習ったことを自分の部下に適用してはいけない「きみならどうしたらいいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきますので、極力使うことにしている人がいるみたいですね。そんなことやれるわけがありません。実は10年近く前の事になりますが、「コーチング研修」で講師の方に噛み付いたことが..