■ステップファイル


これは

 『すべては「単純に!」でうまくいく

という本に書いてあった方法です。

あるステップに従って仕事をこなすときに、そのステップごとに独立した色のクリアファイルに書類を入れ、複数の書類で同じステップのものをまとめて処理できるようにすることと、どこまで進んでいるかを簡単にわかるようにする仕掛けです。

複数の仕事が平行して走るような場合に、間違が少なく時間にやれるようにするすごくいい方法だと思ってます。

ステップファイルについての詳細は

 ステップファイル〜サラヒン:サラリーマンの仕事のヒント

 http://sarahin.seesaa.net/article/369293573.html

で書きましたので、ご参照ください。

本日は、このステップファイルをPC上で再現する方法。これを「ステップフォルダ」と呼んでます。

■ステップ業務


「ステップフォルダ」にしろ、「ステップファイル」にしろ、このやり方が使えるのは、同じ業務ルールで実際のタスク(仕事)が複数同時並行するような業務です。

たとえば月末の伝票処理。

まず、月末までに、支払った伝票と金額をまとめておきますよね。それから月末に支払い費目を整理して、支払先ごとにまとめて発注。さらに部門の予算管理実績に追加。納品を確認したら、実際の支払処理をするような場合。これをリスト化すると

 購入予定立案
 購入
 納品確認(検収)
 支払い
 予算実績反映

というステップを踏むわけですね。ステップファイルでは、これをステップごとにまとめて一括処理できるような仕組みとして作らています。

これは同じ業務を一気にやれるので、業務の効率が劇的に改善します。


■PCで実現する


ただ、この方法は、伝票や書類がある等の物理媒体があることが前提で、電子データについてはちょっと実現できません。

同じことをやるには、ステップフォルダというフォルダを使ってます。

つまり、上記のような例で言うと

 購入予定立案
 購入
 納品確認(検収)
 支払い
 予算実績反映

というフォルダを作ってしまいます。

そこに、「机の購入」なら、「机の購入」というフォルダを下に作って、最初は「購入予定立案」のしたに放り込んでおきます。

最初は
  
 購入予定立案
   +机の購入
 購入
 納品確認(検収)
 支払い
 予算実績反映

という状態になるわけ。

そこで、机の選定・業者の確定、見積が取れたら、業者に発注します。
そうしたら、「机の購入」フォルダを移動します。

 購入予定立案
 購入
   +机の購入
 納品確認(検収)
 支払い
 予算実績反映

こんな状態にするわけ。

こうして一つづつ進めていくと、複数のタスク(業務)が同時並行で走っていても、次に何をするかは明白な状態で進められるわけですね。

それぞれの下に別記事で紹介した「やることリスト&注意事項リスト」をおいておけば完璧です。



■参考図書 『すべては「単純に!」でうまくいく





立ち読みできます立ち読み可
どうしてあなたは、単純なことを複雑に考えてしまうのか...。モノ、金、人、自分自身をシンプルにすれば、ストレスがみるみる消えて、仕事も人生もとてもラク。人生をすっきり生きるための33の方法。

Google Books でほんの一部を読むことができます。
Google Books






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

すべては「単純に!」でうまくいく
著者 :ローター・J.ザイヴァート

すべては「単純に!」でうまくいく
検索 :最安値検索

すべては「単純に!」でうまくいく
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Google Books
 ビジネス選書サマリー

●本書を引用した記事
 クラウドノートは移動させて使う
 メールは一往復半で完了する
 やることリストとやらないことリスト
 フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する
 経験のない業務に素早く習熟する方法
 ステップフォルダ(ステップファイル)で進捗を見える化する
 予算管理とは突発費用に対応できること
 自分を変える教室5
 自分を変える教室2
 天に唾する

●このテーマの関連図書


「幸せ時間」ですべてうまくいく!



■同じテーマの記事

やるべことは一旦書きなさい

私は電話がかかってきたり、誰かから話しかけられたりすると、自然に机の上においたペンに手が伸びます。実際に何かを書くという行為に至るかどうかは五分五分なのですが、やっぱりペンを持ってないと、話をしていてなんとなく不安。と、今では相当のメモ魔なのですが、昔は上司の指示したことを何もメモに書かずに、その上忘れてしまってよく怒られました。記憶することと書くという習慣私の経験則なのであまりアテにはならないですが、メモを取らな..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

バブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置く

先日、バブルマップノートをご紹介しました。このバブルマップノートについて、ちょっと使いかたのヒントを追加。アタマのデスクトップ目標達成のために、今、自分が持っている課題を意図的にアタマの隅においておき、お風呂の水が流れるとか、りんごから気が落ちるといった一見全く関係のない現象を目にした時も、すぐに課題と関連付けられるようにしておくと、目標達成..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..