リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。
初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。

今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。
おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。

多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシップとは学べるスキル(技術)だ」なのですが、本書ではその論を使いながら、こんなことが書かれています。


「リーダーシップとは共通の願いのために頑張りたいと人々を結集させる芸術である」。

芸術ですよ。げーじゅつ。アート。

かっこいいなぁ、と思っちゃいました。

■リーダーシップはスキルの集合体


「リーダーシップとは」と簡単に、一言で、スッキリというのは、やっぱりフツーのサラリーマンにはムリなのですが、個人的には、

 いろいろなスキルや知識・行動を集合的に発揮した結果の指標のひとつ

だと考えています。つまり、リーダーシップというスキルがあるわけではなく、いろいろなスキルや知識を活用して、その人の志向にあった行動をした結果、なにがどうなったのかを測るために、リーダーシップという言葉があるのではないかと。

もちろん、「あなたのリーダーシップ度は、3.8 で去年より 0.1 ポイント増加しました」なんて出てくれれば簡単なんですけどね。そうはいかない。

ですので、

 「リーダーシップとは共通の願いのために頑張りたいと人々を結集させる芸術である」。

は、技術の集合体としての個人の成果として、「芸術だ」というのは、たしかにありかもしれない。

本書では、


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

1. リーダーシップとは、誰にでもできるもの
2. リーダーシップとは、関係である
3. リーダーシップ開発とは、自分自身で行うもの
4. 最良のリーダーとは、最良の学習者である
5. リーダーシップ開発とは1回の出来事ではなく、継続するプロセスである
6. 優れたリーダーになるためには実践-思慮しながらの実践-を要する

ジェームズ・M・クーゼス(著) 『リーダーシップ・チャレンジ
―――――――――――――――――――――★


と書かれています。

芸術ではあるものの、特殊な芸術家が実現するものではなく、すべての人が、あらゆる形でやれるものである、ということですね。

■リーダーシップの実践


ではリーダーシップにはどのような要素が必要なのかというと、

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

1.模範となる
 自分の言葉を見つけて語り、共通の理想を確認することで、価値を明らかにする
 行動を共通の価値に合致させることで、手本を示す

2.共通のビジョンを呼び起こす
 心を高ぶらせ、気高くする可能性を想像することで将来を描き出す
 共有される願望に訴えかけることで、共通のビジョンに人々を参加させる

3.プロセスに挑戦する
 率先して、外に目を向けて革新的な改善策を求めることで、機会を探す
 小さな勝利を積み重ね、経験から学ぶことで、試み、リスクをとる

4.人々を活動できるようにする
 信頼を築き、関係を促進することで、協働を育む
 自分で決める余地を増やし、実行する能力を開発することで、人々を強くする

5.心を励ます
 個人の卓越したところを評価することで、貢献を認める
 共同体意識をつくりあげることで、価値と勝利を讃える

ジェームズ・M・クーゼス(著) 『リーダーシップ・チャレンジ
―――――――――――――――――――――★


これまた、多くのリーダーシップ本にかかれているとおりです。

日本語にするより、私には英語のほうが直感的でしたが、これはら次のように書かれています。

・模範となる         Model the Way
・共通のビジョンを呼び起こす Inspire a Shared Vision
・プロセスに挑戦する     Challenge the Process
・人々を活動できるようにする Enable Others Act
・心を励ます         Encourage the Heart

最後に、本書で上げられていた「信頼の源泉」「従っていきたいとおもうリーダーの特性」として紹介されていた4つの鍵は

 ・正直、誠実     Honest
 ・展望がある、前向き Forward Looking
 ・意欲を与えてくれる Inspiring
 ・実力がある     Competent

です。

もし、リーダーシップに関する本を探しているなら、読んでおいてほしい一冊。

■おまけ


本書の目次を書き写してましたので、オマケに追加しておきます。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●イントロダクション――非凡なことを成し遂げる
 類のない調査から生まれた本
 リーダーのための実践的ガイドブック

●1章 最高のリーダーとは?
 すべてのリーダーは「五つの実践」を
 リーダーシップは人間関係
 信頼がなければはじまらない
 模範となる

●2章 価値観を明らかにする
 自分自身の言葉で語る
 共通の価値観を確立する

●3章 手本を示す
 共通の価値観に沿って生きる
 価値観を実践させる
 共通のビジョンを呼び起こす

●4章 未来を描く
 可能性を想像する
 共通の目的を見つける

●5章 人々を引き入れる
 共通の理想に訴える
 ビジョンを具体的に描く
 プロセスに挑戦する

●6章 チャンスを模索する
 自発的に行動する
 外部にアイデアを求める

●7章 実験しながらリスクをとる
 小さな勝利を積み重ねる
 失敗から学ぶ
 人々を行動にかりたてる

●8章 協働を育む
 信頼できる環境をつくる
 絆を強める

●9章 力を与える
 意思決定の裁量を与える
 自信と能力を育てる
 心から励ます

●10章 貢献を認める
 ベストを期待する
 相手にあわせて褒める

●11章 価値と勝利を讃える
 共同体精神をつくりだす
 一人の人間として関わる

●12章 だれでもすばらしいリーダーになれる
 全員がリーダーだ
 自分の重要性を知る
 実践、実践、実践
 自分と対話することからはじめよう
 つねに謙虚に、つねに人間らしく
 いつでも、どこでも、リーダーシップを発揮しよう
 心で導く人であれ

ジェームズ・M・クーゼス(著) 『リーダーシップ・チャレンジ
―――――――――――――――――――――★





■参考図書 『リーダーシップ・チャレンジ




世界規模の膨大かつ徹底した調査をベースに著された『リーダーシップ・チャレンジ』は、25年にわたり、よりよきリーダーをめざす人々から最も信頼されてきた。この本は、リーダーシップとは人間関係であり、学べば誰でも身につくことを実証し、その具体化である「5つの実践」は、不変の原則として世界中に広まっている。最新版では、世界中の100を超すケーススタディを盛りこみ、今日のリーダーが直面する課題にも応えた。創刊25周年記念となるこの第五版は、よきリーダーを目指し、非凡な成果を求める人の必読書である。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

リーダーシップ・チャレンジ
著者 :ジェームズ・M・クーゼス
楽天では見つかりませんでした
リーダーシップ・チャレンジ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 Webを調べるたびにメールで共有する
 Webを調べるたびにメールで共有する
 リーダーシップとは芸術だぁ!
 上達のコツは続けること、続けるコツは続けること
 中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい
 面接質問:なぜ課長になりたいですか?
 伝家の宝刀は錆びている
 生徒になるな、先生になれ
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2
 夜中にメールする

●このテーマの関連図書


リーダーになる[増補改訂版]

本物のリーダーとは何か

強い会社が実行している「経営戦略」の教科書

まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う

図解ビジネスモデル・ジェネレーションワークブック

フィードバック入門耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術(PHP…



■同じテーマの記事

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

記憶術:視点を変えて繰り返す

学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..

Webを調べるたびにメールで共有する

なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き…これにかなりの時間を使ってました。こうした中でセレンディピティみたいに、今まで気づかなかった新しい Web ペ..

Webを調べるたびにメールで共有する

なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き…これにかなりの時間を使ってました。こうした中でセレンディピティみたいに、今まで気づかなかった新しい Web ペ..