セブンイレブンなどのフランチャイズやチェーン店というのは、やる側(セブン-イレブンならセブンアイホールディングス)にとってはすごく楽な仕組みですよね。

コンビニの経営方法のマニュアルを作り、他の人(フランチャイズのオーナー)にやらせれば、確実にロイヤリティが入ってくる。

また、チェーン店も同様で、経営の仕方は1号店のやり方を踏襲すれば、ある程度、確実に収益が見込めます。

■スタンプの発想


これは、ある特定のやり方で上手く言ったら、そのやり方をどんどんコピーして別の場所や別のプロジェクトに適用してしまうやり方です。もちろん、その土地やプロジェクト特有の事情はあるものの、基本的には同じやり方なので、成功する確率は、初めてやるよりときも格段に高いものになります。

私はソフトウェアの開発部署を担当しているのでわかるのですが、ソフトウェアと言うのは、開発するときは大変なのですが、一度作ってしまえば、同じものを別の部署や工場に展開するのは鼻歌を歌いながらでもできます。だってコピーに労力はかからないので。

ソフトだけではなく、開発をするプロセスがしっかりしていれば、バグの作りこみや、リリース後のトラブルというのも格段に減ってきます。

こういうのを更に一般化したものが PM(プロジェクトマネジメント)や CMMI といったプロセス標準ですね。代表的なのが PINBOK。

つまり、うまくいくやり方を見つけたら、それは一生食っていく事ができる方法論に出来るということです。
別に世の中では当たり前のことでも構いません。あなたの会社では誰も知らないことかもしれませんので。

私はこれを

 スタンプを作る とか スタンプを発想する

とか呼んでます。

要は、一度やってうまく行ったことの、プロセスをしっかり見つけてしまえば、あとは、そのやり方を繰り返しているだけなので、一生懸命考えたり、思わぬトラブルに巻き込まれたりしてじたばたすることがどんどんなくなっていって、最後は放置しておけば結果だけ出るような形になるわけ(究極の形ですが、いまだその状態になったものは経験がありません)。

■振り返りと一般化


これはどうやって見つけていくくかというと、過去記事でも何度か触れてます。


 5年前の自分にアドバスを送る
 フィードバックする仕組み
 仕事効率を上げる基本ルール(技術編)
 時間の定期点検
 行動を組み込まなければ成果はあがらない

 1ポイントアップの質問
 KeepDo!
 エッセンスを抜き出す
 プロジェクトのリスク
 ムダな仕事と仕事のムダを総点検する
 万善簿
 5項日誌(1)
 
などなど。

要するに、うまく行ったこと、うまく行かなかったことを振り返って、そのポイントを一般化して考えることです。

振り返りは GTD などで「レビュー」と呼ばれてまして、やり方が書いてありますが、どのように一般化するかについてはあまり詳しく触れられていません。

ここは経験がモノを言うんですね。実際に経験したことではなく、振り返りをたくさんした経験です。

その中で、複数個の事象から、同じ部分を抜き出すと一般化したことになります。

たとえば、

 「20歳になった花子は太郎が好きになった」
 「20歳になった桃子は太郎が好きになった」
 「20歳になった梅子は太郎が好きになった」

という3つの事象を一般化すると、

 「20歳の女性は太郎が好きになる」

と、一般化出来るわけです。あるいは、「"子"のつく女性は太郎が好きになる」でも構いません。ここは個人の経験と能力によるものですし、環境にも左右されます。

過去形「好きになった」が断定形「好きになる」に変わっていることにも注意してください。過去の経験から一般論を導くポイントのひとつです。

だから、たくさんの振り返りをして、記録をして、さらにそれを大枠で捉えるための、振り返りの見直しが必要になるわけですね。

記録しないと忘れちゃうのは、私の頭がお花畑なせいなのかもしれませんが。
※とくに、失敗したことなどは。

■スタンプにする


一般化したら、これを行動のチェックリスト(や手順書、マニュアル)に落としていきます。これは以下の記事に書きました。

 アクションレビュー

これはあなたのすごい差別化要素になりますよ。
あとは、この手順書にそって行動するだけで安全に成果を生んでくれるのですから。

■同じテーマの記事

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

アクションレビュー

前フリ本を読んだり、誰かと話していたりした時に、「あ、これをやるといいな」と思えるものに出会う時があります。たとえば、本に「毎日業務時間の記録をつけるといいよ」と書いてあり、これに納得したら、そうだ、業務時間記録をつけようと思うわけですが、往々にして数日で忘れてしまう。あるいは、だんだん面倒になって、やらなくなってしまう、というのがしょっちゅうでした。これでは、読書をしても自分の行動に結局変化が無いことになり、読書の効果はなかったということになります。これでは読書..

問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3

システムシンキングのメリットについて、『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』を引用しつつ、拙いながら、システムシンキングを学んできて感じたことをちょっと書いてみたいと思います。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、システムシンキングのメリットとして、以下の6つを上げています。1.経営上の課題を大..

問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1

たとえば、現場を社長が見回るといろいろな現場の人間では気づかなかった指摘点がでる、ということがあります。過去記事ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターンで書いたように、同じものを見ていても、その見る人によって異なるものが見えるわけです。もちろん、人間の「見るための神経系」には違いはありませんから、物理的には違いがありません。見えたものからなにを読み取るかが違うわけです。ものの見方の4階層このものの見方の10パタ..

月曜日スランプから脱出する方法

「なんだかやる気の出ない月曜日」ってありますよね。でも、月曜日って、一週間の5分の1ですが、スタートダッシュする一番大事な日だと認識してます。竜頭を狙うで書いたように、スタートがうまく行けば、あとは「蛇尾」でも意外となんとかなっていきます。月曜日スランプ私はあまり聞いたことがなかったですが、月曜日はスランプ・デーというそうです。一週間を二倍、三倍に生かす「月曜日の上手な過ごし..

「ツァイガルニク効果」は身体に悪い?

よく、お酒の場で、過去の失敗について盛り上がることがあります。「あの時は大変だったよな〜」などと、同じ場面を経験した人と盛り上がったりして。ツァイガルニク効果いつものように、Wikipedia より。ツァイガルニク効果ツァイガルニク効果(ツァイガルニクこうか、Zeigarnik effect)とは、人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。ドイツのゲシュ..

スタンプを作る

セブンイレブンなどのフランチャイズやチェーン店というのは、やる側(セブン-イレブンならセブンアイホールディングス)にとってはすごく楽な仕組みですよね。コンビニの経営方法のマニュアルを作り、他の人(フランチャイズのオーナー)にやらせれば、確実にロイヤリティが入ってくる。また、チェーン店も同様で、経営の仕方は1号店のやり方を踏襲すれば、ある程度、確実に収益が見込めます。スタンプの発想これは、ある特定のやり方で上手く言ったら、そのやり方をどんどんコピーして別の場所や別のプ..

仕事効率を上げる基本ルール(ノート・メモ編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを書き出して、それをチェッ..

最終決定がされたら賛成派に回る

サラリーマンとして、意に沿わない決定が降りることがしばしばあります。たとえば、なにか議論していて、自分としては「こういう方向に行こう」と意見を出したのに、最終決定者(たぶんあなたの上司やプロジェクトリーダー)はそれとは違う決定を下すというような場面です。それを受けて行動を移すとなると、あなたが中間管理職であれば、自分の部下にもその決定を伝えないといけなくなりますし、自分自身でもその決定に従った行動を取らなければいけなくなります。たとえば、野球でワンアウト1塁の場面で、..