どんなジャンルでもいいのですが、だれかお気に入りの作家っていますか?

もし「いない」のであれば、ちょっと気になる作家をリストアップしてみてください。そして、AMAZONなどで、その人の作品を片っ端から読んでみてはいかがでしょうか。

このブログのような仕事術関連で言うと、私は苫米地英人、ドラッカーの著作はかなりの数、目を通しています(読んでいるとは言いがたいレベルなので…)。ジャンルなら TOC や GTD は結構…。

■全集を読みなさい


小説などだと、「○○全集」みたいなものがあります。

しかしビジネス書だとあまり見かけませんね。これはなぜなんだろうと時々不思議に思うのですが、まあ、無いものは無い。
※『ドラッカー全集』『ドラッカー名著集』というのはありますね。

しかたがないので、AMAZON などで著者名で検索しておいて、「片っ端から」式に購入したり、図書館で借りたりして読みました。

こういうやり方をしたのは、この本から。

★P27〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●全集の効用
誰のものでもいいのですが、全集を総て読み通すという経験をしたことはあるでしょうか。主観的に「気になる人」でもいいですし、たまたま家に、父親や母親が若かりしころ傾倒していた作家の全集が書棚にあったから、でもいいのですが、誰かの全集を読み通す経験はして置いたほうがいいと思います。

個人が、どこまでバリエーションのあるもの、あるいは一貫性のあるものを書くことができるのかを肌で知っておくと、その後の本の読み方や選び方が一気にレベルアップします。

問題はそれを読み通したいと思うだけの動機があるかどうかです。

先ほども強調したとおり、本を読むという行為の基本は、著者がどのように言っているかを正確に読みとるということです

それを落としてしまったら、書物について何も語る資格はありません。

もっと言えば、本を読むという行為は、書いている人の脳の中にいったん入るということににかなりません。

全集に一度ずぶずぶと入ってしまうというのは、その意味で非常に良いトレーニソグになります

相手の言っていることを正確に、その回路にしたがって読みとるという訓練を、徹底的にしたほうが断然いいのです。

自分の汲み取りたいように汲み取るというのは基礎ができてからの話です。メジャーリーグに行けるくらい野球ができる人は、自分の一番好きな打法で打てばいいでしょうが、小学校4年生が、オリジナルの・ハッティソグをしたところで、ろくなヒットが打てるはずもありません。

野球で勝っということはどういうことなのか、ということをきっちり身につけないとプロにはなれません。ましてや一流の選手にはなれない。

それと同じように、読むという行為においては、基本中の基本として、相手の回路にきっちり入るということが大前提です。

そのトレーニングとして、全集を読むというのは、かなり効率の良い方法になります。

全集が出るということはつまり、それだけの読者を集めた人だということです。かなり偏った人であったとしても、それはそれとして、強い説得力をもった人だと言っていいでしょう。

その意味では、全集は誰のものでもいいとすら言えます。誰を読むかというよりも、全集を読むということ自体の重要性を強調しておきたいと思います。

日垣隆(著) 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
――――――――――――――――――――――――――――★


「なるほど!」ということで、当時ちょっと気になていた人の本を片っ端から読んでみたのが始まり。

ただし、著作の多い人だと読むのに時間がかかるので、ある時期(集中して読んでいる時期)は、これが自分の所見だったのか、その人の所見の丸写しだったのか区別がつかなくなってしまいます。


■同一著者の別の著作を読む効果


読んでみると意外と面白いことに気が付きます。

読むと言っても、その人が発行した本を時系列で読むわけではないので、記述方法が文書の体裁などが突然変わったように見えたり、書いていることが同じことの繰り返しだったり、異なることを主張していたりと、意外と面白い。

全集とは言わないまでも、同じ人の著作を読み比べてみるというのは、その人の変化や時代背景を見る意味でも非常に面白い経験です。

もし、今ちょっと興味のある作家が10年以上活動している人なら、その人の初期の作品を読んでみると、面白いですよ。



■参考図書 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る




この本であなたの知的生産力は100倍になる。すぐに使える21世紀版知的生産の技術。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
著者 :日垣隆

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
検索 :最安値検索

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 アウトプットを前提にインプットする
 飛行機はビジネスクラスを使いなさい
 本を残しておく基準を作る
 著者を絞って作品を読む
 書籍の大意がわかるようになるまでの時間
 トップに学べば社内第一人者になれる

●このテーマの関連図書


情報への作法(講談社 α文庫)

こう考えれば、うまくいく。

ラクをしないと成果は出ない(だいわ文庫)



■同じテーマの記事

スマホ読書:ページめくりは右手・左手両対応にする

Android スマホで自炊したりネットで拾ってきた書類を読むのに、私は Perfect Viewer と ComittoNいうソフトを使っています。この2つが気に入っている機能のひとつにタップしたときの動作が決められることがあります。他の画像閲覧ソフトにも、設定が変えられるものが多いですが、左右のどちらをタップしても次のページへ進むという設定ができるのは、私が試した中ではこれだけでした。右手で持つか左手で持つかスマホやタブレットを持つときに、どちら..

たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術

会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..

スマホ自炊にはスタンドが必要

私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..

電子書籍リーダーGooglePhoto

スマホやタブレットで読む自炊本リーダーとしていろんなアプリが公開されてます。私はビジネス書の場合には、主に Acrobat Reader(Android) と SideBooks(iphone)、Kindle、マンガや小説なら、PerfectViewr(androiod)だったのですが、最近はスマホに入っているだけで、めったに使わなくなりました。GooglePhoto を使うようになったためです。GooglePhotoのメリット自炊本(電子書籍)リーダー..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..