仕事の時間だけでなく、1日24時間のすべてのスケジュールの中で、もっとも大切なのは、仕事でも家庭でも、趣味でもなく、睡眠時間です。

これは、以前に、結局精神的に参ってしまったのは、仕事がきつかったこともたしかにありますが、それよりも、睡眠時間が激減したことが大きな要因だったと感じたからです。

今では普通にサラリーマン生活に復活しており、仕事がきついとかプレッシャーが大きいというのは、会社を長期休みする以前よりもひどくなってそうな気がします。


一方で、それでもなんとかなっているのは、睡眠時間の確保を再優先にしているから、というのが自分でもよくコントロールできていると感じています。

■睡眠時間


睡眠時間は、肉体の疲労を取るだけでなく、脳の疲労も取ってくれます。
その結果、前日どれほどきつい思いをしたとしても、翌日もなんとか出社して、もうちょっと頑張ろうという気になるみたいです。

★P176〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●睡眠だけはしっかりとれ
社会人生活を続けていると、残業や飲み会で帰宅時問が遅くなったり、テレビを観ていて夜更かしをしたりと、生活が不規則になることが多々あります。十分な睡眠時間もとれず、食事のバランスも取れない状態だと、仕事で十分な力を発揮することはできません。

こういった人からは、クリエイティブなアイデアが生まれてくることはないでしょう。早くこの状態から脱したいものです。

ところが厄介なことに、一旦身についてしまった不規則な生活は、なかなか元に戻すことができません。

中には「仕事が終わらなくて徹夜しちゃったよ」と自慢する人もいるのですが、決して褒められたものではありません。

納期直前など、時には徹夜しなければならない状況もあるでしょうが、常態化しているようだと、考えものです。

徹夜したからといって、いいものができるとは限りません。むしろ、悪影響のほうが心配です。

ではどうすれば、不規則な生活に終止符を打つことができるのか。簡単なことです。早く寝ればいいのです

これだけで、だいぶ変わります。早く寝るためには、睡眠以外の時間を減らして睡眠にあてるしかありません。

テレビを観たりゲームをしたりして寝る時間が遅くなるというのは論外ですが、仕事や飲み会、勉強に費やす時間を削ってでも睡眠にあてるべきだと思います。

休むことも、社会人としては大事な仕事だからです
 :
 :(中略)
 :
そう考えれば、寝ることも仕事のうちだということが分かってくるかと思います。

仕事をして余った時間で休むのではなく、休む時間をしっかりとったうえで働くように、少しずつ睡眠の位置づけを変えていきましよう。

時間は無限にはありません。どんな優秀な人にもそうでない人にも、どんなお金持ちの人にもそうでない人にも、一日は 24 時間しかありません。

時間が無限にあれば、いっ寝ていつ起きても構わないと思いますが、有限であるからこそ、寝る時間はいつも決めておくべきです。

その時間になったら、読書や勉強もキリのいいところでやめて、休むことに専念しましょう。それを徹底するだけで、ほとんどの人は不規則な生活から脱することができると思います。
 :
 :(中略)
 :
睡眠の優先順位を下げてまで仕事を頑張っても、いつかは体調を崩してしまいます。

