個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。

そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。

この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、この本に書いてありました。

■ガムを噛むと記憶力が良くなる



★P117(68)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ガムをかみながら覚えていくテクニック
くちゃくちゃとガムをかみながら勉強する。

こんなことを学校の先生や、会社の上司の前でやると、怒られそうですね。失礼にもほどがあると言われて。

しかし、こと学習能率の面からいえば、ガムをかむというのは、きわめて優れた記憶術のテクニックなのです。

だれも見ていない自宅ならば、遠慮することなくガムをかみながら学習してください。そうすると、記憶力アップは問違いありません。

「ガムをかみながら、勉強してください。そうすれば学力はアップしますよ」というユニークな主張をしているのは、ドイツの医療心理学者であるレールル教授です。

レールル教授は、 30 歳から 70 歳までの男女 17 人を対象にして、 8 人にガムをかませながら、 9 人にガムなしで 45 分間の授業を受けてもらいました。

そして、参加者たちに、どれくらい集中できたかを質問紙で聞いてみたのですが、ガムをかんで授業を受けた人ほど、講義が進むにつれて集中力が上がったと報告していたのです。

ガムをかみながら勉強すれば、自然と集中力が高まって、記憶力もアップするということが、実験的に確認されたわけです。

私たちは食事をとるときに、「よくかんで」食べるようにと母親や先生からしつけを受けます。アゴを使って食事をすると、頭がよくなるというのです。

このお話は、実は本当なのでした。

ガムに限らず、モノをよくかんでいると、それが脳内に適度な刺激を与えて、本当に頭の働きをよくしてくれるのです。

実際、日本で行なわれた調査を見ても、歯の丈夫な子どもたちは、概して、知能の発達が優れているということがわかっています。

柔らかいもの好み、あまりかむ習慣のない子どもは、知能指数の得点が低くなってしまう傾向があるのです。

モノをよくかむと、歯が丈夫になるだけでなく、記憶力がつくのです

1 日 3 回の食事では、これを忘れずによくかむ習慣をつけましょう。

食習慣が改善されるばかりでなく、頭までよくなるのですから、いいことづくめです。

最近の若者は、 2、3 回ほどモグモグして、すぐに飲み込んでしまうクセのある人が多いといいます。パンやスナック菓子などの柔らかい食事に慣れているために、あまりかむ習慣がないという話です。

これでは脳を活性化することはできません。記憶力をアッブしたいのであれば、毎度の食事のときには、意識的によくかむ習慣をつけるとよいでしょう。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★




そう言われれば、カレーやラーメンなどは実際ほとんど噛まないですよね。
ご飯に味噌汁をぶっかけて食べるときも、ほとんど噛んでないです。まあ、そういうのも好きではあるのですが。

ご飯も七分づき(七分精米)とか精米度合いの低いものは結構硬いのでしっかり噛まないと飲み込めません。健康にもいいし、頭の働きが良くなるという効果もあるので、我が家ではこっちが通常で、白米は外食のときか、実家でお米もらうときくらいです。

■食べるという行為と記憶を結びつける


本書には別項でかいてあって、ここでは長くなるので引用しませんでしたが、記憶はそれ単体で覚えようとするよりも、「何かをしながらのほうが記憶に残りやすい」そうです。

それが食べるという行為であっても同じです。

つまり、ものを食べながら記憶をすると、そのときにやっていた行為を思い出せば記憶したことも思い出せるようになる可能性があります

私はガムはあまり噛まないのですが、何かを食べながら、というのはちょくちょくやります。
というか、間食が結構多いだけなのかもしれませんが。

ただし、記憶しようとしていることに集中できないようなものはあまり効果がないみたいです。
たとえば、「お菓子」みたいなのは、記憶するという作業の間に、「お菓子を取る」という作業が入ってしまって、記憶するという作業に集中できないからみたいです。なるべく長く口の中に入っているものがいいみたいですね。
※スルメとかスルメとかスルメとか…


■参考図書 『記憶する技術

記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真

記憶する技術
検索 :最安値検索

記憶する技術
検索 :商品検索する



●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●本書を引用した記事
 記憶術:周辺情報を追加する
 記憶術:同じような問題を繰り返し考える
 記憶術:休み休み、繰り返し
 記憶術:意味付けをする
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる
 記憶術:バロック音楽をBGMにする
 記憶術:ネットワークを作る
 記憶術:イメージ記憶法で絵にする
 記憶する技術:呼吸法を取り入れる
 索引チェックリスト
 記憶術:利き手を使わずに書く
 記憶術:ブツブツ言う
 読書の作業ステップ
 PREP読書術
 「覚えられない」は本当は必要としていない

●このテーマの関連図書


続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)

伊藤塾式人生を変える勉強法(日経ビジネス人文庫)

夢をかなえる勉強法(サンマーク文庫い1-1)

夢をかなえる勉強法

勉強法の王道

(文庫)成し遂げる人の「一点集中力」(サンマーク文庫)



■同じテーマの記事

記憶術:周辺情報を追加する

何かを記憶しようとするとき、そのことだけでなく他のことも合わせて記憶しようとするといい場合があります。人間の脳は、あらゆることを関連付けで覚えているそうです。したがって、離れ小島のようなピンポイント記憶は難しいんです。周辺記憶「周辺情報」を追加してみる記憶するときには、情報を絞り込んだほうが有利です。 5 つ覚えるより、ひとつ覚えるほうが簡単だからです。しかし、記憶の..

電車が遅れたら駅から離れる

私の経験的には、1〜2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。こんなとき、どう対処しますか?別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。交通機関が遅延したら待たない交通..

記憶術:同じような問題を繰り返し考える

囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..

日記を書く理由、日誌を書いたほうがいい理由

私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基..

メモ帳の消費量を測定する

1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。ヒラメキはとにかく書く私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。..

上達のコツは続けること、続けるコツは続けること

このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。その間、シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。案外、やってみればできるのかも、ですね。続けるコツもちろん、10年15年と..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

記憶術:休み休み、繰り返し

どうも脳は繰り返し考えたことは記憶に残るようになっているそうです。出し入れすることで記憶力が強化される考えてみれば、会社に入るまでは、その業界のことなんてほとんど知りません。それなのに1年もすると、その業界でどんな会社があって、それぞれの特徴はどんなことなのかなんて、いちいち手帳を見たりしなくてもスラスラいえますよね。極端な話、あなたの上司の名前、別に考えるまでもでてきますよね。脳は繰り返し、出したり入れたりした情報をちゃんと..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..