最近週イチ恒例になりました、私が感動したビジネス書の紹介。

本日は

 できる人の要約力
 本間正人

です。

仕事が出来る人というのは、私の知る限り、要約することが得意です。
相手の言ったことのエッセンスを読み取り、それにたいして正確な対応ができます。

要約の技術はビジネスマンにとって絶対に必要なスキルだと思います。

要約するということは、学校でも習いますが、学校では

 どうやったらうまく要約できるか

という点についてはあまり教えてくれませんでした(自分の経験なので今は違うのかもしれませんが)。学校では、要約をさせて、それが「いい」か「わるい」かを判断しているだけ。

 何回もやっていればうまくなる

という、まったく前時代的なやり方しかやられてないように感じます。

要約力は技術力です。それには一定のやり方があります。

本書はそのやり方を事例を交えながらきちんと教えてくれる一冊です。
これは、事例を自分で実際にやってみて、その際にどのような点に気をつけるべきかを学びながら、繰り返し読み返したい本です。


■目次


第1章 基本ケースで要約のテクニックを理解する
 全体像から説明するテクニック
  華麗?なる一族
 全体像を要約し分けるテクニック
  魅力的な部屋はどちら? ほか)
第2章 基本の流れと原則を押さえておこう
 全体をつかむ
 文章の構造がどうなっているかを考える
第3章 応用ケースでさらに要約力アップ
 抽象度を上げるテクニック
  プリンタが壊れたんだよ!
 事実と主観を切り分けるテクニック
   ラーニング商事議事録
第4章 要約力を伸ばすための実践ヒント
 要約力をつけるメリットは?
 要約が苦手な人の6つのパターン

■要約


要約の進め方は

 ステージ1  全体をつかむ
  原則1 全体像を把握する
  原則2 全体から細部へ
 ステージ2  文章の構造がどうなっているかを考える
  原則3 段落分けをする
  原則4 段落ごとに見出しをつける
  原則5 主語と述語を見つけ出す
  原則6 結論以外の部分を構造化する
  原則7 事実と主観を分けて考える
 ステージ3  目的を確かめて重要な部分を選別する
  原則8 要約の基準・目的を明確にする
  原則9 重要な部分を選別し、優先順位をつける
  原則10 キーワードを見つける
 ステージ4  残す部分を考えながら抽象度を上げる
  原則11 情報をまとめて抽象化する
  原則12 残すべき共体的な部分も考え
 ステージ5  まぎれ・誤解のない形に仕上げる
  原則13 まず結論から伝える
  原則14 全体像から説明する
  原則15 キーワードを組み立てる
  原則16 読み手に役立つようにカスタマイズする

である。

これらができるようになることによって、
 ・仕事の効率が上がる
 ・顧客対応能力が上がる
 ・コミュニケーション能力が上がる
などのメリットがある。

要約力を上げるためのトレーニングは
 ・日記をつける
 ・ノートを取る
 ・ラブレターを書く
 ・要約文を書いて人に見てもらう
 ・スピーチを考える
 ・報連相に活かす
 ・料理番組のレシピを書き取る
 ・写真を撮る
 ・議事録係を引き受ける
 ・宴会の注文係を引き受ける
 ・人の話し方を参考にする
をすると良い。
ここで、直接文章に関係ない「写真を撮る」というものが入っている。写真は撮りたい被写体を真ん中において単純に取るだけではなく、そのバックになるものとの位置関係によって、何をどのように訴えたいのかによってフレーミングを変えなければならない。このフレーミングが書く力に強く影響するのだ。


●Amazonリンク

できる人の要約力

●楽天リンク
できる人の要約力

できる人の要約力
著者:本間正人
価格:1,470円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る




■■キーポイント


★p80−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
押さえておきたい要約の進め方
 stage 1. 全体をつかむ
 stage 2. 文章の構造がどうなっているかを考える思
 stage 3. 目的を確かめて重要な部分を選別する
 stage 4. 残す部分を考えながら抽象度を上げる
 stage 5. まぎれ・誤解のない形に仕上げる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★



★P113−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要約力をつけるポイント4
 残す部分を考えながら抽象度を上げる
  ・短い言葉で伝えるためには抽象度を上げる
  ・抽象度を上げる言葉を活用する
  ・重要な情報はそのまま省略せずに反映させることも必要
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


★P121−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
読んだ人の参考になる文か、 5 つのボイントをチ工ックしよう
 チ工ック 1 何が言いたい文なのか、よくわかりますか?
 チェック 2 キーワートは入一 J ていますカ?
 チ工ック 3 結論がはっきりわかりますか?
 チェック 4 入っている情朝は正補てすか?
 チ工ック 5 読んだ人の参考になりますか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★

■同じテーマの記事

新人のOJTにはノートが効く

新人が配属されて、その教育係に指名されたときに、何をしようと思いますか?多分、会社によりいろいろでしょうけど、自分が一番気に入っているやり方は、ノートを書いてもらって、それをチェックするというやり方。業務指導にはフィードバックが必要通常、製造の仕事は、作業手順を決める人が手順書を作り、その手順書を見せながら、実際に作業者に作業をしてもらって、それをチェックするというやり方をします。つまり、作業方法を決める人が作業の詳細を書く..

