電車に乗る時などで並んでいて、横入りされると腹が立ちませんか?
こういう人、結構いますよね。

でも、中国などに行くと、これがディフォルトです。当たり前の風景。
だれも何も言わないし、逆にその人をさらに押しのけて乗ろうとする人も。

 「よく喧嘩にならないものだ」

と感心していたら、やっぱり喧嘩になる時はなるみたいですね。
ただし、中国って結構大声で話すので、日本人から見ると喧嘩をしているみたいですが、べつに普通に会話をしているだけの場合もありまして、中国にまだ慣れない頃は現地人スタッフ同士で話をさせると、「喧嘩しているのでは」と慌てて仲裁に入ろうとして、通訳から「普通に議論しているだけですよ」と諌められたこともしばしば…。

でも最近は、ちゃんと並ぶようになってきて、先日中国のマクドナルドで、私の前に横入りした人を店員が注意してくれて、私の注文を先に聞いてくれました。
「中国も変わっているんだなぁ」と実感した一瞬でした。
……… 閑話休題 …………

本日はちょっとした自分の感情コントロールについて(相変わらず長い前置きですな〜)。

■ストレス源

過去の一連の記事でも何度か触れてますが、

 事実に色はない

です。つまり、発生した物事(横入りした)には特に色(良否)はありません。それを決めているのは、それを見て受け取っている本人自身。
そこに色を付けて、それを怒りなどの感情を作っているのは、

 自分の期待したものと違う
 自分が不利益を受ける可能性がある

という想像の産物に過ぎません。
で、結果として、それによって自分にストレスを与えるだけです。

まぁ、横入りしたからといって、その人を分づかまえてタコ殴りにすればストレス解消にもなるのかもしれませんが、相手が自分より喧嘩が強い場合や、その結果警察に通報、傷害罪で逮捕される場合を考えると、ちょっと代償が大きいかもしれません。普通の会社は社員に前科がつくことを嫌いますからね。さらに自分の感情に任せて社会規範を超えてしまうような人は、「リスクのある人」と判断します。

ということで、なにもしないのが一番なのでしょうけど、ストレスは抱えたくない。

同じように、

 ・後輩が、「昼まで」と言っておいた仕事に手を付けてない
 ・問い合わせメールを送ったのに返事がない
 ・打ち合わせ時間に来なかった
 ・勤務時間中に自分のスマホをいじっている
 ・隣で事務の女性と長時間雑談をしている(うるさい)

など、一杯ストレス源があります。

■なぜ腹が立つ?

どうして腹が立つのかというと、

 自分の期待に合わないから

ですね。「自分ならこうする」と思っていることを相手がしないからです。
もちろん、本当にそのようにやるのかは別なのですが、その時点で相手に期待している行動がされなかったので、その反発として相手の行動にストレスや怒りを感じてるわけ。

普通、相手の人はあなたの感情や期待を知ることは出来ないので、期待通りにはならないことが多いです。で、それに対して腹を立てて、それが行動や表情に現れて相手との関係を悪くする事になります。

それって結果的に損ですよね。
良好な関係を持ってこそ円滑に仕事が出来るわけですので。

ま、詳しくは心理学の本などを読んでみてください。

■コントロールできないものに着目しない

例えば、電車待ちの列が犬だったらどうでしょうか?

 犬が列を作って電車に乗る…

なんかシュールな風景かも。
そんな時に、別の犬がやってきて横入りする。まぁ別に何も感じないのではないですか?

つまり、相手に期待をするから、裏切られた時に感情に波が立つのであって、期待していないところには感情の変化はしません。

言い方は悪いですが、

 相手を比較できないほど格下だと思えば、相手の行動に刺激されない

んですよ。

まあ、さすがに相手を犬や石ころみたいに見るのもナンですので、

 自分のコントロールできないものに期待しない

と言い換えておきましょうか。

つまり、部下であれ上司・同僚であれ、大きな流れは自分のコントロールできる範囲もありますが、小さな行動はコントロール出来るものではありません。それを細々と期待することで、いらぬ感情がうまれ、更にはそれが怒りや失望になります。

コントロールできないような相手の行動は、コントロールしようとしてはいけません。
それよりも、

 自分がコントロールできるのは何か

を探して、それをコントロール出来るようにしましょう。

本日はちょっと抽象的なお話ですみません。
どうやってコントロールするかについては、他の「仕事術」の記事で書いてますので、そちらもご参考に…。

◆このテーマのおすすめ図書


ラスト・タウン

〈ふつう〉から遠くはなれて――「生きにくさ」に悩むすべての人へ中島義道語録

老けない人の免疫力

「ネガティブな感情」の魔法:「悩み」や「不安」を希望に変える10の方法

成功者はみな、怒りを秘めている:この流儀が、人生の突破口となる

「怒り」に寄り添うエクササイズ―仕事も人生も心のバランスから

■同じテーマの記事

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、いきなり「トラ..

