本日はちょっとすごいタイトルになってしまいました。

タイトルがちょっとリアル書店や図書館では買いにくい本ですが、結構色々考えさせられる1冊でしたので、紹介します。
ただし、いつも紹介する本は、何度も読み返したい一冊を紹介していますが、これを何度も読み返すかというと、ちょっと「?」でしたので、手元に持っておきたい本かどうかは微妙。

ということで(<どういうことだ?)、いつものビジネス書のご紹介とは違うフォーマットでお送りします。

■要約と読後感


1988年に芸能事務所イエローキャブを設立し、小池栄子、雛形あき子、MEGUMI、佐藤江梨子など、数多くの「巨乳タレント」を発掘した野田義治氏は、「巨乳」というキーワードを流行させた仕掛け人。

野田氏はタレントには、水着グラビアの仕事はいくらでもさせるが、ヌードの仕事は絶対にさせない。
その理由は、単純に「儲からないから」。


一昔前は、落ち目になるとハダカになって話題を提供して、それでもう一稼ぎするというのが一定のパターンでしたが、実際には単発で終わってしまい、そのタレントが継続して稼ぐのはムリ。
実際には儲からない、ということです。もはやそれほどのインパクトを与えないのだそうです。

だから、ヌードグラビアで商売を成り立たせていくとしたら、次から次へと新しい女のコを入れて次から次へとハダカにしていかなければ、会社を続けていくことはできないのだそうです。
そいわれれば、その通り。

また過去にヌードになったりAVに出演したりしているというだけで、CMの話が来ても、スポンサーがそれを拒否してしまい、結局そのタレントは2度と稼ぐことができなくなるのだそうです。
そんな短絡的な目先のお金を手にするより、いかにタレントとしての名前を売って、苦労しないでお金を稼げるようにしてあげられるか、という長期的戦略が、本人のためであり、かつ会社のためにもなる、というのが野田氏の方針。

だから、女のコを「どんどん脱がしていく」のではなく、「だんだん服を着せていってあげる」ことをする。
水着グラビアをガンガン売って認知度があがったら、今度は映画、舞台、バラエティなどに出演させて、その姿形ではなく個性を認知してもらうようにすることだそうです。
なのでグラビアタレントとして採用しても、歌やダンスを習わせるのだそうです。

水着グラビアとヌードグラビアではどちらも似たようなセクシー路線なのですが、次にどう繋げるかがまったく異なってくる、ということです。


 「水着とハダカの線引きは、明確にある

と。

ちょっとタイトルがアレなのが難ですが、内容としては

 ・将来を見越した戦略
 ・まずは顔を覚えてもらう→存在を認知してもらう→個性を知ってもらうというステップを踏む
 ・将来的に自分の評価のマイナスになることは絶対にやらない(一線を引く)

というのを強く再認識しました。
要約してしまえば、普通のビジネス書に書いてあるようなことなのですがね。

ニュースなどで、会社の不祥事が話題になる事がありますが、アレも最初は小さなことだったのでしょう。
たとえば、棚卸しの時に未開封なのに開封済みとする、資産なのに試験研究費で処理する、などなど。ほんの小さなことが「これをやってもOKならもうちょっとやってもOK……」みたいに大きくなってしまった結果、巨額の脱税になったり、リコール隠しになったりと成るのだろうなぁ、と。

あなたには

 「ここから先は絶対にダメ!」

という一線があるでしょうか?

■設計公差は意味が無い


ちょっと余談ですが、以前上司に図面を提出するときに突っ込まれたことがあります。

 上司:ここの寸法公差は±0.1mmなのか?
 私 :はい。
 上司:なんで0.1mmなんだ?
 私 :ここの成型寸法精度と機能限界がウンタラカンタラ…
 上司:なんで0.11mmはダメなんだと聞いている! 0.09mmは良くて、0.11mmがダメな理由を言え!
 私 :……… すいません。わかりません ……

ポリシーは明確でないと守れない、ということですね。


■参考図書


◆アマゾンで見る



巨乳バカ一代―胸の谷間から見た野田流成功法則70

※注記:
※「アマゾンでは取り扱っていない」と書かれています。
※珍しいですね。なぜなんだろう?

