電車に乗る時などで並んでいて、横入りされると腹が立ちませんか?
こういう人、結構いますよね。

でも、中国などに行くと、これがディフォルトです。当たり前の風景。
だれも何も言わないし、逆にその人をさらに押しのけて乗ろうとする人も。

 「よく喧嘩にならないものだ」

と感心していたら、やっぱり喧嘩になる時はなるみたいですね。
ただし、中国って結構大声で話すので、日本人から見ると喧嘩をしているみたいですが、べつに普通に会話をしているだけの場合もありまして、中国にまだ慣れない頃は現地人スタッフ同士で話をさせると、「喧嘩しているのでは」と慌てて仲裁に入ろうとして、通訳から「普通に議論しているだけですよ」と諌められたこともしばしば…。


でも最近は、ちゃんと並ぶようになってきて、先日中国のマクドナルドで、私の前に横入りした人を店員が注意してくれて、私の注文を先に聞いてくれました。
「中国も変わっているんだなぁ」と実感した一瞬でした。
……… 閑話休題 …………

本日はちょっとした自分の感情コントロールについて(相変わらず長い前置きですな〜)。

■ストレス源


過去の一連の記事でも何度か触れてますが、

 事実に色はない

です。つまり、発生した物事(横入りした)には特に色(良否)はありません。それを決めているのは、それを見て受け取っている本人自身。
そこに色を付けて、それを怒りなどの感情を作っているのは、

 自分の期待したものと違う
 自分が不利益を受ける可能性がある

という想像の産物に過ぎません。
で、結果として、それによって自分にストレスを与えるだけです。

まぁ、横入りしたからといって、その人を分づかまえてタコ殴りにすればストレス解消にもなるのかもしれませんが、相手が自分より喧嘩が強い場合や、その結果警察に通報、傷害罪で逮捕される場合を考えると、ちょっと代償が大きいかもしれません。普通の会社は社員に前科がつくことを嫌いますからね。さらに自分の感情に任せて社会規範を超えてしまうような人は、「リスクのある人」と判断します。

ということで、なにもしないのが一番なのでしょうけど、ストレスは抱えたくない。

同じように、

 ・後輩が、「昼まで」と言っておいた仕事に手を付けてない
 ・問い合わせメールを送ったのに返事がない
 ・打ち合わせ時間に来なかった
 ・勤務時間中に自分のスマホをいじっている
 ・隣で事務の女性と長時間雑談をしている(うるさい)

など、一杯ストレス源があります。


■なぜ腹が立つ?


どうして腹が立つのかというと、

 自分の期待に合わないから

ですね。「自分ならこうする」と思っていることを相手がしないからです。
もちろん、本当にそのようにやるのかは別なのですが、その時点で相手に期待している行動がされなかったので、その反発として相手の行動にストレスや怒りを感じてるわけ。

普通、相手の人はあなたの感情や期待を知ることは出来ないので、期待通りにはならないことが多いです。で、それに対して腹を立てて、それが行動や表情に現れて相手との関係を悪くする事になります。

それって結果的に損ですよね。
良好な関係を持ってこそ円滑に仕事が出来るわけですので。

ま、詳しくは心理学の本などを読んでみてください。

■コントロールできないものに着目しない


例えば、電車待ちの列が犬だったらどうでしょうか?

 犬が列を作って電車に乗る…

なんかシュールな風景かも。
そんな時に、別の犬がやってきて横入りする。まぁ別に何も感じないのではないですか?

つまり、相手に期待をするから、裏切られた時に感情に波が立つのであって、期待していないところには感情の変化はしません。

言い方は悪いですが、

 相手を比較できないほど格下だと思えば、相手の行動に刺激されない

んですよ。

まあ、さすがに相手を犬や石ころみたいに見るのもナンですので、

 自分のコントロールできないものに期待しない

と言い換えておきましょうか。

つまり、部下であれ上司・同僚であれ、大きな流れは自分のコントロールできる範囲もありますが、小さな行動はコントロール出来るものではありません。それを細々と期待することで、いらぬ感情がうまれ、更にはそれが怒りや失望になります。

コントロールできないような相手の行動は、コントロールしようとしてはいけません。
それよりも、

 自分がコントロールできるのは何か

を探して、それをコントロール出来るようにしましょう。

本日はちょっと抽象的なお話ですみません。
どうやってコントロールするかについては、他の「仕事術」の記事で書いてますので、そちらもご参考に…。

■同じテーマの記事

無理矢理にでも休みなさい

会社によって、数は違うかもしれませんが、サラリーマンには「年次休暇」「有給休暇」という制度があります(以下、呼び方として「有給」と省略します)。制度上は確かにあるのですが、会社や部署によって、取りにくいところと取りやすいところがあります。もちろん年中無休の職場などだと、全員が一斉に休まれてはこまるので調整しているところもあるでしょうけど、調整をしてもらえるならいいほうで、「有給を取らせてください」などと言いにくい(直接的に拒否は..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさを表..

「べき」は「こしたことはない」と言い換える

「こうあるべき」と考える事自体は良いことです。あるべき姿を描き、それに向かって進めていくのは、あらゆるところで勧められる方法です。いわく、・管理職は部下の手本たるべし・与えられた仕事はきちんと成果を出すこと・問題があれば、上司に報告をし、解決策を検討・実施する・指示や指摘は明確で誤解がないようにするべき・一度決めたこと、コミットメントしたことは守るのが当然などなど、本ブログでもそういうことをいっぱい書いてますし..

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..