<!--
TITLE 関係者を巻き込む
TAG 意思決定,関係者,マネジメント,マネジメント,ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
CATEGORY 思考技術
BKREF マネジメント--><SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT>
★――――――――――――――――――――――――――
意思決定の実行を効果的なものにするには、決定を実行するうえで何らかの行動を起こすべき者、逆にいえば決定の実行を妨げうる者全員を、決定前の議論の中に責任をもたせて参画させておかなければならない。

P.F.ドラッガー 「マネジメント」
――――――――――――――――――――――――――★


意思決定する際には、ステークホルダーを常に意識しなければなりません。

そしてステークホルダーが積極的に参加できるようにするために、関係者の合意のもと意思決定をしなければなりません。すなわち、意思決定によるコミットメントを得ることです。

関係者にコミットメントをしてもらうためには、決定事項を伝えるのではなく、決定前に関係者による議論をすることが必要です。それによってそれぞれの関係者が自らの意志として決定に参与することになります。

この点、日本流の意思決定方法、関係者が集まってコンセンサスをつくる方法をドラッガーは高く評価していたそうです。
これによる弊害は意思決定にかかる時間が長くなるものの、合意形成された結論に対しては関係者の積極的関与がされるため、決定後の行動が早い(決定後に抵抗を受けにくい)という利点があります。

組織は人で構成されており、仕事をするのが人である以上、決定の成否は、人が積極的な関与をするか、抵抗勢力に成るかによって大きく結果が異なります。

成果をエゲル唯一の方法は、ゲルべき成果の形をはっきりさせ、必要な能力を持つ人を巻き込んで共有し、期日を決めて具体的な行動をすることです。

適切な人を巻き込んで、その人達が意思と責任をもって迅速に行動すれば、いち早く成果を上げることができます。






■参考図書 『マネジメント

もはや説明するまでもない、今世紀の金字塔。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者、またマネジメントのグルの中のグルと呼ばれる。 他人からは未来学者と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。
「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。

彼の著作のなかでも最も引用されることが多いのが、本書と『経営者の条件』。
ビジネスマンなら必携の本。解説本も数えきれないほど。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