これまでやってきたことが水の抱になったり、与えられたチャンスをふいにしてしまったり、最悪の場合は仕事を休まざるを得ないことだってあるでしょう。

そうならないためにも、しっかりと寝て、規則正しい生活を送ることが大事なのです。

岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤
―――――――――――――――――――――★




■就寝時刻は最優先事項


本書『入社10年目の羅針盤』では、

 「その時間になったら、読書や勉強もキリのいいところでやめて〜」

と書いてありますが、「キリの良い所」などと言っていると、私の場合はズルズルと先延ばしします。

ですので、

 「何をしていようが、時間になったらやめる

ようにしています。

睡眠は最優先事項だからです。

就寝時刻を守るためには、会社は遅くとも夜8時には出ないといけません。
夜8時に出るために、朝はほぼ一番に出社して仕事をします。

そして、寝られるものなら就寝時刻は最大限に前倒しするようにしています。

なので、早くかえれた時には、8時台でも寝ちゃいます。

その代わり、早く目がさめるので、その時間は仕事をしたり勉強をしたりするようにしています。

これをやるようになってから、体調管理がしっかりできるようになった気がしています。

もちろん、飲み会などの例外はちょっとだけあります。
しかし、1週間のうち、例外は1回以下になるようにコントロールしています。1ヶ月でも2回程度までが目安。



■参考図書 『入社10年目の羅針盤





立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。

入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。

うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。

 失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。

うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

入社10年目の羅針盤
著者 :岩瀬大輔

入社10年目の羅針盤
検索 :最安値検索

入社10年目の羅針盤
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 イライラしたら飴におさめてもらう
 他人の感情を読み取る
 楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
 政治的見解は述べてはいけない
 入社10年目の羅針盤:転職するなら地方にいけ
 睡眠時間を優先する
 モチベーションが上がるトリガ
 決断力をつけるのは睡眠とリラックス
 できる人は単純作業ですらレベルが違う
 楽しいふりをすると楽しくなる
 少人数でする仕事があなたを成長させる
 論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
 英語や中国語は度胸で話せる
 相談の作法
 入社10年目の羅針盤

●このテーマの関連図書


東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法

ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて

社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫)



■同じテーマの記事

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

簡単で効果がある記憶力向上法

記憶力向上法とかいうと、なにか怪しげなトレーニングみたいなものもたしかにありますが、そこまで頑張らなくても、わりと簡単に、今すぐできる方法があります。いろいろなビジネス書や記憶力に関する本で読んだことをまとめるとこんな方法。覚えたいことをちゃんと聞く(見る)「はあ?」と言われそうですが、案外やってないんですよ。たとえば、誰かと話をしていて重要な話になった時に、ふと別のことが頭をよぎってしまうことってよくありますよね。で、そういう時は相手が何を言っているかなんてほとん..

体調の維持管理をする

過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

人物カルテ:納得してもらえる評価をする

以前の記事で人物カルテという方法をご紹介しました。本日はその後、私のやり方もちょっとづつ変わってきていますので、再度紹介したいと思います。以前の記事人物カルテでは、バインダーに一人1一葉で書き込み、過去履歴を残すとしていましたが、現在は、マインドマップに書き出してます。これの最も効果的な使い方は、このページに書いてありました。やっかいな部下との評価面談、成功のカギは「納得を引き出す」もろに人物カルテのことが書いてあるわけではありませんが、「評価メモ」というも..

会社で生きることを決めた君へ_4

久しぶりにビジネス書のご紹介。会社で生きることを決めた君へ (PHPビジネス新書)結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、..

タスクリストを整理する

やるべきタスクを手帳やノートに書いていることで過去に何度か失敗をしました。手帳に書いたタスクリストは実行されない以前、スマホやタブレットといったITツールがなかった時代は、タスクリストは手帳に書くのが普通でした。今でもビジネス書などでは、「手帳に書け」と書いてある物もありますし、手帳にタスクを書き出すページがあります。が、タスクが何十件にもなると、「ちょっと時間が空いたから処理してないタスクをやろうか」と思った時に、上から順番..

「とりあえず」は忌み言葉

どんな言語でもそうですが、その言葉が表している語感というのがあります。無意識に使ってしまいますが、その言葉が自分自身のモチベーションを下げてしまったり、相手に悪感情を持たせてしまったりする言葉があります。これを忌み言葉と読んでます。過去記事でもいくつかの忌み言葉を紹介しましたが、本日はとりあえずについて。「とりあえずします」上司:はやく報告書を作れよ。部下:とりあえず作ってみました。上司:××をやってくれ部下:と..

部下を持つ人の4つの「ない」

この4月で昇進された方も見えるのではないでしょうか。遅くなりましたがおめでとうございます!!管理職になられた方も見えると思います。いままで管理される側だったのが、管理する側になると世界が変わって見えますよね。私もそうでした。初めて部下を持った時、いままで同僚として、後輩として一緒にやってきたのに、今日からは、部下として彼の成長に責任を持たないといけないし、その人の「できる」具合を評価しないといけない。下手をすればその人の一生を決めてしまう判断をしないといけない。..

記号で会話

議事録を作ったり、日誌に誰かとの会話を記録するような場合、公式の議事録にはこんなふうに書かれます××さん:あれはこうで、これはあれという意味ですか?さん:いいえ、それはナニです。みたいに。誰かと話をして、それを記録するような場合も、これに倣ったほうが記録として誰の発言かわかりやすいです。ただ、いちいちこれを書いていると、時間がかかって、肝心の話を書き漏らしてしまいます。そこで、有効なのが、その人の記号を決めてしまうこと。テキストエディタで行頭文字を登録するW..