★――――――――――――――――――――――――――
知的資本は、人的資本・構造的資本・関係性資本の三つからなるといわれています。未来の人的資本は「人の成長」であり、未来の構造的資本は「ビジネスモデルなどのアイディアの創出」、そして未来の関係性資本は「新しい人と人とのつながり」を生み出すことになります。

野村恭彦 『フューチャーセンターをつくろう
――――――――――――――――――――――――――★


これは「フューチャーセンター」という場を作るということをテーマにした本なので、ちょっと私達一般サラリーマンにとってはハードルが高いお話でしたが、非常に重要な事がさらっと書いてありました。それがこの文頭の一節。

サラリーマン個人における「知的資本」は、対象が会社であれ、個人としての私生活であれ、その資本を使って何かを生み出すための要素です。
すなわち、成果を上げる能力というのは、次の3つになるということです。

 ・個人の能力
 ・組織の能力
 ・人間関係の能力

さらに成果が上がるかどうかは、

 ・その時代、環境

もパラメータとして必要ですね。これはサラリーマンごときにはどうしようもないところが多いですが。

自分磨きと言うのは、最終的には、サラリーマンとして組織の成果に以下に貢献したかによって測定できますが、狭い意味での自分の能力がどれほど上がっても、成果はある一定値で頭打ちになります。成果を累積的に大きくしていくためには、残り2つを改革していかないとダメなんです。
喩えで言えば、

 あなたがいくら素晴らしいブリリアントカットのダイヤモンドであっても、砂漠の中にあっては価値がない

ということです。王冠の中央にあって、きらびやかな光を受けて始めて価値があるんです。

皆さんがよく読まれるビジネス書や成功本などもどうも「個人の能力向上」が中心に書いてあります(それしか書いてなかったりします)。
よく言われる成果の方程式ですが、

  仕事の成果=考え方×意欲(モチベーション)×能力

私個人的には、「(個人の)能力」だけでは成果は永久にゼロのままではないかと。
ビジネス書のように個人の能力を高めたとしても、それだけで成果が出せるというのはちょっと言い過ぎではないかと考えたりします。
※余談ですが「年収が××倍になる」とか書いてある本がありますが、あれはさすがに誇大広告では…?

■個人の能力

個人の能力とは、その人個人個人の効率的な仕事の進め方(プロセスやテクニック)です。
よく、ハックやスキル、××技術などと言われるものが属します。

■組織の能力

どの様な組織に所属しており、どの様な目標を与えられて、どの様な権限(個人的権限と組織的権限の両方)を持っているのかという点です。
ここで「組織」というのは、課→部→(事業部)→会社→地域→国(民族)というレベルまで含めて「組織」と呼んでます。

生産ラインのイチ作業員に革新的な仕事の営業成果が出せるとは考えられませんし、期待もされないでしょう。もし提案したとしても「お前がいらんことを言うな」と言われるのがオチです。
つまり、自分の提案をプロジェクトとして採用してもらい、関係部門を集めたいと思っても、そこの部門長や課長などの上司が、関係部門に影響力の行使できなければ、どんなに高いモチベーションも能力も役には立ちません。

これは単なるサラリーマンにとってはいかんともしがたい(まったく方法がないわけではありませんが)部分では無いでしょうか。

■人間関係の能力

私の会社でもちょくちょく見かけるのですが、「××部の○○さんと喧嘩したらしい」とか、「○○さんとは話をしたくない」とか、「小学生かよ…」と思えるような行動を取る人がいます。もちろんその人にはその人の理屈はあるのでしょうけど、他の部門への移籍などの話があっても「こいつだけはいらない」と言われてしまうような人がいます。

たとえどんなにその人の仕事をする技術力(スキル・能力)が高くても、「あなたにこれをやって欲しい」「一緒に仕事をしたい」と思われなければ、その人に任される仕事はありません。
インプットがゼロなら、アウトプットはどこまで行ってもゼロですね(その人が有効な仕事を自分で作り出さない限り)。