マネジメント
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

マネジメント
検索 :最安値検索

マネジメント
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ
 朝、早起きして喫茶店出社する
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2
 図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと
 部下からの不平不満は上司の勲章
 少しだけの成功を積み重ねる
 期限はローリングで解釈する
 議事録は読み返すから意味がある
 メモ帳の消費量を測定する
 社内研修の講師になる
 上達のコツは続けること、続けるコツは続けること
 メールは見るのを急くな、返事は急げ
 年上の部下は信用しても信頼してはいけない?
 相手に聞く準備する合図を送る
 書類は立てて保管する
 昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか
 上司の指摘は積極的に改善する
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 添付ファイルのパスワードをメールに書いてはいけない
 あなたが考えていることは仮説にすぎない
 遊びの時間を作る
 信頼方程式T=(E+R+I)/S
 今日の仕事のゴール、言えますか?
 努力と成果は比例しない。その1
 トラブルを上司に報告する前にするべきこと
 一番簡単にできる成果の増やしかた
 ミスを連発してしまったときの対処方法
 いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う
 年下の上司には最敬礼で接する
 きっかけを聴く―部下・後輩の無理筋な要求への対応
 魅力的な名前をつける
 ファシリテーションを勉強する
 厳しい交渉ごとは役員応接室でやりなさい
 タスクリストには2つの目標を併記する
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 「マクラ」を使うと話がうまくなる
 「どうしようもない」上司への対処方法
 希望の部署に移動する方法
 ストレス経験を思い出して、笑い話にする
 「××までに完了する」を習慣にする
 説得術:無言で相手を誘導する方法
 中途採用書類:目立つ応募者になる
 上司の情報を活用する
 楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
 フィードバック分析
 ダルカチと60人のモンゴル人
 常駐タスクをチェックする
 リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 ボトルネックは、決済済の箱
 相手の評価を上げる
 担当者を決めない計画立案
 定型業務をカイゼンしなさい
 部下力のみがき方4:キーメッセージ2
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 部下力のみがき方2:要約
 部下力のみがき方1:部下力のみがき方
 やることリストとやらないことリスト
 会議の予定は多めに入れる
 褒め方の3パターン
 議事録は清書してはいけない
 メールの返信テンプレートを作る
 集団競技でマネジメントを考える
 考えは伝えられない
 勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく
 仕事の五要素と5W2H
 遊び時間を作る
 仕事の4条件のスコープを決める
 タイムマネジメントを考えない時間
 たたき台を作ると成長できる
 リーダーになれないなら事務局になる
 上司の言うことは全部やる
 面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?
 自己PR文で「思う」な
 読んでおくべきビジネス書
 経験のない業務に素早く習熟する方法
 ファンクショナリティマトリクス
 ステップフォルダ(ステップファイル)で進捗を見える化する
 「だいたい君はいつも」は禁句
 失敗は正確に報告する
 会社で生きることを決めた君へ_2
 買い物は楽しいか?
 成果が倍になるコマ割り時間術
 ミーティングチェックリスト
 タスク起票のタイミング
 面接質問:STARで聞く
 カスな部下の扱い方
 メールはプルシステム3
 メールはプルシステム2
 メールはプルシステム1
 面接技術:入社後に何をしたい?
 巨乳バカ一代
 自分を変える教室3
 面接技術:コスト意識
 識者を探す
 WBSを作る
 期末自己申告記入のポイント
 「外ヅラ」をよくする
 コールドリーディング入門:要約4:コールドリーディングの武器は観察力
 コールドリーディング入門:要約3:初対面で一気に相手を落とす会話のコツ
 コールドリーディング入門:要約2:フィッシング・パンピング
 コールドリーディング入門:要約1:ストックピール
 キャリアの目標を持っていますか?
 命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む
 異能の質を見つける
 明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
 部下に評価を伝える時には、良い・悪いを同時に言う
 部下が主催するミーティングに出席する
 「べき」「ベスト」ではなく「できたらいいな」を探すとストレスが減る
 人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める
 失敗に対して上司がもっとも腹が立つこと
 汚れていれば、掃除すればいいじゃない―だれもやりたがらない仕事のネタ
 自分を思い出してもらえるキーワードを宣伝する
 明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう
 伝えるのは性能よりも行動の変化
 上司だって仲間に入れてほしい
 目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう
 希望は放置しておくと腐ってしまう
 「喫茶喫飯」集中して人の話を聞く
 人を動かす:人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ
 ドラッカー:意思決定の前提とすべきものが「すでに起こった未来」である、って本当?
 部下は育てるのではなく育つ
 人脈をスタートさせる方法
 ピンチヒッターを作る
 ドラッカー:マネジメントは一般教養である
 陣取りゲームで陣地を広げる
 人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる
 明日を支配するもの:まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならない
 アホな上司は反面教師にはならない
 人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
 部下・後輩の指導は計測するから始める
 目標はレギュラーとプロジェクトで管理する
 変化を起こすための3つのコスト
 不満との上手な付き合い方
 成果を上げる5つの条件
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
 リーダーに向かない人のパターン
 部下や後輩が話しかけてきたり、メールをくれたら優先的に対応する
 対処療法はパンクの元
 上司の指示と自分の考えの違いを記録する
 部下や後輩が話しかけてきたり、メールをくれたら優先的に対応する
 他人に操られないためのルール
 時間を創造する
 人生に変化を起こす方法
 言うべきことは言うべきタイミングまで待つ
 上司から歩み寄らないと本当の情報は入ってこない
 みんなで考え、独りで決める
 プレイングマネージャーのミッション
 その他大勢から抜け出す6つの習慣
 「演じる」を知る
 サラリーマンの人生設計の3つのコアプロセス
 「たらない」ところから始める
 「努力しなければ」をやめる
 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること
 英語を学ぶより本を読んだほうがいい
 同僚を持ち上げると評価が上がる?
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 「次は頑張る」は永久にできない
 批判しない、建議し行動せよ、さもなくば忘れよ
 人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
 上司は部下の強み、弱みをよくわかっている
 腐ったミカン理論を自分の組織に適用できますか?
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3
 リーダーシップとマネジメントを平易な言葉で言ってみる
 問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1
 知識とは「何かを変えるもの」
 学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない
 人生をより良くするためのリストを作る
 学習する組織:マネジメントの一般的体系
 「意思」は信用しない
 自分より職位が上の人を驚かせてはいけない
 初めての問題は存在しないが同じ問題も存在しない
 目標は自分だけが管理できる
 上司の評価は部下が決めている
 自分の能力はライフサイクルで考える
 「組織開発」という古い課題の新しい手法
 ポジティブシンキングの落とし穴
 上司には上司がいる
 物が増えると時間が減る
 なぜ、継続できないのか?
 本気で「良い習慣を身につけたい」と思うなら
 感情は抑えない、整理する
 ダウンサイドリスクを見積もる
 臨機応変、朝令暮改
 「頑張った私」は言わない
 睡眠時間を優先する
 面接質問:あなたの能力を示してください
 テレビから離れる
 効率を上げるために通勤を考える
 7つの習慣:率先力を発揮する
 意識をして廃棄をしなさい
 後悔先に立たず、後にも役に立たず
 7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
 ゾンビ情報は損をする
 モチベーションが上がるトリガ
 不満を持つ
 ビジネス書名著目録(必須図書)
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 詳細目次


■同じテーマの記事

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

SE-ScreenSaversデスクトップ時計のスクリーンセーバー

過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバー≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリ..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

分割報告法:報連相の頻度を上げる

仕事をしていて一番困るのが、その仕事の目標や方針の変更です。それが仕事の仕上げ段階になってやってくるともう目も当てられません。資料を窓から投げ捨てたくなりますね。これを避ける方法があります。急な方針変更を避ける方法経営上の問題や部門の方針、クライアントの意向などいろいろな理由で方針変更は発生します。方針変更自体を避ける方法はありません。しかし、急に変更になるのは避ける事ができます。抽象化した言い方をするとコミュニケーションを密にすることです。あたり前の結論ですね。で..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..