以前の記事にも書きましたが、1日に約300〜500件のメールが来ます。
このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3〜4時間かかってました。

これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。

■メールの処理時間を効率化する


メールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは実際上はそれほど多くはありません。

つまり、読んでも読まなくても結果(自分の成果)に関係ないものに時間を取られるのは、ムダ時間なのですが、

 読まなくてもいいかどうかは読んでみないとわからない

というジレンマがあります。

そこで何とかメールの処理時間を効率化できないかをいろいろ考えてやったのが、

 メールをためないコツ
 メールのGTD?
 メールを2度処理してはいけない
 メール処理のドツボ
 メールの処理

などのテクニックだったのですが、最近さらに進歩させたのでご紹介します。

これをやったことで、メール処理時間は激減。大体1日に1時間以内になりました。

この時間は、最近紹介した

 ManicTime

で測定してます。

こういうので改善効果があったというのがわかるというのはすごく嬉しいですね。

どうやったかというと、メールをプッシュ型からプル型に変えたこと。

簡単に書くと

 ・メールの処理優先順位を機械的に振り分け処理する
 ・その優先順位にしたがって、メールの振り分け処理を手動でする
 ・メールを処理する時間(タイミングと長さ)に制限をつける
 ・機械的にできないものは、相手に機械的に処理できるように依頼する

というやり方です。

ちょっと長文になってしまいましたので、3日にわたってお送りします。

本日はその最後。例外処理について。


■昨日までの要約


メールの機械的振り分け処理は、

 ・送信者
 ・宛先
 ・重要度・優先度に関するキーワード
 ・プロジェクト
 
などいろいろなシチュエーションを想定しながら、振り分けルールを作って、処理の優先順位に従ったならびになるようにしたフォルダに振り分けます。

次に、メールを処理する時間を決めます。
これをするときには必ず「カウントダウンタイマ」を使って、時間オーバーしないように管理することです。
そしてそれに従って、必ず時間内に処理を完了させます。もし処理が終わらなければ、次の予定まで放置すると決めておかないと、だらだらとメールを読む羽目になります。

■緊急メール


ここまで、メールの処理ルールについて書いてきましたが、一定のルールだけで処理しようとすると、どうしても対応できないものがあります。これを「例外処理」と呼んでます。

たとえば上記方式だと緊急メール(「30分後に打合せで〜す」みたいな)は処理できません。

この場合の対応方法は2つ。

 ・メール送信者に自分のルールに合ったメールの仕方に変えてもらう
 ・自分のルールに例外を儲ける

の2つです。

私の場合、ひとつには相手に自分のルールを知ってもらう方法として

 ・関係者に「メールはすぐには反応しないよ」と繰り返しアナウンスしておく
 ・重要度「高」で送られてきたメールはポップアップするようにしておく
  関係者には、もし短時間で処理して欲しい時には、重要度「高」で送るようにアナウンスしておく
 
それでもたまに、メールで「至急メール」を送ってくる人がいますが(それもよく読まないと至急であることがわからないようなメール…)、そういう人は直前になって「メールを送ったんですが…」と電話をかけてきますので、その時に「オレの仕事はメールを見ることじゃない」とはっきり言います
ここはちょっとキツメに言わないと次に同じことをしてくれますので。

もうひとつは相手を変えられない場合です。
これには、いくつか方法があって

 ・上司または上司の上司からのメールだけはポップアップをするようにしておく
  ※サラリーマンとして当然ですかね?
 ・近くの席の人に、メールで急ぎで私が処理するべきのものがあったら、一言超えを掛けてもらうようにする

ということをやってます。
つまり、最小の努力をして、それでもダメなものは「諦める」と。


■残ってしまったメール


優先度6以上(番号の意味については昨日の記事参照)メールはその日のうちには全部既読にするのが私の基本原則です。優先度の低いメール(優先度7番以降)は、大体1周間に2回程度しか見ません。

もし、優先度が高い(6番以下)のメールが残ってしまった時には、翌日は出勤時間を1時間早めます。残業してまで見ることはしません。効率が悪いですし、他の人は残業してでもメールを返信する場合が多いので、放置しておくと翌朝に自然解決していることがままあって、自分がやらなくても良くなるので…。

■絶対に守りたいルール


ちょっとまとめておくと

 ・メールを見る順番を機械的振り分けに助けてもらう
 ・制限時間を設けて一気にメールを処理する(読む)
 ・メールを呼んでいる時間は、アクションをしない
 ・読んだメールは2度と読まなくていいようにしておく
 ・優先度の高いメールは当日中に読んでアクションを決める
 ・でも、多少の例外も考慮する

ということです。

■関連する記事

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

社内研修の講師になる

別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..

メールは見るのを急くな、返事は急げ

他の人の PC 画面を見ると、メールクライアントが立ち上げっぱなしになっている人が結構います。最小化されているわけでもなく、デスクトップにど〜んと。新着のメールがあるかどうかがわかるように、実際に作業している Excel はちょっと小さくなってしまっていたりして…。これじゃあ効率が悪いだろう…と思うのは、私が時間貧乏だからだろうか…メールはすぐに見るな過去記事でも何度か書いてますが、メールのGTDメールの自動受信はオフにしておきなさいメールの処理メールはプ..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

チャージは大金でする

私は週末に週次レビューをしてます。その時のチェックリストをEXCELで作ってますが、これを印刷して、毎週ノートに張って、ペンでチェックしながらレビューを進めてます。一度に印刷する使っているノートは、A6サイズという A4の四分の一サイズのノートです。このため、iPrint という縮小印刷ツールを使って、4段組印刷をして、これをチョキチョキ切ってノートのサイズにしてます。この時、チェックリストは10ページ位まとめて印刷します。大体1年分ですね。これを一度に印刷して、全..

■同じテーマの記事

通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく

通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね〜。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..