いきなりですが質問です。
あなたは「忙しそうに走り回っている人」に何か頼めますか?
あなたは「暇そうにしている人」を信頼して仕事を任せますか?
いかがでしょう?
サラリーマンをしていると、「暇そうにしている」のは結構バツが悪いので、仕事がいっぱいあって忙しそうにしている方が仕事をしているような気になります。
ところが、これを他人に
「忙しくてかなわんよ」
なんて話してしまう人が結構多いです。
■ガラガラのラーメン屋と行列のできるラーメン屋
考えてみれば当たり前なのかもしれませんが、
昼飯時にガラガラのラーメン屋
に入りたいと思いますか?
でも逆に
道路まで人が並んで待っているラーメン屋
にもちょっと行く気がしないでしょう。
でも
ちょっとだけ行列のあるラーメン屋
なら、「お、美味しいのかな、オレも並んでみようか」と思ったりしません?
実際そういうところに入ってみると、冷静に考えたら
並レベルのラーメン屋でも、雑誌に紹介され、いつも満員であれば、「ここは美味しい」と思ったりしてしまいます。
仕事でも、
次から次へと会議に走り回っている人
スケジュールがガラガラで、暇そうに鼻毛を抜いている人
いずれの人も、「ちょっと教えて…」と声をかけるのは躊躇してしまいます。
前者は、まぁ声をかける隙もないでしょうし、後者は「よほど仕事ができないのか?」とおもってしまいますね。
と言うことは、人から一定の敬意を持って接してもらうようにするためには、この中間の状態が必要なわけです。
■適度な忙しさを演出する
「忙しく見せない」「暇そうに見せない」ために、自分のスケジュール管理を徹底することが必要です。
仮にあなたが時間を持て余している場合でも、「暇=仕事が出来ずに干されている」と判断されないためのの演出が必要です。
例えば、打合せに置いて「この日の××時ではいかがですか?」と言われたような場合、自分のスケジュールが空いていたとしても、「いつでもOKです」などといってはいけません。「ちょっと待ってください…。ああ、その時間はちょっと別件で都合がわるいので、○○時ではいかがでしょう」などと自分の計画がちゃんとあることをアピールしたほうが、相手から敬意を持って接してもらえるようになります。
もし、会社で共有のスケジュール管理システムを持っていれば、何もなくても1日のウチ3分の1〜半分くらいは、計画で埋めてしまいます。
なんの計画ですって?
今日は「日経BPの××の連載が更新される日だから、それをじっくり読む時間」ですよ。
もちろん、スケジュール表には、「非公開」設定をしておきますがね。
こうしておくと、メールなどで、「××時に打合せをしたいんだけど、ご都合が悪いようなので…」と連絡が来ます。そうしたら、ちょっと時間を置いて「調整しましたので、出席可能です」とか、もったいぶって恩に着せてやればいいのです。
ただ、スケジュールを全部埋めちゃうと、「あの人は調整がつかないから」と会議に呼ばれなくなってしまう危険があります。なので、一定の時間は開けておくことと、もし本当に別件があるときでも、「○○時ではどうでしょう」と別の提案をすることです。
少なくとも、関わり合いが切れないように注意しましょう。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..
ちょっと時間が空いた時に、なにかやれることありますか?だいたい「スキマ時間」と言われる時間は、5〜15分。こういうのは結構ぽっかり突然空くものですが、「さて、なにをしよう」などと考えていると、簡単になくなってしまいます。時間効率化を目指すのであれば、こういう時間の有効な使い方を決めているといいですね。15分でやれること『15分活用法』という本に15分でやれることリストが載ってました。P..
今週のスケジュール、どのくらい埋まってますか?以前、ウツで会社を休む直前1年位は、2〜3週間先くらいまで、ほぼ定時の間の 80% くらいは埋まってました。多くは会議と会議の資料作り。今はというと、ほぼ 80% が空き時間です。ガサガサ。もちろん、作業や考え事など、この時間にやろうと決めたタスクなどは除く。これは、失敗した反省に基づいて、そうなるようにいろいろやった結果です。スケジュールは3つに分ける私は時間を3つに大別して管理しています。・付加価値時間・無価値時..
いま、会社にいますか?通勤中でしょうか?自宅でのんびり状態ですか?仕事は思わぬ時に思い出す「そういえば、プロジェクトのってどうなっていたっけ?」「あ、さんからのメール、返事してないや」「ちょっと時間ができたから、の資料をまとめたいな〜」私は突然にこんなことを思い出す時があります。ところが、それを思い出すのが、自宅だったり、移動中だったり、あるいは出張のホテルの中だったりすると、できないことが結構あ..
過去記事でメモ帳としては百均のA7メモ帳を愛用していると書きました。ミニボールペン端カットメモメモの3Sチョイメモ最近でも相変わらず、そこら中にメモ帳とボールペンを放り込んでいるのですが、一つだけメモ帳が増えました。紙とペンアンドロイドアプリではなく iphone アプリなのですが、大抵いつもすぐに取り出せるようになっているのは、Nexus7(Android)ではなく、iPhone なので、こちらを紹介することにし..
そこで、あらかじめミーティングの前に 1 週間に 2 度のミーティングを設定しておくのです。そして、 1 回目のミーティングを行なう前に、 2 回目のスケジュールを抑えてしまうのです。こうしておけば、 1 回目のミーティングで決定できない場合にも対応できます。もし、 1 回目のミーティングで決定できたとしたら、 2 回目はキャンセルすればよいだけです。ミーティ..
前の会議が早く終わった、電車が来るまでちょっと時間があるなどのときにどんなことをしていますか?この本『時間資本主義の時代:あなたの時間価値はどこまで高められるか?』にはこんなことが書いてありました。そもそも、いま、なぜ企業や消費者が「時間価値」という古くて新しい考え方に影響を受けて行動ハターンを変えているのだろうか?考えうるポイントは 2 点あ..
並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。藤井孝一(著..
タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、..
青空文庫っていうのは、青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。青空文庫Wikipediaですね。これのお陰でいろいろな小説を好きなだけ読めてとても便利してます。青空文庫を表示するアプ..
仕事をする上で事前にシミュレーションをしておくとスムーズに進むことが少なくありません。作業のシミュレーション何かのタスクをしようとした時に、「とりあえず手を付けることから始める」というのはあまりやりたくない仕事やその先が見えない仕事では有効ですが、ある程度全体像を見ておくと効率的に進められます。たとえば料理をつくるときに・サラダ・味噌汁・野菜炒めを作ろうとしたとしましょう。まず冷蔵庫からトマトとレタスを取り出して、それを洗っ..
コメント