<!--
TITLE 会議が失敗する理由
TAG 会議,ワークショップ,ファシリテーター,プロジェクト,問題発見力養成講座,レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング,高橋浩一
CATEGORY 会議術
BKREF 問題発見力養成講座-->
<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT>会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。<br><br>日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。<br><br>本書『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4534045212/shori0763-22/ref=nosim" target="_blank">レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング</a>』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。<br><br>

■会議が失敗する理由


ワークショップ(会議)が失敗する理由について、書かれている部分を引用します。

★P152〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ワークショソプを成功させるには、進行を円滑に進めるリーダー(ファシリテーター)が必要である。うまくいかない原因は、以ドのような複数の要因が考えられる。

 ・プロジェクトの目的と到達目標が不明確である
 ・プロジェクト関連情報の社内告知の不徹底
 ・リーダー不在によるリーダーシップの欠如
 ・社内の抵抗勢力(派閥・部門)の存在
 ・上層部のバイアスのかかった方針の方的な押しつけ
 ・少数の反対意見の放置
 ・人的リソースの不足
 ・会議体の運営ノウハウの欠如
 ・ファシリテーターの経験不足
 ・ワークショップ企画段階での準備不足
 ・ワークショップ進行手順の想定誤り
 ・最終的方向性(「落とし所」)の欠如

プロジェクトによっては、これ以外にも不確定要素は存在する。これだけ多くの不確定要素を抱えながら、ファシリテーターはワークショソプにおいて、一定の成果を期待されるのだ。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


失敗する要因が様々挙げられていますが、どれも「あるある」と思えるものです。

逆に言えば、これが必要十分なのかは若干疑問がありますが、この逆をやれば、会議は成功に導けるということだと考えています。


■ポイントは会議のファシリテーター


引用の最後のところに書かれていますが、会議でキーになるのは、ファシリテーターの存在です。

ファシリテーターと言っても、会議の最中にうまく発言を誘導するだけの人ではありません。

ファシリテーターの本当の仕事は「段取り八分」です。上記にあるような不確定要素をどれだけ段取りの段階で発見・排除できるかが、ファシリテーターの力量です。

まあ、少なくとも、ここに書いてあるだけのことに気を配り、問題が起きないようにするためにはどれだけエネルギーが必要なのかは、想像しただけでもクラッと来るくらいあります。逆に言えば、ほとんどの人がしていないということで、ちゃんとやれるようになれば、それは、仕事力の差別化要因になりうるということです。

プロジェクトをうまく進めている人は、たぶんこういうことに気配りしているのでしょうね。

あなたがもし、何かのプロジェクトを任されていたり、ファシリテーターを依頼されたりシたら、これをチェックリストにして、時々読み返してはいかがでしょう。

全部はやれなくても、少なくともあとで後悔することは少なくなります。
そして、結果を評価されたときに、「こいつはリーダーとして力量がある」と見てもらえるようになります。



■参考図書 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング





立ち読みできます立ち読み可
「着眼大局、着手小局」という言葉がある。「勝負を大局的に眺め、効果的な次の一手を打つ」という意味であるが、まさにビジネスパーソンに必須の姿勢である。本書ではとりわけ重要な「着眼大局」の手法であるシステム・シンキングを丁寧に解説し、真の問題を発見するスキルを養成する。

システムシンキングの6つのメリットは以下のものである。
 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
著者 :高橋浩一
楽天では見つかりませんでした
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 マインドマップソフトでループ図を作成する方法
 会議におけるファシリテーターの役割とは
 読書のアウトプットの増やし方
 マルチPC環境はVNCとTeamViewer
 会議が失敗する理由
 ワークショップを理解する
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 アナログ時計を使う
 プレゼン資料作成技術:色を使い分ける
 上司の言うことは全部やる


●関連図書
 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
 システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
●このテーマの関連図書


システム・シンキング入門(日経文庫)

本質思考:MIT式課題設定&問題解決

世界はシステムで動く――いま起きていることの本質をつかむ考え方



■同じテーマの記事

リピートキーを定義してキータイプを簡略化する

PC で作業するときに最もよく使うキーは何か、調べたことはありますか?私の場合は、カーソルキーでした(4割くらい)。なにしろ勢いで入力するので、日本語として成立していない文章だったり、前後関係がおかしかったり。メニューを選ぶときも、ショートカットを全部覚えているわけではないので ALT キーのあとにカーソルキーでメニューを展開したりして、非常に頻繁にカーソルキーを使います。とくに文章を入力しているときのカーソルキーの連打が結構あります。これをなんとか簡単に..

エクセルで変更箇所がわかるようにする方法

誰がどのセルを修正したのかがわかりにくい……Excelで作った表を大勢で確認・修正を繰り返すと、だれがどこを編集したのかさっぱりわからない状態になることがあります。もちろん、過去の自分も他人のウチです。修正済みのセルがひと目でわかるように強調表示できたら、修正箇所の確認の時間が短縮できて、仕事の効率が上がりますよね。Excelで変更履歴を記録し、修正済みのセルを強調表示するテクニックをご紹介します。Excelで変更された箇所を強調表示する自分が今しがた編..

Excelで大きな表のエリアを選択する方法

Excel でたとえば3,000行もある表にオートフィルで数字を入力するときに、右下のオートフィルのアイコン(太い+記号ヤツ)をひたすら下にドラッグして表の最後までスクロールし終わるのを待っているような作業、やりますよね。そのうめ自動スクロールなので、行き過ぎてなにもないところまで行ってしまって、行きつ戻りつしている姿も時々見かけたりします。そんなことしなくても簡単にできる方法があるのに…オートフィルをすべての行に適用する方法たとえば、セルA1からA30..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法2

前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、・機械的に振り分けをする・表題だけで振り分ける・スレッド表示で最新のメールだけをみる・読んだら削除または完了フォルダへ移動するです(詳しくは前回の記事を参照してください)今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。簡単にまとめると、・操作はワンキーで行えるよう..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1

私の場合、1日に数百通のメールを受け取ります。もちろん、全社的に休みの場合は発信する人もお休みなのでメールはそれほど多くありませんが、有給を使って勝手に連休を作ったりするので、次の出社をしたときに千件を超えるメールが溜まってたりします。年に1度位は1週間まとめておやすみとかするので、このときには数千件。そうすると、メールの処理だけで相当の時間を取らないと、自分のタスクを始められません。もしかしたら、そのタスクは状況が変わっているかもしれないので…大量のメ..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..