■抽象化をする


時々、記事で「抽象化」という言葉を使っています。

この言葉自体は、苫米地氏の書籍から学んだものなのです。
※もし詳しく知りたい方はアマゾンで苫米地英人>>の著書で探していただくか、<<苫米地英人公式サイトで検索してみてください。

ようするに、「人間はひとつの事柄を何かと関連付けて記憶している」ということなのだそうです。

それで、記憶するために、ある事柄単体でなにか覚えようとするのではなく、ストーリー形式にしたり、分類して同じようなものと関連付けたりすると記憶しやすくなる、というのを割りと信じているわけです。

このため、私はいろいろな分類方法や分解方法をよく調べたり、覚えようとしたりしてます。こうした分類方法を知っていると、ものごとを理解するのに、MECEに理屈を構築できるようになります。

本日は、この分類方法の1つの事例をご紹介します。


■人間の嘘の種類



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

● 人間がつく12種類のウソ
・予防線
 約束を何かの理由をっけて断るなど予測されるトラプルを未然に防ぐためにつくウソ
・合理化
 失敗してしまったことを責められたときに持ち出す言い訳
・その場逃れ
 ありもしないことをその場しのぎで言ってしまう
・利害
 金銭が絡んでいる場合、自分が得をする受け答えをする
・甘え
 自分を理解・擁護してもらいたくてっくウソ
・罪隠し
 犯してしまった過ちを隠すためにつくウソ
・能力・経歴
 相手との関係で自分が優位に立っために、ウソの自己紹介をする
・見栄
 自分をよく見せたいという虚栄心からつくウソ
・思いやり
 相手を傷っけないためにつくウソ
・引っかけ
 笑って済ませられるようなからかいや冗談
・勘違い
 自分の知識不足や勘違いで、結果的にウソになること
・約東破り
 意図的ではないが、約東を果たせず結果的にウソになること

マルコ社(編集)(著) 『他人を支配する黒すぎる心理術
――――――――――――――――――――――――――――★


いくつか、過去の記憶をたどってみたのですが、確かに自分が過去についた嘘というのは、ここに当てはまりそうです。ただ、100%当てはまるわけではなく、ある嘘はこれらの幾つかを含んでいるようです。

その中でももっとも強いものを考えてみると、「そういえばあの時は、単なるミエでいい加減なことを言ったのかもしれないなぁ…」とか、思い出してちょっと恥ずかしかったり、反省したり。

■自分の行動を振り返ってみる


おそらく、多くの人は、無意識かもしれませんが、ある程度の誇張や矮小化も含めて、こういった嘘(とはいえないレベルかもしれませんが)をついていたりするのでしょう。

最終的には、これら12のパターンは

 ・自分の利益を守るため
 ・自分をよりよく見せるため
 ・コミュニケーションのため
 ・誰かを守るため

に分けられると思いますが、「どういう意図でこのセリフを吐いているのか」を意識すると、より相手とのコミュニケーションが取りやすくなるのかもしれませんね。

■抽象化による理解力の強化


ここに書いたように、この「ウソの分類」それ自体も役に立つものですが、このようにものごとをある条件によって整理することを覚えると、自分自身の問題の解決や、思考の抜け漏れの検出に非常に役立ちます。

いろいろな分類についてはネットを調べたり、いろいろな解説書、学術書を読んでみると数多くの事例が見つかります。
こういうパターンを覚えることで、思考力が上がるのではないかと思います。



■参考図書 『他人を支配する黒すぎる心理術





立ち読みできます立ち読み可
「人を操る」とは「良好な人間関係を築くこと」につながるのです。

人間関係の悩みを解決して、円滑なコミュニケーションを行なう方法のひとつに、心理学をベースにしたコミュニケーション法が存在します。
心理学的見地から、相手の表情やしぐさ、行動を分析して心理状態を把握し、コミュニケーションに役立てる心理術のなかでも、相手を「支配する」(=操る)心理術にフォーカスしたのが本書です。
コミュニケーションとは言い換えれば「操り合い」のこと。心理学をベースにした心理誘導に役に立つ考え方や具体的なテクニックを学ぶことで、コミュニケーションスキルは大きく向上することでしょう。そう、「人を操る」とは「相手との良好な人間関係を築くこと」につながるのです。
本書では人を操るための心理学や心理テクニックを紹介するために、「心理学」「心理術」の専門家への取材を敢行。心理学の基本や相手の心を透視(見抜く)技術について紹介するとともに、メインコンテンツでは相手の行動や心理を自分の意図した方向に誘導する心理術を紹介しています。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

他人を支配する黒すぎる心理術
著者 :マルコ社(編集)

他人を支配する黒すぎる心理術
検索 :最安値検索

他人を支配する黒すぎる心理術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 最初に違いを言う
 緊張するプレゼンは最初に手を広げる
 「まばたき」をコントロールする
 不意打ちでYESと言わせる方法
 名前を呼ぶと親密度が増す
 返事は「そうだよね」を使う
 説得術:無言で相手を誘導する方法
 声の大きさや音程を使い分ける
 人に合わせて話すスピードを調節する
 サインに気をつける(話半分、観察半分)

●このテーマの関連図書


相手を自在に操るブラック心理術(日文新書)

他人が必ず、あなたに従う黒すぎる心理術

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック(フォレスト2545新書)

ヤバい心理学(日文新書)

悪用禁止!超ゲス心理学

悪用禁止!思いのままに人をあやつる心理学大全(宝島社新書)



■同じテーマの記事

転職面接の質問にはこう答える!のヒント集

書類審査は通るけど、面接審査で落とされる、という話はチマタには多いようですし、ウチの会社も合格率はあまり高くないように思います。自分の実力がない?見当違いの会社を受けている?相手がイジワルな面接官だった?どれも少しずつ当てはまるかもしれません。しかし、筆者のこれまでの経験をべースだと、面接で失敗する理由は面接のポイント(面接官の意図)がわかっていないために、面接官の質問に対して「期待ハズレの答えと反応」をしているのだそうです。..

相手の態度から本音を見抜く方法

相手の態度から「こんな風に考えてるかも…」「こんな人かも…」というのはなんとなくわかりますよね。おそらく子供の頃からの対人経験によって培われてきたものだとは思いますが、きちんと因果関係を説明はしにくいものです(あくまでも経験値なので)。どんな行為がどんな意味を持っているのかは、その場にいる人やその時の雰囲気によって変化するものではありますが、ある程度共通のパターンがあります。それを言葉にすると、もう少し明確にその人の..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..