3月もいよいよ終わりに近づいてきました。
おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。

以前の記事


で、評価する側にとっては

 結果が出ないものは評価に値しない

と書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。

結果が全てじゃぁない

■できなかった


当初決めた目標は

 ××の○○工程における工数40%削減

というものでした。

いろいろな部門と調整したり新しい検査システムを導入したりした結果が削減率32%。

つまり目標未達です。

ただ、これまた以前の記事

 面接の自己評価は最高点をつける

で書いたように、当然のごとく、自己評価は最高点をつけて提出しました。

その理由として、

 ・今回開発した検査システムは他の工程でも応用可能で、それらの削減効果を合算して、この工程に加算すると削減率は50%を超える
 ・この活動を通じて、数%の改善ではなく、抜本的な改善に対する関係者の意識が向上して、他の工程でも大幅な削減ができた
 ・関係者との意思疎通ができるようになり、関係部門横断の横串ワーキンググループが構築できた

など8項目くらい書き出しました。

つまり、結果は出なくとも、その結果を出そうとするプロセスの中でできた「副産物」をアピールしたわけです。


■プロセスは目に見えないが結果は目に見える


以前の記事のように、プロセスは評価できません。それは、どう表現するかによって印象が変わってくるからです。
逆に言えば、プロセスは、「良い印象を与える言葉」で飾って報告することで、相手の印象を良くすることができるわけです。

ただし、それは「結果」ではないので、単なる印象に過ぎません。
上司としては、それをさらに自分の上司に報告しないといけないので、高い評価をつける説得材料にはしにくいんです。だから、目に見えるものを提示すれば、上司は高得点をつけやすくなります。

それを現実の成果として合算して、総合的に達成と言い切ってしまえばいいわけです。

本来、他の副産物を合算して判断するのは、判断基準を変えることで、MBO(目標管理)では御法度です。だって最初に決めた目標と変わってしまうのでは、目標を決める意味が無いですから。

多くの上司は、よほど嫌いな部下でない限り、低い評価点を付けたいとは思ってません。
ただ、高く評価をするネタに困っているだけなんです。なので、「目標の言い逃れ」的なごまかしに気づいていても、気づかないふりをすることが多いわけです。

ですので、「頑張ったので評価してください」「毎日10時過ぎまで残業しました」では、

 「いや、未達は未達でしょ」

と言われてしまいますが、「こういう計画外のプラス成果があります」と提示されれば、それが事実であるかぎり、

 「それでは未達は減点しますが、その分はプラス評価しましょう」

と言ってくれるようになります。その「マイナス点を補って余りある」副産物がたくさん提示できれば、結果として未達の目標に最高点をつけてもらえるという事になるということです。

■副産物は別々に評価してもらう


ただし、「副産物まとてプラス評価」とすると、プラマイゼロに陥る可能性があります。
だからここは交渉事なのですが、

 ▲▲は1点減点で結構です。

と減点を確認した上で、

 ××という副産物で1点加点してください
 さらに○○という副産物で1点加点してください
 さらに△△という副産物で1点加点してください
 
とやって3点の加点を引き出して、結局2点の加点(5段階評価の最高点)を引き出せるように話をします。

これは四捨五入の効果をうまく使うことです。

■評価の交渉を避けてはいけない


どうも日本人だけなのかもしれませんが、評価点などの交渉というのは、「和を乱す」「あざとい」とかいう感覚で避けたがる人が多いような気がします(気がするだけなのかもしれませんが)。
自分が知っている範囲では中国人にしろ韓国人にしろ(欧米人の部下は持ったことがない)、自分に必要だと思えば、ちゃんと「交渉」を仕掛けてきます。

それがいいことなのかどうか、私では判断できませんが、少なくとも、あとで「あの上司は低い評価しかしない」とか愚痴を言うくらいなら、ちゃんと相手に自分の要求が伝わるようにしたほうが潔いような気がします。

■関連する記事

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

期末自己申告記入のポイント

3月ももう終わりです。もう今期の期末面接は終わったでしょうか?もう手遅れかもしれませんが、私が部下と面接した結果と上司と私の報告をした時に気がついたヒントについて、ちょっと書いておきたいと思います。MBOは2種類多くの会社でそうだと思うのですが、目標管理を導入している会社では、業績評価能力評価の2本立てになっていると思います。もしかすると業績評価情意評価能力評価コンピテンシー評価の4本立てという会社も聞いたことがあります。名称は会社でいろいろでし..

期末面談:副産物を評価する

3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における工数40%削減というものでした。いろいろな部門と調整..

目標はレギュラーとプロジェクトで管理する

毎年、「売上10%アップ」とか「効率5%向上」とかのような目標が与えられて、それに対していろいろな活動をすることになります。ところが、過去記事でも書いたとおり、目標を数値化すると数値化しなかった部分が目標から欠落します。目標管理を報酬に結び付けない一定以上の規模の会社であれば、内容はともかく、「目標管理制度]を導入していることと思います。「目標管理制度」は、いわゆる「成果主義」「..

プレイングマネージャーのミッション

一般職から課長に昇進しても、今までやっていた仕事はそのまま、マネージャーの仕事が増えて、パンクしそうになる人が結構います。もちろん、マネージャーの仕事は始めてでしょうから、時間もかかるし手の抜きどころもわかりません。いきおいマネージャーとしての作業に時間を取られることになります。そこに今までどおりの活動も要求されれば、そりゃパンクしますよ。普通は。プレイングマネージャーという人事制度たぶん、これは、「そのように..

管理職の評価のポイント

管理職になるといきなり評価が下がる人がいます。それまでは、仕事の成果としては自分のやったことに対して、成果が出れば評価が高くなります。一方管理職は自分がいくら成果を出しても、高い評価はされません。組織としてどれだけの成果があったかが評価されます。たとえば、部下が3人いたら、自分も合わせて4人分の成果の大きさが評価されます。極論すれば部下がどれだけ能なしで仕事ができなくても、4人分の結果を出したかどうかが、その人の成果です。..

愚痴が言いたくなったら対策を考える

上司から見て、一番気分的に嫌なのが、愚痴をいう部下です。まず定義として考えると愚痴(グチ)デジタル大辞泉1.言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。「くどくどを並べる」2.仏語。三毒の一。心性が愚かで、一切の道理にくらいこと。心の迷い。また、そのさま。まぁその通りで。私自身も、「愚痴を言わない」ようにしてはい..

「目標による管理(MBO)」の目標は自分で作る

多くの会社で「目標による管理(MBO)」が導入されています。しかし、Webや雑誌などの論評を読む限り、「導入効果があった!」という論評は少なくて、どちらかと言えば、「失敗だった」的なお話が多いですね。簡単に結論をまとめてしまうと・日本企業という文化風土になじまない・開発された欧米の文化風土の理解が不足しているという、文化風土に起因する問題がよく指摘されているようです。※私が読んだものが偏っている可能性はありますが。しかし、イ..

サービス労働者の生産性

オレの仕事の生産性は?私が、このブログやサラヒン〜サラリーマン仕事のヒントでいろいろな仕事術に興味をもったのは、大元はオレの生産性って、どうなんだろう?という疑問が出発点でした。もっと単純に言うと、長時間の残業が当たり前になって、「もっとスマートに仕事がしたいなぁ」「ゆったりと仕事をしているようで、バリバリの成果を出したいなぁ」という「憧れ」みたいなものがあったんだと思います。肉体労働者であれば、一定時間内に積んだレンガの数..