子供の論理で気分を変える

よく残業時間が減らない理由としてあがるもののひとつにみんな頑張っているのに、自分だけ先に帰りにくい上司が遅くまで残っていて、部下としては帰りにくいみたいな「帰りにくい雰囲気」というのがあります。実際には、「上司・先輩より先に帰ってはいけない」なんてルールがある会社は、たぶんありませんが。交流分析交流分析っていう心理学(だと思う)があります。おそらく、多くの人が、コミュニケーションのトレーニングとして実際に受講したり、何かで..

瞬間リフレッシュ法

ちょっと疲れた時に、短時間でやれる疲労回復法をいくつか。足裏指圧靴を脱いで、足の裏を上に向けるように足を組みます。座禅ではありませんが、腿の上に逆の足の甲をのせるような感じ。座ってこれをやると片足座禅(正しくは半跏趺坐(はんかふざ)というそうです)みたいな感じ※半跏趺坐については、坐禅の作法 | 曹洞宗 曹洞禅ネット参照親指や、ゲンコツで足裏を刺激してやると、靴から開放されたリラックス感と、ツボの刺激でちょっとだけリフレッシュ..

三段階否定法

何かを頼まれた時の断り方として、三段階否定法というものがあるそうです。ノーを三段階で言いまくる三段階否定を身につけます。「ノーと言う → 代替案を出す → 頭を下げる」ここまでやれば、それでも無理にという人はあまりいません。上手に断って、ストレスを軽くしましょう。単にノーを言うだけでは、世の中は生きていけません。といって、「ノー」とはっきり言えないと、疲れるばかりか立ち往生に..

寝転がって全身の力を抜く

怒っている人、熱くなっている人ってたいてい立ち上がっているような気がしませんか?多分、人間は興奮したりすると体に力がはいってしまうものなようです。1分間ゴロリ1 分問横になります。タイミングは、「疲れたかな」と感じたその時がべストです。特に何もしません。ゴロンとしているだけです。立ち上がった時、「へえー」と声が出るくらい体がシャキッとしています。売れっ子評論家・竹村健一氏が 50..

説得術:無言で相手を誘導する方法

相手を説得するというのは、かなり骨の折れる作業です。しかし、仕事であれば、かならず一緒にやる人なり、結果を渡す人なりいますから、協力を得るためには「説得」という行為は避けて通れません。過去記事で、いろいろな説得術をご紹介してきましたが、本日は聞くことで相手を自分の望む方向の結論に導く方法、いわゆる「傾聴」に関してご紹介します。うまくいくとは限らない他の説得技術に比べて、この方法は超高等テクニックです。かくいう私も成功事例はあま..

他人の感情を読み取る

自分が他人の感情を害してしまったような場合はどうしようもありませんが、感情を害している人を見分けられると、ちょっとだけ仕事がやりやすくなります。感情の沸点が低い人、高い人他人のイライラも受け入れよまた大抵の職場には、怒りの沸点が極端に低く、すぐに怒り出す人がいるかと思います。こういう人の対処方法も同じく、「受け人れてあげること」です。多くの場合、彼らは「瞬問湯沸かし器」という..

一拍おいてから話し始める

相手を感情的にさせるのが上手い人がいます。単に、自分の感情に任せて、相手を侮辱したり、非難したりするタイプの人ではなく、戦略的に相手を感情的にさせて、言質を引き出したり、発言を封じたりする人です。よくドラマなどに出てくる頭の回る人というタイプ(大体は主人公か敵役)ですね。こういう人に対応するのはすごく気を使います。なにしろ、相手の発言のウラを読まずに、勢いで反応してしまうと、あっという間にその人の望む..

体を動かすと影響力が増す

会議では、座ったまま・パソコンの画面の見ながら話をしますか?立って発言したり、あちこちを見ながら発言したりしますか?実はこれによって会議における影響力が変わってきます。オーバーアクションは相手より優位に立つ方法テニスの選手は、試合の流れを自分のほうに持っていくために、得点をとるたびにオーバーなガッツポーズをする。バレーの選手は、ポイント..

ダルカチと60人のモンゴル人

『他人に軽く扱われない技法』という本に、ちょっとマネジメントのヒントになりそうなことが書いてありましたので共有。怖い顔をしていれば人はおとなしく従ってくれる「ダルカチと 60 人のモンゴル人」という言葉がある。ダルカチとは、知事とか総督という意味である。世界最大の領土を征服したジンギス・ハンの軍勢は、ーつの州なり都市を支配しても、ダルカチー..

読書理由メモ

読書の目的と理由読書をするときに、「その本から何を得たいのかの目的を明確にしなさい」とよく言われます。しかし、私はこれができたことがありません。何しろ、「興味がある分野でちょっと気になったタイトル」とか、「××さんに薦められた」程度の理由で本を選んでいるからです。それでも、なぜそれが読みたいと思ったのか、という事はあります。ところが、忘れちゃうんですよ、最初の動機を。なぜかというと、私は基本気に入った本しか買いません。それ以外は全部図書館です。図書館で読みたい本を頼..