先週紹介しました「スピード段取り術」の要約の続きです。

書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な〜るほど」と思えるヒントが満載の本です。

是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。

これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと分割してご紹介します。
今日はその第2回目。

■参考文献


●Amazonリンク

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術

●楽天リンク
アウトプットが10倍増える!1000円以上送料無料スピード段取り術 アウトプットが10倍増え...
価格:1,575円(税込、送料込)




■要約


段取り8分という言葉があるように、仕事は段取りをしっかりしておけば8割は終わったようなものだと言われます。現代は次から次へと降ってくる仕事を裁くだけで精一杯という場面も多いだろう。その結果ますます手際が悪くなり、ますます仕事が回らなくなるといった悪循環にも陥りやすい。
本書では、比較的すぐに現場で応用できる「スピード段取り術」を紹介していく。


1.「時間・スケジュール」を段取りする技術
(1)仕事に優先順位をつけない!
  ・「すぐにできる仕事」は即座に
  ・「自分にしかできない仕事」に集中

(2)WantとMustをかけ違えない
  ・仕事の目的を考え、本当にやらなければならない仕事かを考える。
  ・目的を吟味した上で、「本当にやらなければならない仕事・避けては通れない仕事」を「Must仕事」と考え、優先順位を高く設定して取り組むことが肝心。

(3)先行逃げ切りを意識する!
  ・その仕事の期限が迫っているかどうかを考える。
  ・これに重要度という視点を追加して考えることがポイント。
  ・「緊急かつ重要な仕事」の優先順位を高く設定して進めていくのは当然だが、「重要だけれど、緊急でない仕事」についても、日々、少しずつスキマ時間を抽出して進めておくことが重要。

(4)仕事は簡単かつ成果があがるものから!
  ・しかし、簡単な仕事ばかり選り好みせず、チャレンジングな精神を忘れずに仕事に取り組むようにすべき。

(5)時間は買う!
  ・身近な生活の中で時間を買う

(6)標準時間を持つ!
  ・仕事の標準時間を把握しておくことで、1日のタイムマネジメントは的確に実施できる。
  ・標準時間の設定をすることで、1つ1つの仕事に対して、スピードとアウトプットの精度を意識することになり、1日の時間の使い方が大きく変わる。

(7)1ヶ月を「32日」にするテクニック!
  ・身体が慣れてきて、毎日1時間起床時間を早めることを1ヶ月継続すると、24時間以上の時間を捻出できる。

(8)1日を10分刻みで考える!
  ・ダラダラ過ごす時間、ムダな時間を減らすことができる。スキマ時間を生み出すことができる。

(9)全ての仕事に期限設定!
  ・タイムマネジメントの意識を持つためにはどのように小さな仕事についても期限の設定をすることが肝心。

(10)「忙しい」は言わない!
  ・忙しいという前に何が原因か、どのような対策があるかを考え、口に出す前に行動することを心がける。


2.「問題解決」を段取りする技術
(1)問題とは?課題とは?
  ・真の問題を発見しようとせず、解決策の精度を高めることに躍起になっているケースが多いが、的を得た、本質的な問題発見が解決の第一歩となる。
  ・問題を適切に捉えるには、事実を客観的に捉えることが重要。

(2)「なぜ?/どのように?」の徹底反復!
  ・MECE(モレなくダブリなく)
   ○プロセス
    物事を開始から終了までのプロセスに分割して考える(PDCA)
   ○対照概念
    物事の逆・両面を考える。(開拓エリア⇔未開拓エリア、提携業務⇔非定型業務)
   ○構成要素
    物事の全体の構成要素に分解して考える。(マーケティングの4P、顧客ステータス(新規、取引中、休眠中))
   ○数字
    物事を数式で構成して考える(利益=売上―コスト、売上構成=商品A売上+商品B売上+商品C売上)
  ・「それはなぜ?」を繰り返すことにより、根本的な原因を追究する。
  ・「どのように解決する?」を繰り返すことで、具体的解決策を見出す。

(3)周囲を巻き込み、周囲に巻き込まれる!
  ・「自分はこのように考えているのですが、みなさんはどう思いますか?」と自分なりの意見を明確にし、他者に相談を持ちかけると、違った視点で物事を捉えるヒントがもらえる。
  ・「自分には知識や経験がないので、色々教えてもらいたいのですが」というように、教えて欲しい、アドバイスがないとうまく進みそうにない、といったお願いの仕方をすべき
  ・自分が困った時だけ都合よくお願いしても、なかなか賛同は得られない。よって、自分自身も周囲に「巻き込まれる」ことで貸しを作っておくのも1つ。

(4)全体像を見据え、仕事のストーリーを描こう!
  ・段取りのできている人は先のことをしっかりイメージしていて、全体像を捉えることに長けている。
  ・概要をつかむことで、それぞれのSTEPごとに細かい内容をイメージしていくと、仕事のストーリーが生まれてくる。
  ・カリカリと仕事に翻弄されている時にこそ、全体を捉え、ストーリーを構成することで、精神的な余裕にもつながる。

(5)ベストプラクティスに習おう!
  ・周囲の人に相談してみたり、なぜうまくいくのだろう?と、良い所探しをしてみると新たな気付きが出てくる。

(6)強みがわかれば弱みも補完できる!
  ・自分のSWOT分析をしてみる。

(7)「仕事のたな卸し」がスピード化のキモ!
  ・難易度の高い属人的な仕事も形式化し、共有・育成することで、「誰でもできる仕事」化ができれば、組織の底上げにもつながる!

(8)図式化・数値化することで見えてくる!
  ・図式化して、仕事の仕組みをまとめていき、そこに数値・データが加わると更に客観性が付加され、理解度が高まり、分析しやすくなる。

(9)共通認識なくして仕事はできない!
  ・前提条件やゴールへ向けた認識の統一をしておく必要がある。
  ・認識合わせをするためには、感覚的・抽象的な表現をなくすこと。
  ・共通認識ができたら、エビデンス(裏付け)として文書化しておき、「あの時はこのように認識あわせをしましたね」と振り返りながら、仕事を進めてくことが肝心。


■参考文献


●Amazonリンク

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術

●楽天リンク
アウトプットが10倍増える!1000円以上送料無料スピード段取り術 アウトプットが10倍増え...
価格:1,575円(税込、送料込)


■関連する記事

伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法

「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。前回の記事で、「伝わらないのは伝える側が悪い」と書きましたが、じゃあどうすればいいかというと、コミュニケーションの基本、「聞くこと」です。..

伝わった結果だけが問題1:どう伝えたかではなく、どう伝わったか!

「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。どう伝えたかではなく、どう伝わったか!どう伝えたかではなく、どう伝わっ..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..

締め切りを曖昧にしない

「今月中にやっておきます」こんなセリフ言ったり聞いたりしたことありませんか?これって現実何かのスケジュール調整をしたわけではなくて、「まぁそのうちやれるだろ」程度しか考えてませんよね。たとえば、3日で終わる仕事を「今週中」と言ってしまえば、5日の時間がかかっています。実際に作業したのは1時間だとしても。そして、今週末になって、催促すると「××の情報が足らないのでできてません」とか他人のせいにする。結..

■同じテーマの記事

個人業務計画書を作る

おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジ..