今までの記事でノートの作り方について、ときどきさらっと書いてましたが、まとめて書いておこうと思います。

■百均ノートを使う

使うのは百均ノートの3冊105円(消費税込み)。
いろんなノートを使ってみましたが、これが一番使いやすかったです。

 ・安い
 ・付箋など厚みのあるものを追加できる
 ・それほど長い期間使わないので耐久性に問題なし
 ・めくりやすい

こんなメリットがあります。さらにこれを加工することで

 ・1秒で書き込みページにアクセスできる
 ・1秒でスケジュールページを開ける
 ・キーワード目次からに3秒で本文にアクセスできる
 ・記録の追記ページを1秒で開ける

という特徴があります。

ノートをデータベースにするという目的と、書いたり見なおしたりすることにストレスなくできるというのを目的に色々試行錯誤してきました。

メルマガでは写真が添付できませんので、ブログに写真を貼っておきました。
説明がわかりにくい時には、ブログをご覧ください。

■用意するもの

 ・百均ノート(3冊100円、A6サイズ)
 ・ハサミ
 ・カッター
 ・定規
 ・テープのり
 ・製本テープ
 ・のりの付いたCD/DVDの袋

なお、ノートは背の部分が、のりづけされたものがいいです。半分に折り曲げて中央を閉じているものは背中が丸くて、製本しにくいです。

■準備作業

★2冊ごとに組みにします。
 以下、2冊の内一方をA,もう一方をBと書きます

★Aの裏表紙を丁寧に切り取ります。
 私が使っているノートは、裏表紙と最後の1枚がちょっとくっついており、取りにくいので、最後の1枚も一緒にカットしてます。
 
 カッターで切るときには、一度で切り離そうとせず、1回目は、ノートを開いた谷の部分をカッターの先で軽くなぞるようにして切れ目を入れ、2回目はカッターの腹で完全に切り離すと綺麗に切れます。

★同じようにBの表表紙を切り取る
 そうするとこんなふうになります。(写真)
 
★Aの最後のページにのりを付けます。
 糊は、ページの外辺にそって丁寧につけてください。
 テープのりだと水分がないので、貼りあわせた時に凸凹になりません。

★AとBをくっつけます(写真)
 一度くっつけるともう剥がれないので、丁寧に、丁寧に。
 特にノートの腹(パラパラめくる方)がきれいに合ってないとめくりにくいので、こちら側からそ〜っとあわせていきます。

 そうすると、こんなふうになります。(写真)

★製本テープでこの2つのノートを合体させます。
 ここまでで2冊→1冊化が完成です。
 これからがミソ。追加加工します。これが必要なので、2冊を合体させてます。

★Aの切り離した裏表紙の背中側を3mm位切り落とします(写真)。
 それを、ノートの最後のページと背表紙の間に挟み込んで、最後のページにのりづけします(写真)

★裏表紙と、裏表紙に挟んだAの裏表紙を一緒にしてハサミを入れます
 カットするのは
   ほぼ真ん中辺りに三角形切り取る
   上側を斜めにカット
 (写真)

★表表紙の上と下の両方の端をカットします(写真)
 斜めにカットする大きさは、3〜5mmくらい。親指をかけてみてじゃまにならない程度。(写真)

★のりの付いたCD/DVDの袋を貼り付ける
 これも百均で買ったものです(写真)。
 これをノートより3〜5mm短くカットして(写真)、ノートの表がわに、ノートの折り曲げる側が開口部になるように貼り付けます。
 写真は、開口部がわかるようにお金を入れてみました。
 ※なぜかシンガポール・ドル…

 これ、真ん中に穴が空いているので、袋の口が簡単に開けられるのですよ(穴のところまでカットしてしまっています)。

 ここには、名刺やら緊急時のための予備のお金などをいれてます。

以上で出来上がりです

■ノートの使い方

ノートをめくるときは、

 ★裏表紙の中央のカット(写真)
  カットされた部分を親指で押さえてちょっとノートを曲げると簡単にノート部分が開きます。
 ★表・裏の上下のカット
  カットされた部分を抑えて、軽く反対側に振ってやれば、押さえたページが開きます。

のようにすると、瞬時にカットされていないページが開けます。
なので、このカットしたところをうまく使って、いつもアクセスするページまで、カットしておけば、瞬間的に使えるようになる便利なノートの出来上がりです。

詳細な使い方は、また明日。

■参考文献

このカットの仕方は
 http://dbmemo.com/
を参考にしました。

いろいろ勝手にアレンジしてますが。

このやり方の本が出ています。

 100円ノート「超」メモ術

■同じテーマの記事

マイノートの使い方

さて、今日は昨日作ったノートの使い方です。第1ページ第1ページは、特等席。自己啓発系の本だとここに「将来の夢」を書くように薦められてますね。でも、私は天邪鬼なので、ここは直近の行動を書いてます。これはGTD(Getting Things Done)におけるNext Actionです。次にやるべきタスクですね。1ページ目の上のタイトル部分には、NEXT ACTION と書いておきます。書いているといっても、付箋に書いてぺたぺた張..

マイノートの作成

今までの記事でノートの作り方について、ときどきさらっと書いてましたが、まとめて書いておこうと思います。百均ノートを使う使うのは百均ノートの3冊105円(消費税込み)。いろんなノートを使ってみましたが、これが一番使いやすかったです。・安い・付箋など厚みのあるものを追加できる・それほど長い期間使わないので耐久性に問題なし・めくりやすいこんなメリットがあります。さらにこれを加工することで・1秒で書き込みページにアクセスできる・1秒でスケジュールページを開ける..

マニュアル・テンプレート・データベースで仕事は10倍早くなる

仕事を早くするポイントは・マニュアル化・テンプレート・データベースです。表題の「10倍早くなる」は大げさと思われた方も見えるかもしれませんが、実際仕事ができる人に任せた場合と、そうでない人の差はその程度は軽く違います。もちろん、考える速度や習熟もあるのですが、きちんと整備されていれば、これだけで10倍は違うというのが経験的な数値。マニュアル化その仕事をどのようにやればいいか、どこに注意するべきかをきちんと文章にしてみてください。意外とできないひとが多いです。そ..

カスな部下の扱い方

仕事のできない部下「上司と親は選べない」というセリフを過去記事で何度か使いました。まぁ要するに、サラリーマンである以上、どんな嫌な上司であっても、「上司を変えてくれ」という要求は受け入れられることは絶対にありません。一方、上司から見て部下はというと、ある程度なら選ぶことはできます。そのために人事権を持っているわけです。人事権と言っても、所詮中間管理職ですので、クビにできるわけではありません。もちろん、自主退職に追い込むというのな..

ひとりになれる場所をもつ

自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」..

そこまでやるか!?

よく言われることだと思いますが、「簡単にやれるようにしておくこと」というのは、実際にはひとつづつをとれば、まったくどうって言うことはないようなことの集合体です。ただし、それで人と差をつけるためには、徹底的にやるのが差になります。立たなくても仕事が出来る大概の職場では、ゴミ箱は共同のゴミ箱があるでしょう。もし何かゴミが出た時に、立ち上がってゴミ箱のあるところまで歩いていかなければならないとしたら、すぐにやりますか?「あ、また何かのつい..

やってみることには苦痛がともなうと意識する

某大会社ではないですが、経営者は従業員に「チャレンジ」(言い方はいろいろかも)を要求します。「今できる仕事よりもより高度で難易度の高くて成果の大きくなるような仕事をしなさい」とのたまいます。こういうのが標語になるということは、逆に言えば、できないから標語として掲げられるということですね。だからといって、そういうことに対して全員が全員積極的に取り組めるかというと、そうでもありません。取り組めない人には取り組めないなりの「理由」があ..