凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。
たいていは、いい加減にしか見ていませんから。

車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。

この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。


■記憶したかったら凝視しなさい


記憶法には、凝視することで集中力を高めて、それ自体を記憶する方法があります。

★P77〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

大脳生理学者の故・品川嘉也博士によれば、 20 秒から 30 秒、ひとつのことに意識を集中すれば、どんなに年をとってもそのことは忘れないといいます。

物忘れがひどいのは、 20 秒間の集中力が出せないからだ、と品川博士は述べています。

「よし、これを覚えようか!」と決めたら、 20 秒の集中学習で覚えましょう。

たった 20 秒なのですから、その間は、その他の雑念を頭の中から取っ払ってください

集中力を高めるには、「1点を凝視する」というテクニックがあることを知っておくとよいかもしれません。

何かひとつの対象を決めたら、そこから視線を動かさないようにして、じっと見つめつづけるのです。

よく催眠術で、糸でつるした 5 円王や、ロウソクの炎を、じっと見つめさせるシーンが出てきますが、あれは、「 1 点を見つめさせる」ことによって、暗示に集中させる効果を 狙っているからです。

視線をキョロキョロと動かさず、1点だけを見つめていれば、自然と集中できる習慣ができますので、学習を開始する前などに、 20 秒ほど訓練してみるとよいと思います。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★



これ、言うは易し、やってみると意外と難しいですよ(やってみなくてもわかるか…?)。

20 秒なんて、あっという間に感じる時もありますが、いざ 20 秒間、一切の雑念を出さないように、一点に集中するというのは、意識してやれるようになるには、かなりの練習が必要です。


■事前トレーニングの方法


いきなり、記憶したい文章を対象にしてこの凝視トレーニングをしようとしても、私レベルではムリでしたので、その後に書いてある、1点しかないものを見る練習からはじめました。

★P77〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ペン先をじっと眺めたり、窓から見える風景の1点をじっと見つめていれば、不思議と学習意欲も高まってくるからです。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★



いろんなものがあると、いろんなものに気を取られます。
ですので、私には、ペン先の一点だけ「じ〜〜〜〜っ」と見つめる、というのは割合簡単でした。これは、別にペン先でなくてもかまわないのですが、なるべく情報量が少ないものがいいみたいです。

たとえば、画面にに黒い点をひとつだけ表示させて、それを見つめるとか(目に悪そうですね…)。

そのあと、だんだん対象物を増やしていって、最後に本のページ全体をじ〜〜〜〜っと見ることが、なんとなくできるようになりました。

■凝視の効果


達成具合はどうやって図るかというと、凝視をした直後にそれを頭のなかで再現してみることです。

★P77〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

本を読んでいるときも、「この箇所を覚えよう」と決めたら、その箇所だけをじっと 20 秒ほど集中して見つめるといいでしょう。ページの裏側を透視できるほどに集中してください。

そうすれば、その内容を忘れることはありません。

20 秒集中して覚えたら、今度は目を閉じて、覚えたばかりの内容が、頭の中に鮮明に映るかどうかをチェックしてください。

あやふやにしか思い出せないのであれば、 20 秒の集中が弱かったのでしょう。

もう一度目を開けて、さらに 20 秒の集中法で覚えてください。

このくり返しをすれば、普通に読書をするよりも効果は 2 倍、 3 倍になります

ヒマを見つけたら、「凝視法」の訓練をすると、集中力が高まります

たとえば、街中を歩いているときに、ある風景をじっと凝視したら、目を閉じて、その風景が写真のように頭にイメージできるかどうかを確認してみるのです。

歩いている人の表情、ビルの看板の汚れ、雲の形など、細かい点まで記憶できるかどうかを試してみてください。

電車に乗っているときも、通り過ぎる風景を凝視し、その風景を一瞬で記憶できるように訓練すると、

驚くべき集中力が養われます

凝視法という訓練は、スパイの訓練としても利用されています。

優秀なスバイは、極秘文書をちらりとのぞき見ただけで、その内容を、一言一句たがえずに暗唱できるそうですが、そのために集中力を養っておくわけです。

たとえ一瞬しか目にしなくとも、 20)秒ほど集中して、それを頭の中で反すうするようにすれば、たいていのことは忘れなくなっているものです。

20 秒の集中ができないというのでは、年齢のせいや頭の構造のせいにできません。本人にやる気があれば、 20 秒くらいの集中はできるはずだからです。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★





■参考図書 『記憶する技術





立ち読みできます立ち読み可
記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真
楽天では見つかりませんでした
記憶する技術
検索 :商品検索する



●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●本書を引用した記事
 記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる
 記憶術:凝視する
 記憶術:周辺情報を追加する
 記憶術:同じような問題を繰り返し考える
 記憶術:休み休み、繰り返し
 記憶術:意味付けをする
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる
 記憶術:バロック音楽をBGMにする
 記憶術:ネットワークを作る
 記憶術:イメージ記憶法で絵にする
 記憶する技術:呼吸法を取り入れる
 索引チェックリスト
 記憶術:利き手を使わずに書く
 記憶術:ブツブツ言う
 読書の作業ステップ
 PREP読書術
 「覚えられない」は本当は必要としていない

●このテーマの関連図書


続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)

考える訓練

夢をかなえる勉強法



■同じテーマの記事

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。応用できるか?たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、..

デスクトップからワンドライブフォルダにアクセスする

Windowsを使おうとするとマイクロソフトにサインアップされるように促され、勝手に OneDrive がくっついてきます。せっかくあるものなので、使わないと損。というか、「骨までしゃぶりたい」のが貧乏人のサガなので、徹底的に使いまわすことにしています。OneDrive に入れるデータOneDrive は、データを上書きしても自動的に履歴バックアップを取っていてくれるので、よく変更するファイルはここにおいておくと、「間違えて上書きしちゃった」みたいなときに助..

「べき」は「こしたことはない」と言い換える

「こうあるべき」と考える事自体は良いことです。あるべき姿を描き、それに向かって進めていくのは、あらゆるところで勧められる方法です。いわく、・管理職は部下の手本たるべし・与えられた仕事はきちんと成果を出すこと・問題があれば、上司に報告をし、解決策を検討・実施する・指示や指摘は明確で誤解がないようにするべき・一度決めたこと、コミットメントしたことは守るのが当然などなど、本ブログでもそういうことをいっぱい書いてますし..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダ..

記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..