◆楽天で見る


巨乳バカ一代

巨乳バカ一代
著者:野田義治
価格:1,512円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る




■目次


目次

まえがき 巨乳ひと筋二十年
第1章 野田流巨乳論・タレントの「顔」は胸から上だ なぜ巨乳にこだわるのか…スターを生み出すグラビア戦略のすべて
第2章 野田流スター誕生・美形より、ブスだからこそ売れるんだ どんなコがスターになるのか…原石を見抜くその独自の着眼点
第3章 野田流マネジメント・タレントを活かすバックステージの秘密 どう管理し、どう伸ばすのか…グラビア集団の意外な素顔
第4章 野田流人生学・芸能界で学んだ一流になるヤツ、二流で終わるヤツ どうやって自分の夢をつかむのか…型にはまらない自己実現のヒント

■同じテーマの記事

巨乳バカ一代

本日はちょっとすごいタイトルになってしまいました。タイトルがちょっとリアル書店や図書館では買いにくい本ですが、結構色々考えさせられる1冊でしたので、紹介します。ただし、いつも紹介する本は、何度も読み返したい一冊を紹介していますが、これを何度も読み返すかというと、ちょっと「?」でしたので、手元に持っておきたい本かどうかは微妙。ということで(<どういうことだ?)、いつものビジネス書のご紹介とは違うフォーマットでお送りします。要約と読後感1988年に芸能事務所イエローキャ..

人を動かす:人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶお言葉の出典:『人を動かす』心理術の本などを読むと、「小さなイエスを重ねて、大きなイエスを引き出す」ような事が書いてあります。その心理術のテーマを端的に表しているのが、本日ご紹介する『人を動かす』に書いてある原則。人類の思想に大変革をもたらしたアテネの哲人ソ..

人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:「イエス」と答えられる問題を選ぶお言葉の出典:『人を動かす』他の人に何かの依頼をする時や、何かで合意を取り付けたいような時、どうしても自分の都合で話を進めようとして、相手から反感を買ってしまい、結局合意が取れなかった、なんて経験は実際たくさんあります。あとで冷静になって議事録やメモを読み返してみると「そりゃ、オレがこの人の立場なら拒否す..

人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:アブラハム・リンカーン本日のお言葉:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れるお言葉の出典:『人を動かす』有名なイソップ寓話「北風と太陽」と同じようなお話ですが、個人的にはこっちのほうが気に入っている至言。相手の心が反抗と憎悪に満ちているときは、いかに理をつくしても説得することはできない。子供を叱る親、権力をふり..

人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しないお言葉の出典:『人を動かす』誰かの提案を聞いていると、矛盾しているところや、「それじゃあできんだろう」というところがいくつも見つかります。心理的に相手より上に立ちたいと思ったら、それを指摘するのは有効な手段だと思っています。ただ、もしそれがその提案の根本的問題、すなわち、その提案が目指す目標を毀損す..

人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:議論に勝つ唯一の方法として議論を避けるお言葉の出典:『人を動かす』第一次大戦直後のこと、わたしはある夜、ロンドンで貴重な教訓を得た。当時わたしは、ロス・スミス卿のマネジャーをしていた。ロス・スミス卿は、大戦中パレスティナの空中戦に輝かしい武勲を立てたオーストラリアの空の勇士で、終戦直後、三十日間で..

目標はレギュラーとプロジェクトで管理する

毎年、「売上10%アップ」とか「効率5%向上」とかのような目標が与えられて、それに対していろいろな活動をすることになります。ところが、過去記事でも書いたとおり、目標を数値化すると数値化しなかった部分が目標から欠落します。目標管理を報酬に結び付けない一定以上の規模の会社であれば、内容はともかく、「目標管理制度]を導入していることと思います。「目標管理制度」は、いわゆる「成果主義」「..

変化を起こすための3つのコスト

組織でも個人でも、いろいろな変化が必要です。「変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘を強いられる。だが、変化の先頭に立たないかぎり、生き残ることはできない。急激な構造変化の時代を生き残れるのは、チェンジ・リーダーとなる者だけである」(P.F.ドラッカー)もちろん、ドラッカーの言うように、チェンジ・リーダーに慣れる人ばかりではありませんが。自己再生知識労働者は自らの成長と配置..

影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。『7つの習慣』で有名になったスティーブン・コヴィーが..

人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:他人の立場に身を置き、その心のなかに欲求を起させるお言葉の出典:『人を動かす』他人の欲求に訴えなさい本日は『人を動かす』の「人の立場に身を置く」の部分から。本書から、"常に相手の立場に身を置き、相手の立場から物ごとを考える"という、たったひとつのことを学びとっていただければ、成功への第一歩..

パラダイムを知る

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..