「あのときに、『やります』って言ったじゃん」
「確かに言ったが、○○をするとは言ってない」

こんな会話、したことありません?

これはどこから来るんでしょうか?

■言った言わない議論の発生源


「言った/言わない」というのは元々は

 ・記憶が違う
 ・認識が違う

の2つのパターンから発生します。

前者は簡単ですね。忘れてしまえば決めたことなんて決めてないのと同じです。

だから、誰かと話した時には、

 合意事項を紙に書いて、相手のサインを貰う

なんてことをするんですね。

でもやっぱり問題が起きます。これが「認識のズレ」というやつ。
つまり、同じことを話しているつもりなのにぜんぜん違うことを話しているようなとき。

■自然言語


自然言語というのは、ありがたいことに曖昧な定義で使用されます。

例えば私の専門である「システム」。

これは、複数のものが相互に関係しあう事柄すべてを指すので

 「こういうシステムが必要だよね」

と合意したとしても、ある人はそれを人間系で部門間調整をするような調整部署を指しているかもしれませんし、別の人は特定の入力をすると答えを出してくれるようなコンピュータのシステムを言っているかもしれません。

私などはコンピュータ屋なので、どうしても後者の考えになって、「開発にかかりました」と報告すると、「何を作るの?」などと返事されて根本的に話が違っていたなどということが一度や二度ではありません。

相手が中国人やアメリカ人みたいに根本的に言語が違う人であれば、図で示したり具体例を示したりしてお互いの理解度を図ろうとするのですが、日本人同士だとなまじ言葉が通じるものだから始末におえない結果になったりします。

まぁ英語でも Issue と Problem や Manage と Controle の違いなど言っていることを日本語に置き換えると同じ訳語になるようなものは超要注意です。


■認識のズレを活用する


でも、これがあるお陰で助かったりすることがあります。

  「ここに大きな変化がありました」
  「営業成績は急激に伸びています」
  「改善効果が顕著でした」

こう聞くと、「お、いいじゃん」と思ったりしますが、それが実際に「大きい」のか「急激」なのかは人の判断によります。たとえば営業成績が 1% 延びたのを「急激」と言ってもいいわけです。

 明確な定義があるわけでないものをうまく使えばいい印象が与えられる

というわけ。

ただし、目標を共有するときにはこれは逆効果。

 営業成績を大きくのばそう!!

なんて言っても、1% でいいと思う人とか 50% なければならないと思う人とか色々いるわけ。

なので、共有には向きません。

他の記事でも述べましたが、数字であっても相手に与える印象がコントロールできます。
ましてや、自然言語ならなんとでも言えるんですよ。

自分の都合に合わせて使い分けましょう。

上司に自分の実績を報告するときは、「大きな改善」ですが、反発しそうな部下に指示するときには、「ちょっと変えればいい」といえばいいんですよ。心理的ハードルを下げることができますよ。

■同じテーマの記事

無理矢理にでも休みなさい

会社によって、数は違うかもしれませんが、サラリーマンには「年次休暇」「有給休暇」という制度があります(以下、呼び方として「有給」と省略します)。制度上は確かにあるのですが、会社や部署によって、取りにくいところと取りやすいところがあります。もちろん年中無休の職場などだと、全員が一斉に休まれてはこまるので調整しているところもあるでしょうけど、調整をしてもらえるならいいほうで、「有給を取らせてください」などと言いにくい(直接的に拒否は..

LANケーブルの折れたツメを補修する方法

LAN ケーブルのツメって結構簡単に折れますよね。たいていは扱いが悪いためになるのですが、コネクタ自体が樹脂なので機械的疲労もあるでしょうけど。まあ、1〜2メートルの長さの LAN ケーブルなら百均でも買えますので、わざわざ壊れた LAN ケーブルを使い続ける意味はあまりないのかもしれませんが、長いものだと百均では買えず、アマゾンなどで見ても千円近いですし、配線もやり直しは面倒。そこで、自宅でも会社でも爪の部分だけを補修するキットを使ってます。サンワサプラ..

やるべことは一旦書きなさい

私は電話がかかってきたり、誰かから話しかけられたりすると、自然に机の上においたペンに手が伸びます。実際に何かを書くという行為に至るかどうかは五分五分なのですが、やっぱりペンを持ってないと、話をしていてなんとなく不安。と、今では相当のメモ魔なのですが、昔は上司の指示したことを何もメモに書かずに、その上忘れてしまってよく怒られました。記憶することと書くという習慣私の経験則なのであまりアテにはならないですが、メモを取らな..

相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線

コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..

必勝の時間攻略法

古い本ですが、過去記事でも何度も取り上げた本の要約をご紹介します。『脳を活かす!必勝の時間攻略法』は、副題として「1日を26時間に増やす35の鉄則」とされています。その通り、灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を紹介した本です。過去記事でもプライムタイムを見つける成果が倍になるコマ割り時間術午前・午後の仕事時間の活..

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..