「記憶力を鍛える」みたいなセミナーやWebサイトがあります。

たしかに、物事はきちんと記憶しておいたほうがビジネスには有利なのかもしれませんが、人間の記憶は過去記事でも何度も紹介したようにがついてます。つまり、起きた事実だけでなく、その時の感情です。

嬉しいことなら別ですが、嫌なこと、悲しいことなどはあまり思い出したくないものです。

第一、どんなに記憶力が良くても、ビデオや書物のように正確性は期待できません。

だったら、記憶は記録にまかせ、とっとと忘れてしまうのが「吉」なのかもしれません。

■成功した人の鍵は健忘力?

★P26〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

実業家で成功した人たちを見てみましょう。

成功した人というのは、すべて、つまくいった人のように見えますが、実はその半生を振り返れば、多くの失敗を経験した人たちなのです。しかし、彼らはその失敗にくじけなかった人たちといえます。

精神的な強さもあるでしょうが、私は「健忘力」の強さもあるのではないかと考えています。

健忘力とは、いやなことは忘れる、思い出さないようにする力といってもいいでしょう。これがあるからこそ、失敗しても明るく生きていけるのです。成功者とは、失敗をすぐに忘れ、次の戦略を前向きに立てることができる人というわけです。

たとえばある事業を興し、それが失敗したとすれば、なぜ失敗したか、どういう売り方がだめだったのかを反省し、その経験を次に生かします。そうすれば、失敗は学習となり、自分に有利な形で残っていきます。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


私は以前から日誌(当初は「起きたことリスト」レベル)をつけてましたが、日誌のおかげで、その当時何をしていいて、どのような課題があったかは1日の業務単位で記録に残ってます。記憶に頼る必要もないし、曖昧さもありません。起きた事実が淡々と記録されているだけです。

記録はそういうものでいいのではないでしょうか。
そして、そこに書きつけてしまったものは、あとで参照すればいいだけなので、覚えておく必要もありません。

ただし、本書『脳がよろこぶ「新」習慣術』にあるように「失敗を活かす」ということは必要ですね。このために、そこから何を学んで次にどのように活かすのかは、記録することではなく、行動することです。行動した結果がまた記録になればそれでオッケー。

★P27〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

この情報化社会では、覚えなければならないことは増える一方です。しかし、人生は記憶力がいいことだけがすべてではありません。より楽しく、充実した人生を送るためにも、ぜひ健忘力を身につけたいものです。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


ということで、私は終わってしまったことはとっととパソコンに預けてしまって、次のことに集中するようにしています。

特に嫌なことがあった時には記憶しないことにしてます。すぐに忘れるように。

ただし、記録は無くさないように「あった事実だけを淡々と記録する」ことだけはします。

嫌なことがあった時にはすぐに日誌に記録して、それが済んだらすぐに気分転換のなにかをします。もし思い出しそうになったら、ちょっと興味のあることをむりやり初めたりして、その記憶に深く入り込まないように工夫してます。
※このブログの記事を書くのが、私のいい気分転換になってます。

どうしても必要になれば、記録をみれば事実が残ってますので、もう頭のなかに入れておく必要はなく、頭のなかに無ければ思い出すこともありません。
※本当になくなるわけではないですし、どうかするとフラッシュバックすることもありますがね。


■参考図書 『脳がよろこぶ「新」習慣術

「余計なこと」は、すすんでしよう。脳の大敵は「慣れ」や「ルーチンワーク」。いつも刺激を与えるためには「余計なこと」ほどいい。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳がよろこぶ「新」習慣術
著者 :米山公啓

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :最安値検索

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 仕事をやり残して帰ると脳が活性化する
 健忘力を鍛える


■同じテーマの記事

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..