人間関係を良好に保つという能力は、多くの人が学校で「勉強」として習ったものではなく、その人が成長してくる中で、経験的に得てきた能力です。
多くの場合、「勉強」ではできるようになるものではありませんし、正解もありません。しかしながら、「これ」がその人が所属する「組織」において暗黙的に受け入れられるものではないときには、成果を出すことは不可能になります。


■成果を高めるために

より高い成果を出して行きたいと考えるのであれば、自己研鑚も必要ですが、残り2つを高める作戦が必要です。

「組織の能力」を高めるためには、一番直接的な方法は、その「組織の長」になることです。
ただ、そこに行き着くためには高い成果を出さないといけないというジレンマはありますので、今の上司をうまく使うという技術が必要なのでしょう。

「人間関係の能力」というのは、「[心理学]」「[行動科学]」といった分野にヒントがありますが、これらの基礎を環境や状況に合わせて応用する力が必要です。
私の場合は「管理職セミナー」などを受講して、実際に訓練を受けたのが奏功しました。本を読んでも身につきません。

いずれも個人がおかれた環境に依存しますので、

 ・一人ではどうしようもない
 ・理論・理屈では改善しない(必要な場合もある)
 ・一般論から個別状況への適用をリアルタイムにしないといけない

というのが難しいのですけど。

具体的に、私がやったこと(やっていること)については

 サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント

を御覧ください。私の環境では効果のあったやり方をご紹介してます。
ただし、あなたのおかれた環境には適合しないかもしれませんが。

また、本記事でも、より詳細な部分について詳細にご紹介をしていく予定なので、お楽しみに。

■参考図書 『フューチャーセンターをつくろう

企業、自治体、NPOが注目するまったく新しい変革の方法論が、
日本で初めて書籍化されました。以下のニーズにこたえます。

・最近よく聞く「フューチャーセンター」のことをもっと知りたい
・会社やコミュニティで「フューチャーセンター・セッション」を開催したい
・「フューチャーセンター」の概念や方法論をひろめたい
・フューチャーセンターのディレクターになりたい

〈出版の背景〉
北欧の知的資本経営から生まれた、変革の仕組み、
フューチャーセンターが、いま、日本で大きな注目を集めています。
組織を越え、多様なステークホルダーが集まり、対話し、関係性を作る。
そこから創発されたアイデアを実現するために協調的アクションを起こしていく。
そのための「常に開かれた場」が、フューチャーセンターです。
震災復興、地域活性化、新市場開拓などの課題に取り組む自治体や企業
(アサヒグループHD、富士通、コクヨ、富士ゼロックス、東急不動産、
港区、横浜市、川崎市、柏市など)が、設立に向けて動き出しています。
また、2年間で全国に1000のフューチャーセンターを立ち上げる計画も始動しました!




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

フューチャーセンターをつくろう
著者 :野村恭彦

フューチャーセンターをつくろう
検索 :最安値検索

フューチャーセンターをつくろう
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 成果を出す能力
 フューチャーセンターをつくろう
 成果を出す能力

●このテーマの関連図書


イノベーション・ファシリテーター―3カ月で社会を変えるための思想と実践

裏方ほどおいしい仕事はない!

ゲームストーミング―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム

シナリオ・プランニング――未来を描き、創造する

発想を事業化するイノベーション・ツールキット――機会の特定から実現性の証明まで

社会変革のシナリオ・プランニング――対立を乗り越え、ともに難題を解決する



■同じテーマの記事

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メールでは拉致が..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のものもありますが..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

タスクリストには2つの目標を併記する

タスクリストって作ってますか?もし作っていない人は、作ったほうがいいと思いますが、この記事は読んでもあまりメリットはありません。作っている人は、ちょっと参考になるかも。タスクリストの目標あなたの作っているタスクリストって、どんな項目がありますか?私の場合、・名称・目標1・目標2・着手期限・完了期限::こんなのがリスト化されています。本日は、この目標1と目標2の2つ目標がある理由について。「企画書を作れ!」上司に「来週中にの企画書を作れ!」..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..