おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。

ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。


その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。

ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジェクト単位までで、個人の計画書っていうのを見たことがありません。

■目標面談と実績面談


通常は期初に上司と部下で今年度の目標について話し合います。MBO(目標管理)ってやつですね。

でもそのときに話し合われるのは、目標(つまりゴール)で、そのプロセスまで話し合いが行われることは多くありません。

 部下:ことしは××を○○くらいまで
    ◎◎は▲▲くらいまでやりたいと思います。
 上司:そうか。でも部門目標が▽▽なので、もうちょっと
    がんばれよ。
 部下:わかりました。じゃぁ目標は▽▽ということで

だいたいこんな話がされています。

最初の▲▲は何だったんだ?

で、実績面談をしてみると「☆☆までできました」。
数字が違ってるし…。

部門やプロジェクトの目標を立てるときには、

 ××くらいの工数がかかりそうだから、中間目標としては×月には○○までやれるようにして、その後トラブル対応のために1ヶ月位余裕を持たせて…

とか、スケジュールまで考えるのに、個人の目標になるととっても簡単になっちゃう。

 それって計画か?

とか思ってしまうときもしばしば…。


■個人業務計画書を作ろう


「部門業務計画書」に対比させて、「個人業務計画書」とここでは呼ぶことにします。

計画書なので、当然、目標値をいれますが、それに加えて大切なのは、その目標が

 現実的かつ実現可能であり、部門目標に合致する

ことを証明するものでなくてはいけません。

これをきっちり作っていれば、個人の作業にしてもちゃんと進み具合や遅れ具合が把握できます。

組織やプロジェクトとしては、タスクブレイクしたもののを作るのに、個人というレベルになるととたんにいい加減になっちゃえば、それを積み上げたプロジェクト計画は机上の空論になります。

結果として、「残業や休出をしてでも遅れを挽回する!」とか、なんか精神論になっちゃう。

会社の目標は、タスクブレイクダウンして作っても、最後に個人に落ちるところでブレイクしてないから、個人の計画を積み上げても全体の計画に等しくならないんです。というか、もともと個人の計画がないんだから積み上げようがない。

自分の今後の業務計画書を作ってみませんか。
それは今のプロジェクトや部門計画が達成可能な計画になっているでしょうか?


■同じテーマの記事

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようと..

個人業務計画書を作る

おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジ..

二人の責任者をつたてる

ソフトウエア開発の世界で言うと、プログラムを作る人と作られたプログラムを評価(仕様通り動作するかどうかを確認)する人は別の人であることが当たり前です。これを第三者評価と呼びます。もちろん、数人の会社ではそういうわけには行きませんが、今の部署を立ち上げた時は、この第三者評価が絶対必要だから「プログラマを削ってでも」と訴えて、プログラマ2人、評価者1人でスタートしました。ところが、ソフトウエア開発以外の現場だと、第三者評価はあまり一..

TIMTOWTDIメモ2:いろんなやり方を思いつくためのトレーニング

前回、『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!』の”「中島流」5分間考える段取り術”についてご紹介しましたが、いきなりこれをやろうとすると、ハードルが高すぎた私が、できるようになるまでにやったトレーニング方法についてご紹介します。ステップ・バイ・ステップで最初はできないので、徐々に難易度を上げていくほうがくじけなくてすみます。私は、以下の様なステップでやりました。..

数値評価のワナ

日本でMBO(Management by objectives;目標による管理)が導入されてからずいぶんになります。でも、その結果日本の企業の業績が良くなったかというと、どうもそうではないように見えます。まぁ、イチサラリーマンが、MBOの仕組みについてどうこう言うつもりはありませんが。数値評価にはワナがあるあるとき私はクライアントの依頼で、急に膨れ上がった製..

コンプリーテッドレポート

上司に現在の進捗状況を報告するときに3つのパターンがあります。1.プレゼン資料のように仕上げて、進捗をわかりやすく報告する2.メールで進捗状況、課題などを報告する3.口頭で上司に報告するそれぞれには報告のためのお作法があります。このお作法を私はコンプリーテッドレポートと呼んででます。プレゼン資料にするこれは、プレゼンのテクニックと報告を受ける人の立場がわかればあまり難しくはありません。例えば部門長であれば・課題や遅延している理由何で現在の担当者だけで解決..