今回は、技術面接で必ず質問される

  学生なら「研究テーマについて」
  中途なら「前職での技術について」

について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は

 「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」
 「前職でどのような技術を発揮していましたか?」

みたいな聞き方をします。

結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。

■テーマについて話す


まず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。

面接官は概ね、人事担当者、部門責任者、部門の技術責任者が担当します(重複していることもありますが)。もともと採用は「こういう技術・能力を持った人を採用したい」ということからスタートするので、当然その力を持った人が面接をするのですが、それだけではなく、人事権を持った人や採用判断をする人も参加して、その人の技術力の評価を参考に採否の判断をするわけです。

したがって、あなた(応募者)の専門分野の知識がない場合が少なくないんですよ。

そうすると、「ビッグデータ解析における××法の〜」とか「SLA締結におけるダウンタイムが〜」とかいってもわからない。わからないものは評価のしようがなくなります。

それを如何に相手にわかるように伝えるかというのが、うまい人のほうがやっぱり合格率が高いですね。


■専門用語を解説してから使うのは「悪手」


よく面接やプレゼンの技術の本やWebなどでは、

 専門用語は説明してから使いなさい

のような指導がされているようですが、面接官の立場から言わせてもらえれば、

 それではわかるようにはならない

です。

何かの本のように、「あれ、この単語どういう意味だったっけ?」と前の説明のページに戻って読めるようなものなら、こういうやり方でいいですが、面接は言葉のやりとりなので、「これって確か…」とか考えないとわからないようなものは、必ずついていけなくなります。

だから、

 専門用語は使ってはいけない

のであって、「説明をしたからつかってもいい」ことにはならないです。

たとえば、もしあなたがコンピュータ屋なら、自分の業務を説明するのに実際に文章を書いてみてください。カタカナや英語は全部NGワードです。もしあなたが人文系の業務なら5文字以上の連続した漢字とカタカナがNGワードです。

これをもっと平易な言葉(日本語)におきかえて説明できるようにしてください。ただし、その場合は正確な理解は期待しなくていいです。技術的に正しいかどうかは技術屋同士が話せばいいことであって、面接の場ではあなたがどのような技術に強いのか、どのような能力を持っているのかがわかりさえすれば問題はありません。

この辺りは池上彰氏の説明の仕方がすごくうまくて勉強になります。

 
 わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)


 
 伝える力 (PHPビジネス新書)

一度は読んでおきたい一冊ですね。

■関連する記事

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

社内研修の講師になる

別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

年下の上司には最敬礼で接する

まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..

きっかけを聴く―部下・後輩の無理筋な要求への対応

ムチャな要求をしてくる部下「忙しくてたまらないからもっと増員してほしい」「機能のあるアプリを買ってもらえると××できるようになる」部下・後輩からこういう要望やアイディアが出てくる時があります。増員やアプリの購入などは予算や計画があることですし、簡単には出来ません。私の同僚でも、従業員満足度を上げるために部下の要望をざっくばらんに聞きなさい」と言われるけど聞いてしまったら何らかのアクションが必要になるが、それを上司(部門長)が簡単に認めてくれるわけがない。結..

「おりがと…ます」ってなに?

面接だけではなく、1対1で話す時でもそうですが、お礼を言うときがありますよね。面接なら、面接の最後に「ありがとうございました」と受験者が言います。面接官をしていて、時々気になることがあります。「ありがとうございます」がちゃんと聞こえないんですよ。気になり始めると、仕事をしている場面でも同じような(逆にこっちのほうが多い)場面に出会います。言葉がはっきり聞こえないなんて聞こえるかというとおりがと…ます「あ」じゃなく「お」に聞こえたり、ひどいときには「う」に聞こえる..

話し方の指摘は重症

「君の話はわかりにくいなあ」「もうすこし、ハキハキ話せないかな〜」話し方についてこんな指摘を受けたことはありませんか。相手がもし、軽く言ったとしても、こういう指摘は重大問題だと受け止めたほうがいいです。コミュニケーションの指摘は、する側も勇気がいる話し方を中心としたコミュニケーションの個性というのは、人それぞれ持ってます。そして受け取る側も。大抵の場合は自分の経験やイメージ(大げさに言えば価値観)を反映するので、相手のコミュニケーションの取り方に対して「わかりや..

■同じテーマの記事

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..