1日は誰がどうやったって24時間しかありません。

この限られた時間の中で、なんとかやりくりして自分のやりたいことをやる時間を作ったり、目標を達成するための時間を捻出したりしなければいけません。

以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 1.やめる − 今やっていることを「やらない」ようにする
 2.へらす − 今やっていることの頻度を減らす
 3.かえる − やり方を変えてもっと効率的にする
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いつも、私は何かを新たにやろうとするときには、この「やめる、へらす、かえる」と唱えながら、どうやって時間を創りだすかを考えます。

   (中略)

でも、まず最初に考えるべきは、1.やめるということです。

なぜなら、上から順に投資対効果が高いから。

投資対効果が最も出しにくい効率化は、いろいろ工夫をして、トライ・アンド・エラーをしながら徐々にしか上がって行きません。だから、これを最初にやろうとすると、何時まで経っても新しいことが始められないわけです。
で、そのうちに、「まぁ、いまのままでいいや」って新しいことに対するヤル気が失せちゃう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


今日は、「やめる」ために、私が意識していることについて。

■どうでもいいこと

最初にまとめてしまいますと、私が意識していることは「どうでもいいこと」に時間を取られないように注意すること。
異論もあると思いますが、私がなるペく時問を取られないようにしている事柄、実践していることをいくつか挙げます。

■ツイッターやフ口グ、インターネット掲示板は見ない

だって、つまらんものが多い。
もちろん、玉石混交なことは確かですが、「石」の確率が非常に高い。

ブログを見るのは、自分が知りたいことを検索した時に引っかかった場合だけにしてます。
いろんなブログてSEO対策がされているので、検索の上位に来ることも多いですが、基本ブログっぽいものは飛ばして、それなりに精度のありそうなWebだけを見てます。

■二ユースを繰り返し見ない

1 分で説明できる内容を、くどくどと何度も見る必要はありません。

例えば、先日の四川の地震のニュース等も、それを支援するために情報を集めようと思ったら、赤十字やそういった関係のサイトに行ったり、電話をしたりすればいいわけで、ニュースでやっていることは、同じような映像を使って、全体のほんの一部を切り取っただけの部分情報に過ぎません。そんなもので、全体像を理解したり、自分の次の行動が決められるわけがない。

かぼちゃの出来が良かったのわるかったのというニュースを見て、何かします?


■会議を長引かせない

会議自体をどうでもいいこととは言いません(そういう会議もあることは確かですが)。
30秒で説明できることを5分もくり返したり、結論の出ない議論を延冷と続けることが無駄だと感じてしまいます。

特に、自分から質問するときには、

 ★それを聞いて、自分の行動が変わるのか

を考えた上で、その答えがYESなら質問しますし、そうでなければ質問はしません。

また、そういう意識がないまま、本質とは関係ない質問を繰り返す人に対しては、「それを質問して、あなたは何をしたいのか?」とツッコミを入れたりします(まあ、それで話がこじれたり、人間関係がやばくなるようなら黙って脱出しますが)。

■議論できない人とは議論しない

どういうわけか、ものごとを抽象化したり、言葉の意味を感情で捉えたりする人がいます。

人間は、自分の意思を言葉か態度でしか表現出来ません。

したがって、話をするときには、声に出して言うしかないんですけど、声というのは、単なる空気の振動の集合体なんですね。
その振動の集合体を全体として認識すると音になり、一定のパターンの音を全体として認識すると言葉になります。言葉を全体として認識すると、文章になります。

さらにその文章(話している言葉)の全体を認識することで、意思が認識出るんですね。
ところが、認識が言葉のレベルで終わっている人は、

 「どこが悪かったんだろう?」

と言うと、

 「あ? 俺が悪いっていうのか?」

と噛み付いてきます。

こういう人とは、議論ができません。
相手の意思を汲み取って、それに自分の意思と重ねあわせて、相互のズレを認識するというのが議論なのに、意思のレベルにまで行かない人は、議論ができない

こういう人と会話をするのは無駄です。
避けるのが一番適切。

それでも、業務上どうしても避けられない人であれば、決定したことに対して、その人にしてほしい行動だけを伝えることで、時間の無駄が省けます。

■編集後記

いつも拙いメルマガやブログを応援していただき、ありがとうございます。

この文章は4月28日(日曜日)に書きましたが、一応4月30日に公開されるよう予約設定をしました。
せっかくゴールデンウィークなので、ちょっとまとまってやりたかったことをしっかりやりましょう。

ということで、私もゴールデンウィークを使ってちょっとやりたかったことをまとめてやりに★★(ナイショ)まで行ってきます。1週間まとめて音信不通になりますので、メルマガもブログの更新も1週間お休みしようと思います。

また、5月7日から再開したいと思います。

楽しいお休みを!!

◆このテーマのおすすめ図書


残業ナシで成果を上げる!仕事のダンドリ

仕事の成果は「目線」で変わる:「モノの見方・考え方」が鋭くなる51のポイント

記憶力日本一が教える`ライバルに勝つ'記憶術仕事も勉強も面白いほど成果が出る!

仕事偏差値を68に上げよう

能力以上の成果を引き出す本物の仕分け術

小さなひらめきが成果に変わるA4マイ日報で「勝ちパターン」仕事術

■同じテーマの記事

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メールでは拉致が..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..