タスクの管理で、週次レビューをしている方も多いのではないでしょうか。
多くの書籍でも「週次レビュー」を勧める本は多いのですが、不思議な事に次にやることに重きをおいてないような気がします。

■週次レビュー


週次レビューとは、「レビュー」の名の通り、「終わったことを見なおすこと」であって、過去に向かって活動しています。

もちろん、仕事ややるべきことというのは、過去に発生したものであって、将来発生するものではありませんので、それは大切だと思いますが、次に何をするかというのがもっと大切なことのような気がします。


■週次レビューのやり方


人それぞれだと思いますが、ちょっと一般化していうと

 ・先週の出来事をざっと見る
  日誌をテキストファイルに書いてあるので、先週分の日誌をGrepします
   ・◆でGrep → 出来事の一覧表が作成されます
   ・★でGrep → 次のアクション・宿題が一覧されます
 ・先週期限のタスク(完了分も含む)の完了をチェックする
 ・未完了だったタスクの期限(締切)の変更
 ・未完了のプロジェクトの次のアクション決め
 ・先週あった出来事の振り返りと課題の発見
 ・トリガリストを見て忘れ物がないかチェック

という感じでしょうか(私の週次レビューの項目を整理するとこんな感じです)。

「あれ?」と思った方は、週次レビューを随分使い込んで見える方ですかね。
そう、「来週やるべきことのチェック」がありません。

  −−−注記−−−
  最初の◆や★でGrepですが、エディタのGrep機能で"◆"、"★"を検索するだけです。
  私は出来事の表題を◆で書き始めてます。以下の記事を参考にしてください。
    5項日誌(1)
    5項日誌(2)
  −−−−−−−−



■週次プレビュー


私は「来週(次に)やること」をレビューとは呼ばず、別の時間にとってます。

週次レビューで、抽出したNextAction(次に行うべき行動)を抽出しますが、それは単なる項目だけ。週次レビューが終わったら、一旦頭を休めます。

そして改めて、来週の活動計画の作成をします。

  週次プレビュー

です。週次レビューは過去にあったことに重きがありますが、「週次プレビュー」はこれからすることに集中します。

最初はGTDのオススメの通り、これも週次レビューに入っていたのですが、これをごちゃごちゃにすると、意識が過去に行ったり未来に行ったりして、非常に時間がかかってしまうことに気が付きました。

そこで、「過去の事を振り返る時」「未来のことを想像する時」を分割したら短時間に集中して考えられるようにになりました。

手順ですが

  1.カレンダー(スケジューラ)を開く
  2.来週やるべき事リストを開く
   2A.来週の予定(会議など)の資料・準備は万全か
   2B.タスクリストに期限をつける
   2C.期限順にタスクを並べ直す
  3.見積り時間30分以上のタスク時間を確保
  4.半端なタスク(見積り時間30分以内)は開始日のみ設定する
    これは空き時間にやっつける

スケジューラの7割が埋まったところで作業中止。

残ったタスクをざっと見て、

 ・今週または来週前半締め切りのものがないかチェック
 ・長期目標の活動が少なくとも1項目入っているかチェック

もし追加の必要があれば、すでに登録した来週のタスクリストのうち、優先度の低いものと交換して、来週の予定の出来上がりです。


■時間をかけない


週次レビューにしても週次プレビューにしても、毎週繰り返すことなので、時間をかけるとくじけてしまいます。だから極力短時間に済ませるように工夫をしたほうがいいです。

「毎週1時間ちゃんとやること」となるとどうしてもハードルが高いですが、土日に15分だけであれば、なんとなくできそうな気がしますよね。

だからなるべくレビューの時間も分割して、時間がかかるようなら、もっと細かいタスクにすることが長く続けるコツです。

■同じテーマの記事

高速ウインドウ切り替えツールSwitcher

複数のウインドウを使って作業をしているときに、頻繁にウインドウを行き来します。そのときに、いちいちマウスを握って、タスクバーのウインドウアイコンをクリックして…なんていう作業はあまり効率のいいものではありません。過去記事瞬時に目的のアプリに切り替える方法で紹介したように2〜3個のウインドウなら ALT+TAB で切り替えるか、WIN+[数字] キーで切り替えるのが高速です。Windows標準機能の限界ただ、Windowsの場合、同じアプリで複数のウイン..

スタートメニューで作業効率を上げる

Windowsで最も多く操作するのは「スタートメニュー」じゃないでしょうか。アプリを立ち上げるにしろ、シャットダウンをするにしろ、スタートメニュー経由でないとやれません。私の場合は、ランチャーソフトやファイル管理ソフトも使っているのでそれほど頻度は高くないですが、それでも毎日数十回はスタートメニューを見ます。スタートメニューが操作しやすい状態になっていると、作業効率は格段に上がります。スタートメニューは変えられるところが、私の知っている範囲だとスタートメ..

必勝の時間攻略法

古い本ですが、過去記事でも何度も取り上げた本の要約をご紹介します。『脳を活かす!必勝の時間攻略法』は、副題として「1日を26時間に増やす35の鉄則」とされています。その通り、灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を紹介した本です。過去記事でもプライムタイムを見つける成果が倍になるコマ割り時間術午前・午後の仕事時間の活..

Windowsゴミ箱の古いファイルを消しておく

Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..

メモを復習する

せっかくメモを取ったのに、そのメモを「書いただけ」にしておいてはもったいない。書いたものは見直さないと頭には入りません。いわゆる出したり入れたりすることで、脳内に記憶として定着します。記憶として定着したものだけが、必要なときに取り出せる状態になります。メモは書き写し、書き写したノートを復習する別記事で書きましたが、毎日就業前の30分は振り返りの時間にしています。私は「毎日、日次レビューをする」ことをルールにしてます..

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をしている場合です。すごく一生懸..