昇進面接:申告書の書式を変更してはいけない

転職では「応募書類」「エントリーシート」「履歴書」、昇進・昇格では「自己申告書」などと呼ばれると思いますが、「自分の職歴はで、こんな実績がある」とかくやつ、ここでは全部ひっくるめて「申告書」と呼びます。複数ページに渡る申告書?今回は、申告書につかう書式について考えてみたいと思います。大体の申告書というのは、A4で1枚か2枚になってます。ところが、ある本にはこんなことが書いてありました。..

数稽古してますか?(量質転化の法則)

じゃじゃーん。本日は何事もうまくこなせるようになる究極のコツをご紹介。たった一言です。心して読むように。「たくさん稽古しなさい」はい。終わり。これじゃあ、「はぁ?」になっちゃうので、ちょっとだけウンチク話を数稽古(かずげいこ)「量質転化」という言葉がありますよね。武道にしても、芸能にしても、スポーツにしても、果ては仕事にしても、たくさんの数をこなすとそれだけ上達します。ただし、単に数をこなすだけではいけません。・正しいやり方で・間違いを修正しながらやらないと意..

自己プレゼンの文章術2

自己PR文をどのように書くかを解説した本をご紹介します。関連書籍は何冊か読んだのですが、本書が一番まとまっていて、具体例も身近なものが多かったので、本書をご紹介することにします。ただし、本書は「学生が企業にエントリーシートを提出する際に書く」という講義をまとめたものなので、場面が「未経験者」という物が多いですが、中途や昇進昇格に十分応用できる内容ですし、これが「基本形」なんだと理解しやすい構成になってます。自己プレゼン就職・転..

自己PR文で「思う」な

転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。「思う」が多すぎる学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・趣味が分かれ..

昇進・昇格申告書:受け身表現を使うな

面接官をしていて、「この人なんだか積極性がないなあ」と思うことがあります。最近その理由に1つ気が付きました。主体性・自発性を疑われる受け身表現われわれ日本人は、会話にも文章にも受動態(受け身)表現をよく使う。周囲に対して受け身の姿勢をとるのが好きなのかも知れない。気にする人は少ないが、自分のことを言う際の受動態表現は、発言や文章にネガティブな雰囲気をもたらす。:欧..

自己PRは個性を主張する

昇進・昇格のときに使う申告書に自己PRを書くところがありますよね。中途採用だと、「業務履歴とそれによって得られた強み・スキル」とか。あるいは新卒だとそういう筆記試験などもあります。時々こういう文章を読む事があるのですが、意外と「こいつは上手だな」と思う人は少数派ですね。学校でこういうトレーニングを受けてないんだろうか。自分が学生の頃はもちろんありませんでしたが…以前の記事でも業績申告書については昇進申告書はアウトラインが重要..

レビューの読み方

何かの本を探した時に、なにか参考にしているものはありますか?私はよく要約サイトや、本の紹介メルマガを参考にしています。しかしある特定の何かを知りたいときには、こういったサイトでヒットすればそれを参考にしますが、詳細な情報はヒットしないことが少なくありません。こういう時に役に立つのがネット書店(アマゾンや楽天、グーグルブックス)など。ある特定の本を探すと、「売れている順」「新しい順」などいろいろなフィルタが書けられます。また特定のキーワードにヒットする本を見つけてくれ、..

できる人の要約力

最近週イチ恒例になりました、私が感動したビジネス書の紹介。本日はできる人の要約力本間正人です。仕事が出来る人というのは、私の知る限り、要約することが得意です。相手の言ったことのエッセンスを読み取り、それにたいして正確な対応ができます。要約の技術はビジネスマンにとって絶対に必要なスキルだと思います。要約するということは、学校でも習いますが、学校ではどうやったらうまく要約できるかという点についてはあまり教えてくれませんでした(自分の経験なので今は違うのかもしれません..

図解する

頭の回転が早い人というのは、どんなことを頭の中で考えているんでしょうか?実は随分昔、「かなり出来る」という人に一つ質問をしたことがあります。その質問とは「さっきの会議で、部長が質問していたのってなんだっけ?」でした。その時は私もその人も会議の主催者でも議事録係なかったので、当然議事のメモなんてとってません。その時の答えに非常に驚きました。「ないけど、10分もあれば議事録くらい書けるよ。欲しい?」なんと!!会議の内容を全部覚えてたんです。発言は記憶しないそ..